見出し画像

靴ひもがほどけていく

皆さん、こんにちは😊律です。

私は発達障害と精神障害をもつ10代です。

 こちらの文章を公開させていただいてから、早いもので1年が経過しました。読んでくださった方、いいねやコメントをくださった方、ありがとうございます。全て目を通させていただいております。

 あれから、いろいろなことを経験しました。
1年間継続して就労できている作業所、ステップアップしたい思い、思うように動かない体への苛立ちと葛藤。
職員の方の入れ替わりが激しいグループホーム、コロナ禍により影響を受ける支援体制、自室で過ごすことが増えたことによる気楽さともやもや感。

 大学の課題に追われたり、仕事の日数を週4日に増やさせていただいたり、月曜日のみですが在宅から通所に切り替わったり、バタバタとした日々を送っていました。

 私は今、リハビリ就労をしています。

正直、B就労(福祉作業所での就労訓練)をしていることについて
100%納得できているかと言われれば
納得度は40%くらいです。

どこかでランクをつけてしまっているのかもしれません。
一般就労の正社員が1番上で、その下が・・・というように。

納得していなくても続けているのは、「続けてみないことにはわからない」と言い聞かせる自分がいるからだと思っています。

ありがたいことに
私の周りでは
いろいろな人に相談できる環境が整っており、
特性に対して理解を示してくださる方も複数います。

そのなかで、私が信頼を置いている支援者さんから教わったことがあります。

それは、
・前の仕事で年下の子に最低でも3年続けなさいと教えていたこと
・3日続けば、1か月続く。3か月続けば、1年続く。1年続けば3年続くこと

この言葉、真剣なまなざし、私の心に響きました。

¨でも、私は訓練やリハビリじゃなくて、ちゃんとした就労がしたいんだ!¨

どうしてもこだわってしまいます。

一般就労が必ずしもゴールでないこと
それ相応の準備期間と努力が必要なこと
会社員にしても、フリーランスにしても、雇用契約を結んで働くことは今の自分には難しいこと

頭では、理解しているんです。

そんな私に「作業所の就労でも、立派なお仕事だよ。大差ないよ」と言ってくれた人がいました。

はじめは、反発して、うまく受け入れることができませんでした。
相手に「そんなことない!」とはねのけました。

今は納得する節があって
少し自信をもっていいのかな、と思うように。


 私は一見、障がいをもたない人に見えるそうです。

・話ができる
・言葉遣いが丁寧
・人に対して気を遣える

人から褒められることが嬉しくて、
自分でも苦手なことがわからなくなるほど
頑張ってしまうようです。

私の苦手なことを一部紹介させていただきます。

苦手なこと一覧表
・大きな音を怖がる、嫌がる
・光に過敏・弱い(極端にまぶしがる)
・触感に過敏(好きな洋服ばかり着ている、落ち着く触感がある)
・動作がどこかぎこちない

・身だしなみの意識が弱い
・手順がわからず、完成しない
・何をしても中途半端なことが多い
・グループ活動に参加できない
・自分に合った目標設定ができない
・テストでも失敗やミスが多い
・勉強の仕方がわからない
・友達とのかかわりが少ない
・集団生活が上手くできない
・対人関係で生じる問題が処理できない
・周りから疎遠される

・聞きもらしが多い
・聞きまちがいが目立つ
・1対1での聞き直しがある
・集団のなかで聞いていないことが多い
・高音、低音の聞き取りが苦手
・内容が聞き取れず、その声(怖い)のみ反応する
・複雑な内容が聞き取れない

・語句を間違えずに復唱することが難しい
・適切な速さ大きさで話すことが難しい

・文字を抜かしたり余分な文字を加えて読んでしまう
・読みとばしや読み間違いが目立つ
・同じところを何度も読んだり、読んでいるところがわからなくなる
・文章の要点を正しく理解していないことが多い

・聴写すると書き誤る(板書事項を正しくノートに書き写すことができない)
・聴写するとき、行を間違えて書き写してしまう
・鏡文字がある(dをbと書く)
・思いつくままに書き、道筋が通りにくい
・要点を押さえて伝えることが難しく、長文になってしまう
・文字を視写することが難しい
・姿勢や筆記用具の使用がぎこちない
・読み書きできない文字がある(ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット)
・字の大きさや形がととのわない
・細部の書き間違えが多い

