マガジンのカバー画像

わし流 芸術の春夏秋冬

183
美術館・文学館・映画館など、いろいろ行ってます。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

あの名作「龍神沼」のイラストが美しい…わし流 芸術の春⑥「-ふたりの絆-石ノ森章太郎と赤塚不二夫」トキワ荘マンガミュージアム…ところでワシの「ダイブツくん」が「天才バカボン」に〝出演〟したことあるの知ってる?

あの名作「龍神沼」のイラストが美しい…わし流 芸術の春⑥「-ふたりの絆-石ノ森章太郎と赤塚不二夫」トキワ荘マンガミュージアム…ところでワシの「ダイブツくん」が「天才バカボン」に〝出演〟したことあるの知ってる?

いつもの「西武東京メトロパス」で椎名町で降りて、見た後は池袋まで歩こう…と改札を出ようとしたところ、ここからは降りられないと判明。
仕方なくいったん池袋で下車し、改めて椎名町まで別に切符を購入してから行ったため、予約時間を少々ズレてしまいました。

さて、ワシらにとっては神々ともいえるお二方。石ノ森マンガ館には4か月前に行ったばかりだし、青梅にあった赤塚不二夫会館には4回ぐらい言った頃があるし、上

もっとみる
「ワシもやらにゃいかん!」と元気になった!! たぶん一生に一度の機会…わし流 芸術の春2024⑤「LIVE IN CONCERT ONE LAST TIME ロッド・スチュワート」有明アリーナ

「ワシもやらにゃいかん!」と元気になった!! たぶん一生に一度の機会…わし流 芸術の春2024⑤「LIVE IN CONCERT ONE LAST TIME ロッド・スチュワート」有明アリーナ

ソロになってからの全盛期だったため、高校時代のクラスに何人も髪形をまねる男子がいたロッド・スチュワート。バンドを熱心にやりすぎて1年留年していたSくんや、彼と同じバンドでドラムをやっていたような気がするTくんもそうでした。Tくんはわしが持っていた古文などの教科書ガイドを試験直前に「貸して」と言い、正直、迷惑だったものの、試験1日前には必ず返してきたので、仕方なくワシはたった1晩で頭に詰め込んだもの

もっとみる
戦国最強のひとり・上杉謙信ゆかりの春日山城跡から頚城平野と日本海をのぞむ…わし流ショボ鉄旅2024④キュンパス春日山…〝本人〟がおられてビックリ!? わし流 芸術の春2024④「謙信公と春日山城」上越市埋蔵文化センター

戦国最強のひとり・上杉謙信ゆかりの春日山城跡から頚城平野と日本海をのぞむ…わし流ショボ鉄旅2024④キュンパス春日山…〝本人〟がおられてビックリ!? わし流 芸術の春2024④「謙信公と春日山城」上越市埋蔵文化センター

JR東日本の1万円乗り放題「キュンパス」利用の第2弾は北陸新幹線を利用してまずは上越妙高、そこで乗り換えてえちごトキメキ鉄道は春日山駅で下車。
山にはともかく、町には雪はまったくなし。いまごろはいつもこうなのか、それとも暖冬?

バスで「中屋敷」まで行き、そこから徒歩で春日山へ向います。あいにくの曇りで、途中、あられが降ってきましたが、なんとか止んでくれました。

息を切らしながら坂道を登っていく

もっとみる
大河ドラマは見てないけどこれは見に行った…わし流 芸術の春2024③「源氏物語 『源氏文化』の拡がり 絵画・工芸から現代アートまで」東京富士美術館

大河ドラマは見てないけどこれは見に行った…わし流 芸術の春2024③「源氏物語 『源氏文化』の拡がり 絵画・工芸から現代アートまで」東京富士美術館

江戸時代ぐらいまでの絵画は正直、似たようなロングのものが多い…というのが感想。国芳や北斎、広重なら思い切った構図を取りそうな気が…と考えてみると、浮世絵に源氏物語はあまり見たことないような…? 動きという意味ではあまりないよな気もするので、読者層といい、相性はあまりいいとはいえないからかもしれませんな。
明治になってからはちょっと変わってきたようですが…。

全54巻だったかな? の「源氏物語」が

もっとみる
異世界を覗き見る気分…い~かげんな歌舞伎ファンのワシだが、気が付けば澤瀉屋三代見てることに…逸材と言わねばなるまい、市川團子「スーパー歌舞伎 ヤマトタケル」新橋演舞場 わし流 芸術の春2024②…むかし「オグリ」か「八犬伝」のときバッタリ劇場で会ったH君、元気ですかッ

