藍左師 Reita MORIYA

湘南の小さな小さなアトリエを拠点に藍でライフスタイルをデザイン。

藍左師 Reita MORIYA

湘南の小さな小さなアトリエを拠点に藍でライフスタイルをデザイン。

マガジン

  • 展示会

    展示会の情報と展示会までのプロセスをまとめています。

  • エシカルファニチャー

    エシカルなファニチャーや参考事例をあげていきます。 湘南の小さな小さなアトリエから世界を笑顔に変える!Reita MORIYA

  • essay

    現代左官職人という側面から執筆している内容が多いです。

記事一覧

荏原製作所

9-15-2021 本日、荏原製作所 藤沢事業所に行ってきました。 我がアトリエから車で10分ほどのこの場所は、今まで幾度となく通ってきた身近な場所。 しかしながら、ゲートを…

湘南のアトリエにて。

藤沢市内のショップから出た廃棄されるコーヒーの副産物を再利用した、左官仕上げのコーヒーテーブル。

"海環境を守り、そして残していく"
ただシンプルにその共通の思いを持った
アドリア海を望む左官材ブランド
OLTREMATERIAを使いハンドクラフト

エシカルなんて、当たり前。

ここ最近、エシカルだのSDGsだのやれアップサイクルだの。 口を開けば!的である。 いや、いいのよ、めちゃくちゃ今更感あるけどいいよ別に。 大切なことだし広く意識し…

青天を衝け

青天を衝け 2021.7.17 とてもお世話になっている関谷さんから、あるブログをご紹介いただいた。 渋澤健さんが更新しているブログの中の1ページです。 まず、金融業界とい…

『El romanticismo』2021.7.7➧13

藍左師”Reita MORIYA”と現代水墨画家”河合槇平”でお届けする合同展。目黒区祐天寺1-31-1 jacギャラリーで開催中です。 湘南を拠点に活動してきたReita MORIYA…

+4

カフェテーブル(抽出後の廃棄豆を使ったテーブル)ファニチャー

『エバンジェリスト』 ー伝えることー

 近年、エバンジェリストという職種があるのをご存じでしょうか。エバンジェリストとはIT業界の新しい職種で、もともとはキリスト教における伝道者のことでITの技術的話題…

人と人とがもたらすイノベーション

【一章】意識の変化  ここ数年、ヨーロッパから革新的な左官塗材が目まぐるしく日本の市場に参入してきました。これはなぜなのだろうか。  私自身、ヨーロッパの左官塗…

ATTITUDE -INTERIOR DESIGN MAGAZINE-

Earth Table Earth table cut by hand in natural Japanese indigo Oltremateria-a combination of wood and traditional Sakan technique.A product designed by Reita…

【JOHN DANIEL'S】 -mid fiction-

 時は1971年。ニョーヨークマンハッタンにあるライブハウスFILLMORE EASTが、音楽産業の変化とコンサート事業の急激な成長を受け幕を閉じようとしていた。  全盛期には、…

荏原製作所

荏原製作所

9-15-2021
本日、荏原製作所 藤沢事業所に行ってきました。
我がアトリエから車で10分ほどのこの場所は、今まで幾度となく通ってきた身近な場所。
しかしながら、ゲートをくぐるのは初めての事でした。
私のある想いを伝えたく、総務課長と施設・環境管理課長にお忙しい中、時間を頂戴しました。
その想いとは、私が普段から意識している藤沢市内の産業の中で出る副産物を利用しての住環境マテリアルの提案。

もっとみる

湘南のアトリエにて。

藤沢市内のショップから出た廃棄されるコーヒーの副産物を再利用した、左官仕上げのコーヒーテーブル。

"海環境を守り、そして残していく"
ただシンプルにその共通の思いを持った
アドリア海を望む左官材ブランド
OLTREMATERIAを使いハンドクラフト

エシカルなんて、当たり前。

エシカルなんて、当たり前。

ここ最近、エシカルだのSDGsだのやれアップサイクルだの。

口を開けば!的である。

いや、いいのよ、めちゃくちゃ今更感あるけどいいよ別に。

大切なことだし広く意識しだした証拠だから。

ただね、こちとら左官職人!左官職人なんて、そのなんだかんだの生き証人みたいなもんなのよ。

で、湘南育ちの僕はキッズの頃からサーフィンていうカルチャーの中で育ったからビーチクリーンも当たり前すぎて

定期的に

もっとみる
青天を衝け

青天を衝け

青天を衝け
2021.7.17
とてもお世話になっている関谷さんから、あるブログをご紹介いただいた。

渋澤健さんが更新しているブログの中の1ページです。

まず、金融業界という、、、おっとラベリングしてしまった。(読んでいただければおわかりになるかと)汗

ブログのタイトルにもなっている『日本の美意識を表現する金融をつくりたい』

このような感性をお持ちの方が各業界にいれば、日本は美しいサークル

もっとみる
『El romanticismo』2021.7.7➧13

『El romanticismo』2021.7.7➧13

藍左師”Reita MORIYA”と現代水墨画家”河合槇平”でお届けする合同展。目黒区祐天寺1-31-1 jacギャラリーで開催中です。

湘南を拠点に活動してきたReita MORIYAと東京拠点だった河合槇平は、2年ほど前に共通の知人を介して知り合った。
今までは夏はバーベキュー冬には鍋で酒を交わす仲であったが、何度か藤沢に足を運ぶうちに、藤沢に魅力を感じた河合槇平は相棒のバリスタと共に引っ越

もっとみる

『エバンジェリスト』 ー伝えることー

 近年、エバンジェリストという職種があるのをご存じでしょうか。エバンジェリストとはIT業界の新しい職種で、もともとはキリスト教における伝道者のことでITの技術的話題を社内外に広く解りやすく布教するという意味に置き換えられて認識されています。ITのあまりの急速な進化による技術的な話題や進歩の過程を交渉相手や関係者に分かりやすく説明し、理解してもらうことをミッションとしているようです、、、。考えさせら

もっとみる

人と人とがもたらすイノベーション

【一章】意識の変化

 ここ数年、ヨーロッパから革新的な左官塗材が目まぐるしく日本の市場に参入してきました。これはなぜなのだろうか。
 私自身、ヨーロッパの左官塗材を使うことを軸に仕事をしているため、大いに疑問である。
あえて答えるならば、自然発生的なもの。またはシンクロニシティ的に起きた大きな意識の変化だと思います。
 建築家やデザイナーからの提案が入り口だった業界が、インターネットの普及で一般

もっとみる
ATTITUDE -INTERIOR DESIGN MAGAZINE-

ATTITUDE -INTERIOR DESIGN MAGAZINE-

Earth Table

Earth table cut by hand in natural Japanese indigo

Oltremateria-a combination of wood and traditional

Sakan technique.A product designed by Reita Moriya,an artist engaged with architect

もっとみる
【JOHN DANIEL'S】  -mid fiction-

【JOHN DANIEL'S】 -mid fiction-

 時は1971年。ニョーヨークマンハッタンにあるライブハウスFILLMORE EASTが、音楽産業の変化とコンサート事業の急激な成長を受け幕を閉じようとしていた。
 全盛期には、ジミ・ヘンドリックス、オールマンブラザーズバンドなど、名だたるアーティストが夜を賑わせ「The Church of Rock and Roll(ロックンロールの教会)」と称されていた。
 1971年6月27日。オーナーのビ

もっとみる