マガジンのカバー画像

原書のすゝめ

30
語学は楽しい♪ +読書は楽しい♪ =原書は楽しい♪♪ をコンセプトに記事を書いてみました。Let’s enjoy reading in the original language…
運営しているクリエイター

#英語

原書のすゝめ:#23 The Suicide Club

原書のすゝめ:#23 The Suicide Club

子供の頃に読み忘れた作品の一つ、『宝島』。

大人になってから読んだ気もするが、むしろ覚えているのは『ジキル博士とハイド氏』の方だ。
どちらもロバート・ルイス・スティーヴンソンの作品である。

スティーヴンソンは、スコットランドのエディンバラに生まれた。
父トマスが灯台建築技師であったためか、エディバラ大学ではエンジニアリングを専攻した。その後専攻を法律へ変更し、弁護士資格を取得する。のちに、以前

もっとみる
原書のすゝめ:#18 Rock, Paper, Scissors

原書のすゝめ:#18 Rock, Paper, Scissors

本を選ぶとき、普通は読みたい本を選ぶ。

私が本を読むのは、今いるところとは違う世界へ連れて行ってもらえるからである。だから読みたい本を手に取るわけだが、自分の知らない世界を教えてくれるのは、案外誰かが勧めてくれた本だったりする。

今回の本は、『Rock, Paper, Scissors』。
知人が面白いと言って貸してくれた本で、Alice Feenyのミステリである。筆者はBBCで記者やプロデ

もっとみる
原書のすゝめ:#17 SHIBUMI

原書のすゝめ:#17 SHIBUMI

私は、読書において道草食子である。

本を読んでいる時、ちょっとした言葉や表現に遭遇すると、それが引き金となって本筋から逸れて他のことを考えてしまう。

そうなると、本の続きを中断して頭の中では別の旅に出ずにはいられなくなるのだ。そしておそらく、私のような道草食子さんや横道逸男くんは案外おられるのではないか、と密かに思っている。

そんなわけで、本を読んでいてもなかなか先に読み進まないということが

もっとみる
原書のすゝめ:#15 Still More Two Minutes Mysteries

原書のすゝめ:#15 Still More Two Minutes Mysteries

早起きは三文の徳。

分かってはいるが、昔から朝は苦手である。
とくに冬場は、太陽すら寝ぼけ眼の時刻にカタツムリよろしく、布団を背負いながらズルズルと寝床から這い出るのが辛い。願わくば、冬眠中の熊になりたい。

夏至を迎える頃には、こんな私でもカーテン越しに差し込む朝の光の中で、ゆっくりと優雅に羽化する蝶のレベルぐらいには目覚めもよくなる。

だいたい早朝にして既に南中高度は高く、気温も上昇してい

もっとみる
原書のすゝめ:#14 Carry on, Jeeves

原書のすゝめ:#14 Carry on, Jeeves

英語の授業が苦痛に感じられるようになったのは、一体いつからだろう。

文法の授業では「構文を丸覚えするように」と言われたものだが、丸暗記が苦手な私にとってそれは拷問に等しかった。書取りの時間では、綴りを思い出そうとする間に先生が次の文章を読み始めるので、鉛筆が追いつかず、いつも途中からBGMになるのがオチだった。

しかし、構文の丸覚えも書き取りも語学学習には欠かせないものだから、もちろん一切の責

もっとみる
原書のすゝめ:#12 The Adventure of the Western Star

原書のすゝめ:#12 The Adventure of the Western Star

アガサ・クリスティの作品は、長編小説66作、中短編が156作、戯曲15作、だそうである。

実は情報元によってやや数字が異なっているのだが、まあ、多少の誤差があったとしても構わないと思う。いずれにせよ、作品数が多いことには変わりはないのだから。

ある日曜日の朝、突然クリスティの全作品を原書で読もうと思い立った。

何かきっかけがあったわけではないけれど、ストラットフォード・エイボンでセールになっ

もっとみる
原書のすゝめ:#11 The Shadow Murders

原書のすゝめ:#11 The Shadow Murders

お気付きのとおり扉絵と表題のタイトルが違う。しかしこれは、同じ本なのだ。

そして、この本の邦題は、まだない。

原題の『Natrium Chlorid』はデンマーク語。
ということは、つまり、これは、北欧ミステリファンが首を長くして待っていた、例のあの本。
そう、特捜部Qの第9巻である。