・飛ばし読みをしてしまう
・漢字や言葉を間違えて読んでしまう
・字や絵を書くときに線が大きくずれる

・足し算、引き算、割り算が苦手
・図形の問題が苦手
・文章問題の意味が理解できない
・筆算でケタをそろえて書き計算をするのが難しかった・位がずれることがある。

・走り方がぎこちなかったり、複雑な動作をすることが苦手
・授業中や気を付けの姿勢のとき、同じ姿勢を保てない
・ダンスや体操でまねをして体を動かすことが苦手

・くつのヒモが上手に結べない
・ハサミを使って直線上や曲線上をうまく切ることができなかった
・洋服のボタンがかけられなかった

・整理整頓ができない・部屋が乱雑
・プリントの整理ができない
・カッとなりやすい
・持ち物をよくなくす

・習った漢字が読めない
・形態的に似た漢字を読み間違える
・2つ3つのことを同時に言われると覚えられない

成瀬榮子『自己理解アセスメントシート』より一部抜粋

上記以外に自分では、
・状況や言葉を組み立てること
・判断すること
に苦手意識を感じています。


今後、年齢や経験値を重ねていく過程で、できることが増えていく可能性ももちろんあるでしょう。

読む、書く、話す、聞く、記憶するという点で
テクノロジーやICTにより代替をすることで
感じなくて済む困難さやしんどさもでてくるかもしれません。

しかし、それでも達成度の限界というものがあることも肌で感じています。

以前まで私は、『可能性は無限大にある』『自分はなんでもできる』と思い込んでいました。
決して間違ってはいません。

しかし、その思い込みは自分自身を苦しめました。

まあ、暗くなりそうな話はさておき。
突然ですが、あなたに問います。

今、ひととつながっている感覚はありますか?

思い浮かべる人がいる。
守られている・包まれている感じ。
太陽の光を浴びたときのようなあたたかさ、ホッとする感覚。

生活していると、
・イラっとする出来事に遭遇する
・「もうむりー」と自暴自棄になる
ことがありますよね。

これはあくまで私見ではありますが、
心がダメージ(衝撃)を受けたとき、どんな反応になるか(笑って流せる、怒り出す、グッと我慢するなど)には、
つながりが大きく関係しているのではないかと考えています。

例えば、友人や恋人など実在する身近な人でなくても
俳優さんやアニメのキャラクターなどの存在、いわゆる推しが支えてくれる、気分が落ちそうなところをなんとかキープしてくれる場合があるように思います。

また、
「あー、もう学校でイライラしたから帰ったらゲームしよ」
「僕は、筋トレをすることで体だけでなく、心も鍛えています」
という言葉をよく耳にしますね。

筋トレや楽器演奏、ゲームや瞑想など
一般的に気分転換や気持ちの切り替えと呼ばれる趣味やストレス解消法なども、ある意味でその対象物とつながりを保持することで心を保っている・安定させる機能をもっているのではないかと考えます。


つながりを保つ=安心感の保持 だと認識しているのですが
考えてみると、私は安心感を保ち続けることが難しい病的な側面と付き合いながら生活しているように思います。

プロフィールにも同様の記述をしています

ツイッターアカウント URL

皆さんはどのように感じましたか?

掘り下げたいところですが、あまり深く探求してしまうと体調を崩してしまうので、また今度にしますね。

つながりー安心感ー心の安定 因果関係がありそうですね。
ワクワクします。


 最後に、タイトルについて触れていきたいと思います。

「靴ひもがほどけていく」

この文章のタイトルには、2つの意味を込めさせていただきました。

1つは、「苦手なこと一覧」の項目でも挙げさせていただいた困難さについてテーマとしてとり上げるためのさわりの意味。
2つ目は、こころがほどけていくという比喩的な意味です。

 私は靴ひもを結ぶときに、その力が弱いのか歩き出すとすぐにほどけてしまいます。(今は靴ひものないシューズもありますが)

それは幼少期からのことのようで、「転ぶから、一旦止まって。結びなおそう」と家族に言われてその度に待ってもらっていたなあという記憶があります。

道行く人は、なにも気にせず、特にこれといった努力もせずとも
靴ひもを結び直すことはめったにない。
そんな風に狭い視野で見てしまうからこそ、隣の芝生は青く見えるという言葉があるように「いいなー」とうらやましく感じることがあります。

しかし、自分と同じように靴ひも案件で悩んでいる人が
どこかにいるかもしれない。
そのことに気づける瞬間というのは、
ラジオやテレビといったメディアで情報に触れているときであったり、
自助会やデイケアといった似た境遇の仲間が集まる場だったりするのかもしれません。

つながりとも関連していそうですね。

靴ひもがほどけるほど、そのたびに結び直さなければいけません。
これって、人間が生活を営む上、成長の過程とも重なる部分なのかなと。

いつも緊張している私にとっては
ちょっとしたきっかけで
心がほどけていく(ゆるんでいく)と、
安心感やひととつながれている感じが
ふわーっとからだに染み込んでいく。
心地よいかんじ。

それは
欲しくても得られなかったものであって、
次はないかもしれない
偶然かもしれない
今この安心感を噛みしめるんだ、
もっとほどけていたい
こころのなかでうずく私がいて。

ほどけすぎてしまうと
人間関係や日常生活に支障をきたしてしまうこと。
「ほどけすぎてるよ、あとは自分でなんとかして」
そう言われて初めて気づく、修正をしていく。

人生そのものだなあと私は感じるんですよね。

とても、大変で地道で面倒な工程ですが、
シューズのひもにしても、こころにしても
この「ほどけかた」をもう少し見つめ直してみたいものですね。
安定や成長の一歩になりうるのかなと思います。


いかがだったでしょうか。

これにて、「靴ひもがほどけていく」を終幕させていただきます。
長いお時間、お付き合いいただきありがとうございました。

また次回、お会いできるのを楽しみにしています。


2022.10.26(水) 律(りつ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?