マガジンのカバー画像

我が妄想と人観察

537
エッセイの範囲を超えた妄想や人間とは何かについての考察を書いたものが中心の雑記事集です。少し突飛かも知れません。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

なぜ恋に「落ちる」のだろう

なぜ恋に「落ちる」のだろう

昨日とは打って変わった内容で、驚く人もいるかも知れません。その時々に思ったことを書いている点ご理解願います。

さて、……

私は残念ながら「恋…? 何それ食えるの?」状態になって久しい。オジさんだからしょうがないし、オジさんが恋に狂ったらかなりみっとも恥ずかしい。それが許されるのは石田純一くらいのもの。

だから何を今さらという気にもなるのだけど、ふと疑問に思ったことを考えてみた。それは、恋に「

もっとみる
【閲覧注意】尾籠の極み

【閲覧注意】尾籠の極み

直近の天気予報はよく当たりますね。午後から予報通り雨が降ってきました。そして一段と寒くなっていくのでしょう。

さて、……

タイトル通り今回は本当に尾籠なお話なので、この先は自己責任でお読み下さい。

ある日、社外との打合せのため出掛けようと思ったら、お腹が張ったので出掛けにトイレに立ち寄った。

そこは一階の共用スペースで、社外の人も入れる仕様になっている。たまたま1つ空いている個室があったの

もっとみる
従業員を守る責任者も、当然守ってほしい

従業員を守る責任者も、当然守ってほしい

今日は一日曇りの予報です☁️ でも、朝から寒かったですね。

さて、……

昨今、世の中が殺伐としてきていることもあり、小売り店舗等で客からのクレームが増えている。

当然のものももちろんある。言葉遣いは論外であるが、渡すべきものを渡していない、要不要の確認をキチンとしていないといったこともあるため、全てを一緒くたにしてクレーマーと批判すべきではないだろう。

しかし、文句を言うのが目的なのかと訝

もっとみる
政治家は地位に安住せず、リスクを取って行動すべきだと切に思う

政治家は地位に安住せず、リスクを取って行動すべきだと切に思う

今日は、雲1つない秋晴れでした。空が美しいと思ったのは、本当に久しぶりのことです。

さて、……

日本で貴族が没落したのは、武士が台頭したことによる。この入れ替りの頃を振り返ると、保元の乱では上皇や貴族の下で武士が争ったが、次の平治の乱ではむしろ軍事力を持つ平氏と源氏の争いに貴族が乗っかる形となった。

そして勝った平氏が朝廷内でその地位を上げ、以降は武士が権力を持つようになった。平氏滅亡後鎌倉

もっとみる
人脈、言う程の価値はあるだろうか

人脈、言う程の価値はあるだろうか

今日は、午前中に雨が降りました。昼過ぎには上がりましたが、雨の後の気温は低く、今日は初めて車の暖房を使用することとなりました。冬ですね……

さて、……

以前からの読者の方は薄々気付いているかも知れないけれど、私は人脈というものについて、かなり疑念を感じている。

社会人になったばかりの頃、先輩社員から「人と大いに交わるようにしなよ。それが人脈として自分の役にも立つんだから」的なことを言われた。

もっとみる
空襲に関するうら悲しいお話を書いてみる

空襲に関するうら悲しいお話を書いてみる

今日は、おやつ時から雨が降ってきました。明日まで続くような予報が出ており、週の初めからイヤだなあと率直に思っています。

さて、……

唐突だけど、戦争中の空襲に関して中学時代の先生に教えられたことをふと思い出した。それに関連して、あなたに質問してみたい。

あなたは国民学校(今の小学校に相当)の生徒、少国民としてお国のために尽くしたいと思っています。

今はまだ働けませんが、しっかり勉強していず

もっとみる
「友達がいないんじゃないの?」という言葉に潜む薄ら寒さ

「友達がいないんじゃないの?」という言葉に潜む薄ら寒さ

今日は、相変わらず庭木を切っていました。冬が近づき太陽が低くなっており、隣家との垣根をもっと切り下げて日の光を取り込みたいなあとの一念からでした。

さて、……

残念ながら、全ての人がお互いを尊重し、敬意を以て接して和やかに会話し、すぐに合意に至るというのは夢物語である。これは断言して良い。

幼少時には「みんな仲良し」と言われてそれを信じかけていたけれど、その効用もせいぜい小学校低学年まで。成

もっとみる
「まだ若いのに」に潜む怖さを考えてみる

「まだ若いのに」に潜む怖さを考えてみる

今日一日在宅勤務(テレワーク)をして気付いたことは、初期のネット接続は昔より簡単になっていること。一方で、普段使っているパソコンデスクで作業していると、ついつい普段のアクセス先を見たくなってしまうこと、が分かりました(気を付けたいと思います)。

