マガジンのカバー画像

ハハハ読書

26
気ままに選書 日常生活のお話を絡めたゆるい読書記録です
運営しているクリエイター

#わたしの本棚

思い通りの人生を突き進むためには、説得力のある図々しさって大事【わたしのキャリアプラン】

思い通りの人生を突き進むためには、説得力のある図々しさって大事【わたしのキャリアプラン】

「ricaさん、来期から総務へ異動でーす!」

だだっ広い部屋で一人黙々と検査をしていた私のところに、ある日突然部長がやって来ました。2月中旬のことです。

様々な事情から、さすがに来期の異動はないかなーと悠長に構えていたため、部長の一言に一瞬のけぞってしまいました。

不安しか!ない!!笑

時は遡ること 8月下旬

確かに去年の夏、私は総務への異動希望を出していました。

これを見た工場長は、

もっとみる
儲けのカギはこんなところにあった!【アート・オブ・ビジネスモデル】

儲けのカギはこんなところにあった!【アート・オブ・ビジネスモデル】

うちの息子、服が大好きなんです。

私の子供か?!というくらい休日の服装がお洒落で毎回びびります。彼なりにファッションの勉強をしているようで、本当に好きなんだなぁと温かく見守る日々です。

年末、そんな息子にとってショックな出来事がありました。

「狙ってたZARAのパンツが売り切れてしまった…!再販なし!メルカリ覗いても一切なし!つらい!!!」

単純に在庫切れを起こしただけなのですが、ZARA

もっとみる
この材料とこの手間で「うそやん」というほどおいしい料理ができちゃいます

この材料とこの手間で「うそやん」というほどおいしい料理ができちゃいます

私の最近のnote記事、長すぎん?
そら更新にも時間がかかるわ

…というシンプルな気付きがあったので、今日はライトな内容で。

午前中、手帳タイムを作って来週の献立を考えていたんですよ。そしたらね、本棚にひっそりと佇んでいたレシピ本と目が合いまして。

ものすごく久しぶりに手に取りました。
やっぱり山本ゆりさんのレシピは最高だね!

このレシピ本、記念すべき10冊目なんです。

なので、巻末に1

もっとみる
【時間術】最小の努力で自分時間を作り出す方法を考えてみた

【時間術】最小の努力で自分時間を作り出す方法を考えてみた

平日の隙間時間にnote記事を少しずつ書いていたら、あっという間に金曜日になってしまいました。…改善の余地あり。

今年から手帳を活用して、何とか今よりも効率的に動けるようになりたいと思っているのですが、気付けば1日があっという間に終わり、「今日はこれをやりきった!」という達成感を得られないまま次の日を迎える…ということを繰り返しているような気がします。

なんと言うか、手応えがない。

私と同じ

もっとみる
社会人必見!私がシビれた企業の決算書

社会人必見!私がシビれた企業の決算書

最初にご報告があります。

先週より申請していた「Amazonアソシエイト」の審査が通り、承認をいただきました。

日々、私のnote記事を読んでくださるみなさんのお力添えがあってこそだと実感しています。
紹介した書籍に興味を持ってくださった方々、本当にありがとうございます。

これからも、読んだ書籍の魅力をnoteでお伝えしたいと思います。得られた収益は、新たな知識を提供するための本への投資に充

もっとみる
決算書って面白い!企業の本質を覗いてみよう

決算書って面白い!企業の本質を覗いてみよう

「1ヶ月に1本 企業分析の記事を書く」

2024年 私の目標の一つです。
…しかし、私は間違っていました。
私は何もわかっていなかったのです。

去年、簿記2級に合格したことで「会計の知識が身についた」と自負していたところがありました。
ところがどっこい、勘違いもいいところ。
今の段階でサラッと企業分析などできるはずもないのです。まだまだ知識が全然浅過ぎる。

簿記2級取得は、ようやく会計知識の

もっとみる
手帳で身に付ける「神時間力」

手帳で身に付ける「神時間力」

三連休最終日。
明日からまたお仕事が始まりますね。
頑張りすぎず、ぼちぼちいきたいものです。

気持ちを仕事モードに切り替えるために、今朝は4:30に起きて、いつも通りVoicyを聴きながら身支度をしていたのですが、星渉さんの一言にめちゃくちゃ反応してしまいました。