年始にこの記事を見つけた瞬間、ついに邦訳刊行かと胸が躍ったのだが、文中の「『Natrium Chlorid

もっとみる
原書のすゝめ:#9 The Promise

原書のすゝめ:#9 The Promise

原稿用紙10枚。
文章力をつけるために必要な枚数なのだそうだ。

私は、原稿用紙に換算すると8枚から10枚を目安に記事を書いている。きっちり字数を決めてもよいのだが、日本語以外の言語を使ったり、原文の引用があったりするため、厳密に決めないことにしたのだ。英語エッセイは手書きでA4用紙1枚程度である。

なぜ字数制限を設けるのかという問いに対して、Somerset Maughamサマセット・モームが

もっとみる
原書のすゝめ:#7 Harry Potter and the Philosopher’s Stone

原書のすゝめ:#7 Harry Potter and the Philosopher’s Stone

読書は、想像力を掻き立てるものである。
とはいえ、大人の想像力に限界を感じることもありはしないだろうか。

世界で爆発的な人気を博したハリーポッター。
児童書にととまらず、大人をも虜にした魔法の書物である。

邦訳で読む場合には、おそらく何の障害もなくファンタジー感を存分に満喫できると思われる。
ところが、原書で読むとなると、これが案外手ごわくなるのである。

例えば次の文。

He (=Albu

もっとみる
原書のすゝめ:#6 The Mysterious Affair at Styles

原書のすゝめ:#6 The Mysterious Affair at Styles

インターネットでも本屋でも、本を検索すると何人かの翻訳者によって訳されている本が見つかることがある。当然、どの邦訳にしようかと迷うところである。表紙のデザインか、出版社か、あるいは翻訳者か。

選んだ選択肢が翻訳者である場合、読みやすい文章か、それとも文体が自分の好みにあっているか、あるいはその翻訳者が好きだからか、とその理由は人によってさまざまであると思う。

私は名前を覚えるのが得意ではないか

もっとみる
原書のすゝめ:#4 THIS IS NOT MY HAT

原書のすゝめ:#4 THIS IS NOT MY HAT

Jon Klassenの絵本を最初に発見したのは、京都のジュンク堂だった。

私は地元にいても旅先でも、必ず本屋を徘徊する。とくに何かを探しているというわけではなく、ただ回遊魚のようにふらふらと書店の中を泳いで回る。そうすると、突然面白いものが目に飛び込んでくることがある。この絵本もその一つだった。

絵本コーナーの棚でたまたま目に入り、その絵の可愛さに惹かれて思わず手にとってみた。1ページ開いた

もっとみる
原書のすゝめ:#3 Roseanna

原書のすゝめ:#3 Roseanna

今回は、Maj Sjöwall & Per Wahlööの『Roseanna』を取り上げる。スウェーデンの作家だが、原書が手に入らかなったので、今回は英語で読んでみる。

マイ・シューヴァルとペール・ヴァールーの二人は、刑事マルティン・ベックシリーズを共作で発表したスウェーデンミステリー小説の草分け的な存在である。

前回取り上げた『Travail soigné』の中で、犯人が傑作ミステリーとする

もっとみる
原書のすゝめ : #1 The Thursday Murder Club

原書のすゝめ : #1 The Thursday Murder Club

イギリス人の友人に薦められて買ったのが、このRichard Osman の『The Thursday Murder Club』である。

Book Depository のサイトでもおすすめになっていたので、発売前から気にはなっていたのだが、普段私はあまり新作には手を出さない。欲しいと思った本を片端から買っていたら部屋が本で埋め尽くされてしまうし、再読に耐えないと思われる本を買っても結局手放してし

もっとみる