マガジンのカバー画像

研究者エッセイ

8
研究生活や、研究者としての日常をつづります。
運営しているクリエイター

#知の共創

Google検索1位!【2022年振り返り】

Google検索1位!【2022年振り返り】

今年もあとわずか。

毎年のことですが、あれもこれも終わらなかった、焦燥感に苛まれる時期を迎えています。

しかしやっぱり、〆はポジティブに終わりたい!

できなかったことではなく、できたことを振り返ってみます。

今年の大きな成果の1つ。それは、
知の共創プロジェクトが運営するウェブサイト「環境トモシル」が、

「トランスディシプリナリティ」
「トランスディシプリナリー」

で、Google検索

もっとみる
動画でプレゼン「地球環境問題と共創」

動画でプレゼン「地球環境問題と共創」

地球研オープンハウス2022にて行ったミニ講演「動画で巡る地球環境問題と共創」がYouTubeで公開されました。

前回のNoteで記事にした、YouTubeの公開動画や素材サイトの映像資料をつなげた動画の資料でプレゼンをする、新しい形の講演です。

ぜひご覧ください。
#地球環境 #環境問題 #共創 #トランスディシプリナリー #トランスディシプリナリティ #知の共創 #SDGs #動画 #地

もっとみる
動画をつなげると、テレビのようなプレゼンができる

動画をつなげると、テレビのようなプレゼンができる

10月22日(土)に、地球研のオープンハウスがオンラインで開催されます。

知の共創プロジェクトは、今年は、動画を使った講義にチャレンジします!

コロナ渦になってから、インターネットを使った情報共有に力を入れてきましたが、昨年度は初めて動画制作に取り組み、3本の動画を公開しました。

そんな経験も活かして、オープンハウスでは、YouTubeや素材サイトから講義の内容に沿った動画や映像資料を集め、

もっとみる
「締め切り」は文章の質を上げる

「締め切り」は文章の質を上げる

最近、書籍への寄稿が続いています。

編集担当者に懺悔しながら、2,3日遅れで原稿を提出。遅れてはいけないことは分かっているのですが、いつもこんな感じです。

私は通常、締め切りの数日前~1週間前には、9割方の原稿を仕上げています。社会に出る文章が間違っていたら後が大変なので、一応、冷静に見直す期間はとるようにしています。

ただ、冷静さを取り戻すために原稿から離れている期間に別の仕事を始めると、

もっとみる