「手帳はスケジュール管理に使うものではなく、自分を動かすためのツールである」

うっわー!それそれ!それな!!
首がもげるほど頷き

もっとみる
どうせならムダにならない努力をしたい【アウトプット習慣を築く目標設定】

どうせならムダにならない努力をしたい【アウトプット習慣を築く目標設定】

昨日のnote記事の続きです。

年始はスタートが肝心。
手帳を使った言語化をしっかりと進めつつ、今日もその過程を残しておこうと思います。

朝、一冊の本を読みました。

この本では「1日30分、頭の中をノートに全て書き出して思考を整理する習慣をつけましょう」という内容について、具体的な方法を紹介すると共に、ノート術の効果についてわかりやすく書かれていました。

また、マインドマップやパレットジャ

もっとみる
仕事において「極上のキャバ嬢」を目指すという決意

仕事において「極上のキャバ嬢」を目指すという決意

去年の夏、仕事が思うようにいかずグズグズしていた私は、救いを求めるかのようにストレングスファインダーを受けました。

とにかく現状を変えたくて、そのためにはまず自分自身をきちんと知ることが必要だと考えたのです。 

そもそもストレングスファインダーって何?

ストレングスファインダーは、34の異なる強みテーマを基に自己評価を行い、その結果から個人の強みや才能を抽出し、それを活用する方法や成長戦略を

もっとみる
「生きている間の哲学」とは?

「生きている間の哲学」とは?

製造工場の鐘の声
諸行無常の響きあり

無塵服の白の色
盛者必衰の理をあらは(わ)す

自分でも何言ってるかわからないですが、相変わらず仕事テンパっててウケるー。(製造業勤務)

そうなんです。日々、なんかしんどいです。
余裕がなくて、今朝は家族に不機嫌をぶつけてしまいました。反省。

「観察」という言葉はもともと仏教用語なんですって。知恵によって対象となるものを見極めること=観察 だそう。

もっとみる
嫌いやけど、今だけやし。

嫌いやけど、今だけやし。

2年前、私の上司だった人が1on1の面談でこう言いました。

世の中にはたくさんのビジネス書が出版されていて僕も色々読んできたけど、最終的にはどの本も普遍的な価値観に集約されていくんだよ。
それを更に突き詰めていったら、宗教に興味を持つようになった。仏教とか、面白いよ。

当時の私は「へーそうなんだ」程度の感想しか持たなかったけれど、先日図書館で何気なく手に取った本を読んだら、上司の言っていたこと

もっとみる
「大事なのは長く生きることではなく、よく生きることだ。」

「大事なのは長く生きることではなく、よく生きることだ。」

忙しい1週間でした。

仕事で重いトラブルが発生して、本当は休んでいる場合ではないのだけれど、今日は病院の予約を3件入れているので、一緒にお仕事しているメンバーに案件を託しました。
申し訳ない気持ちを抱え、頭の片隅で仕事のことを考えながら有給休暇を消化する…あまり健全ではないなぁ。(苦笑)

そんな中で読み終えた「旅をする木」は、私の価値観を優しく刺激してくれました。
胸がいっぱいになって、ちょっ

もっとみる
「種を蒔く」

「種を蒔く」

これは、星野さんがオーロラを見るために、幅広い年齢の子供達と一緒にルース氷河に滞在した時のお話です。
オーロラを目の前にした子供達の反応は様々。そんな彼らを見て綴られた細野さんの言葉がとても印象的でした。

「ひとつの体験が、その人間の中で熟し、何かを形づくるまでには、少し時間が必要な気がするからだ。」

***

母親になって日々実感するのは、子育てとは種蒔きの連続である ということ。

子供達

もっとみる
生きるということ

生きるということ

40代、子育ても落ち着いて働き盛り。

そんな私なので、必然的にこの先のキャリアを意識した自己研鑽に興味が傾きがちになります。実際2023年は、資格取得のための勉強にたくさんの時間を費やしました。新しい繋がりも増えて、充実した一年になったと思います。

その中で出会った一冊の本。
一通りの試験が終わった今、ゆっくり読み進めています。

みなさん、星野道夫さんはご存知ですか?

星野さんは、主にアラ

もっとみる