さて、……

若者が自殺すると、ネット上に「まだ若いのに」「この先にたくさん良いことが待っていたかも知れないのに」等の意見があふれることが多いと感じる。

もっとみる
人はどう生きるべきかを改めて考えてみた

人はどう生きるべきかを改めて考えてみた

朝の冷え込みをじっと堪えて自転車を漕いでいます。体が温まる前に駐輪場に着いてしまうのが難点ですね。

さて、……

人はどう生きるべきか。このテーマを取り上げた著作や記事は、莫大な数がある。試しにネットで検索をして頂ければ、お分かりになると思う。

この問いを考えるにあたっては、前提としてできるだけ多くの人、できれば皆に納得して頂けるものである必要がある。少なくとも、前向きなものであらねばならない

もっとみる
ロシアが核兵器でウクライナを攻撃しないよう、訴え続けねばならない

ロシアが核兵器でウクライナを攻撃しないよう、訴え続けねばならない

今日は意外と朝の雨が長く残って降りましたね。昼頃まで傘が必要で、昼食時には往生しました。

さて、……

ロシアとウクライナの戦闘は、新たなフェーズに移りつつあると思っている。今年2月に始まった戦闘は、当初ロシアの圧勝だと思われていた。しかし、ウクライナはよく耐えた。結局、首都キーウは一度もロシアの占領下に置かれることなく、現在に至っている。

NATOやアメリカの武器供与によりウクライナ軍の装備

もっとみる
某YouTuberの投げかけについて思うこと

某YouTuberの投げかけについて思うこと

また新しい週が始まりました。秋の月曜日は季節的なものと仕事的なものが重なって、メランコリック度が上がります。

さて、……

昨今のネットニュースにおいて、某YouTuberに関わる記事を見ない日がない。これについては、いくつか論点があるように思う。

1.義務教育に通っていない点

このYouTuberは小学校のある時点から学校に通っていない。この点について、憲法に定める教育を受けていないのが問

もっとみる
前例踏襲はそれほど悪くない

前例踏襲はそれほど悪くない

今日は風が強く午後からは雲もかなり出てきて、雨が降り出すかな、と思ったくらいでした。幸い降らずに洗濯物も乾いて良かったと思います。

さて、……

昨日は、起こったことを記録として残すのに命を懸けた史官達の存在について書いた。

これについて、少し別の面から補足したい。

彼らは、ただ起こったことを記録していただけではない。起こったできごとへの対応も記載している。それを書くには、逆に歴史において積

もっとみる
「崔杼弑君(崔杼、君を弑す)」を命懸けで書き残した史官の覚悟

「崔杼弑君(崔杼、君を弑す)」を命懸けで書き残した史官の覚悟

今日は、朝から病院に行きました。鼻をグスグスさせている患者が結構いたのですが、コロナの症状ではないとの見方をしている自分に知見が備わっていることを感じました。

さて、……

タイトルははるか昔、春秋時代の中国・斉の国で起こったできごと。崔杼(さいちょ)という人物が仕えていた王を殺したのだが、これは紀元前548年のこと。計算すると今から2570年前に起こったことになる。

そんな大昔のことを、我々

もっとみる
育児の大変さは分かる、でも一歩引かないと周りがもっと引いてしまう

育児の大変さは分かる、でも一歩引かないと周りがもっと引いてしまう

今日は、珍しく定刻で帰ることができました。いずれは、少しずつフェイドアウトの練習をすることにもなるのでしょうか。

さて、……

元バレーボール選手の大山加奈さんの双子ベビーカーによる都営バスの乗車拒否(?)が話題となっている。本件には前後で走るバス2台が関係していて、それぞれの対応について大山さんは思うところがあったようだ。

まず、1台目のバスが乗車拒否をしたという。私が前段落でクエスチョンマ

もっとみる