異世界を覗き見る気分…い~かげんな歌舞伎ファンのワシだが、気が付けば澤瀉屋三代見てることに…逸材と言わねばなるまい、市川團子「スーパー歌舞伎 ヤマトタケル」新橋演舞場 わし流 芸術の春2024②…むかし「オグリ」か「八犬伝」のときバッタリ劇場で会ったH君、元気ですかッ

実はワシ、先代猿之助のスーパー歌舞伎「オグリ」や「八犬伝」は見ているのですが、「ヤマトタケル」は未見でした。
が、最近NHKのBSで90年代ぐらいの再放送をしていたため、これで「予習」。歌舞伎の筋はよくわからず見ていることが多い、い~かげんなファンであるワシも、今回は安心して? 長時間の観劇ができました。

で、この役ですが、ズバリ言って当時の猿之助、團子のおじいさんですね、このときよりも現在20

もっとみる
全国各地にそれぞれ面白いものがあるもんだなぁ…わし流 芸術の春2024①「第24回 地域伝統芸能まつり 翔 時を超えて、はばたく生命」NHKホール

全国各地にそれぞれ面白いものがあるもんだなぁ…わし流 芸術の春2024①「第24回 地域伝統芸能まつり 翔 時を超えて、はばたく生命」NHKホール

新聞記事を見て応募したらチケットが当選したので、新装なったNHKホールへ。新しい割にはエレベーターはあってもエスカレーターがないように思ったけど、なんで?

全国からやってきた8つの出し物。みんな個性豊かで、見事なものばかり。
「新城の囃子曲持」(川崎市)はむかし、すぐ近くに住んでいたのに、その存在を全然知らなかったなぁ。
この中で唯一のプロだと思うのですが、狂言「神鳴」の雷様はかなり笑えました。

もっとみる
山形にはレトロ建築が多いけど、こりゃお菓子のようにかわいい建て物だなぁ…わし流ショボ鉄旅2024②わし流 芸術の冬2024⑫合同「山形県立博物館 教育資料館」

山形にはレトロ建築が多いけど、こりゃお菓子のようにかわいい建て物だなぁ…わし流ショボ鉄旅2024②わし流 芸術の冬2024⑫合同「山形県立博物館 教育資料館」

1万円で乗り放題の「キュンパス」を利用。「つばさ」で山形へ。
駅からバスで行きました。この時期の山形に雪がほとんどないのは珍しいこと…でもないのかなあ、最近は…?

教育資料館はもと師範学校校舎だったとのこと。明治34年の建築ということですが、色もいいですね。雪がもう少し残っているともっとよかったかもな~。
中は人形や資料による、寺子屋以来の学校の歴史の紹介ですが、校舎そのものの雰囲気がなんともい

もっとみる
モノクロ・サイレント・活弁・生演奏がミョーに新鮮…わし流 芸術の冬2024⑩活動写真バラエティV「最後の人」「鳥返山心中」「キートンの化物屋敷」(となっているけど銀行員だったかな?)古石場文化センター…20年ぐらい前に行ったときは改装か何かでやってなかった…⑪江東区芭蕉記念館

モノクロ・サイレント・活弁・生演奏がミョーに新鮮…わし流 芸術の冬2024⑩活動写真バラエティV「最後の人」「鳥返山心中」「キートンの化物屋敷」(となっているけど銀行員だったかな?)古石場文化センター…20年ぐらい前に行ったときは改装か何かでやってなかった…⑪江東区芭蕉記念館

昨年1年間は国立劇場のガラガラの3階席を根城にして歌舞伎をなんとなく見見ることが多かった? ワシ。
先月の小津作品をきっかけに、今年は活動弁士付きのサイレント映画や深川・隅田川近辺を歩くことをときどきやってみようと思っています。

で、今回はタイトルの2つ。
活動弁士といえば金田一耕助シリーズの「悪魔の手毬唄」ワシらはその存在を知り、その後ときどきチャップリンやらキートンやらを見に行ったりしていた

もっとみる
元ネタからトレースしたかのようにそのまんまが多いけど、いいの…? わし流 芸術の冬2024⑨「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展」そごう美術館

元ネタからトレースしたかのようにそのまんまが多いけど、いいの…? わし流 芸術の冬2024⑨「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展」そごう美術館

冬の雨の日、みなとみらいの「アントニオ猪木展」を見に行ったら休館日だった…と同じ日、これは予定通り見ることができました。

数年前、宇都宮でも水木しげる展を見たことがありますが、今回は妖怪画に絞っての開催。

おもえば50年ほど前、駄菓子屋でその店の息子さんが買いそろえていた、閉じから数年前の昭和40年代前半の「週刊少年サンデー」を5円とか10円とかで多数買い続けたことがありました。
そこに2色刷

もっとみる