マガジンのカバー画像

これからの、小売の話をしよう。

157
ショップは、ただモノを"売る"だけの場所ではなくて。そしてお客様は"買ってくれる"だけの相手でもなくて。明日がくるのが楽しみになるような、そんなショップがそこら中にある世界につい… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

すべてはコミュニケーション

すべてはコミュニケーション

「接客とかSNSだけじゃなくて、ECのデザインも、なんならプロダクト自体もお客さんとのコミュニケーションじゃん?」

イベントの前に接客について話していたとき、ALLYOURSの木村さんがふと漏らしたこの言葉がとても印象的だった。小売は、プロセスのすべてが顧客とのコミュニケーション。当日のトークイベントでも、その考え方が随所に表れていた。

ALLYOURSはクラウドファンディングやSNSなど「伝

もっとみる
老舗しか持ち得ない価値

老舗しか持ち得ない価値

古いもの、歴史を重ねてきたものが好きだ。最新のトレンドアイテムにも惹かれるけれど、古さは一周まわると新しさになる。時代が変わっても次の世代に新鮮さを与えつづけるもの、普遍的な価値のあるものが好きだ。

先日、大日本市さんにお声がけいただいて参加した「登竜門」という企画の総括でこんな話をした。

「老舗感」って、新しいブランドには絶対に作り出せないんですよね。100年なら100年、歩んできた歴史の重

もっとみる
「もっと、もっと」ではなく「ちょうどよさ」の時代へ

「もっと、もっと」ではなく「ちょうどよさ」の時代へ

「僕は『エレガンス』という言葉を "人に迷惑がかからない範囲の『ちょうどよさ』"と解釈している」。

この定義を聞いたとき、これまでエルメスに感じてきた心地よさの一端が理解できたような気がした。エルメスのアイテムは、主張しすぎることなく持ち主に寄り添う。声高にブランドを叫ぶことなく、モノの上質さによって見る側の心を爽やかにさせる。

中原淳一は、装いの意味は他人への配慮が大前提だと言った。

「身

もっとみる

私は、健やかな人から買いものをしたい

「知性のある消費」を掲げていると、エコやエシカルの観点からの意見を求められることがある。エコもエシカルも、たしかに大切だし「知性ある消費」にも欠かせない観点だと思う。

けれども、同時にあまりに急速にトレンド化してしまったがゆえに、信念なくただ流行りに乗っかっているだけのように感じるケースもある。むしろエコやエシカルを標榜しながら、従来のアパレルの延長でブラックな働き方をしているブランドもある。

もっとみる
文化の継承手段としての小売を考える

文化の継承手段としての小売を考える

「リテール・フューチャリストです」と名乗ると、十中八九「具体的にどんなお仕事をされているんですか?」と聞き返される。私も自分で名乗り始めるまでは「フューチャリスト」という肩書き自体を知らなかったし、コンサルタントやライターと比べるとまだわかりやすい共通のイメージが確立していない職業だと思う。私自身も、名乗り始めたはいいものの仕事内容の説明にはいつも四苦八苦してきた。

私が専門として掲げている「消

もっとみる
「ていねいな暮らし」は、庶民による庶民のためのラグジュアリー

「ていねいな暮らし」は、庶民による庶民のためのラグジュアリー

「日本的なラグジュアリーとは何だろうか」。

この5年ほど考え続けてきたテーマである。

もちろん値段の高さだけで見れば、日本ならではの高級品はいくらでもある。茶道具も着物も日本家屋も、日本文化の延長線上にある「ラグジュアリー」だ。歴史を遡ってみれば日本の陶器は江戸時代から高級品としてヨーロッパへ輸出されていたし、現代においても日本の作家さんのうつわを買いにはるばる日本までやってくる海外の顧客も多

もっとみる
#noteフードフェス をやってよかったこと

#noteフードフェス をやってよかったこと

昨日振り返りnoteも公開しましたが、先週のnoteフェスは大盛況のまま4日間を終えることができました。

3日目のセッション「体験価値のニューノーマル」に関するレポートは下記のnoteにもまとまっています。note編集部のアカウントでは他のセッションもすべてレポートをまとめているので、興味のあるテーマがあればぜひチェックしてみてください。トーク全編はYouTubeにアップされているので後から視聴

もっとみる
「ニューノーマル」はみずから創り出すもの #noteフェス

「ニューノーマル」はみずから創り出すもの #noteフェス

あらゆるメディアで「ニューノーマル」という言葉が踊るようになったのは、いつ頃だっただろうか。パンデミックは私たちの生活を変化させ、1年前には予想もしていなかった道──オプションBの世界──を生きなければならないと誰もが思い込むようになった。

noteフェス3日目のセッションに「体験価値のニューノーマル」というタイトルがつけられたのも、そんな世相を反映してのことだ。ホテル業界、飲食業界それぞれのフ

もっとみる
オンラインでお店の「にぎわい」を出すために

オンラインでお店の「にぎわい」を出すために

昨日、 #noteフードフェス の開催をお知らせしました。

本当はリアルな場所に実際の商品を集めてマーケットイベントを開催したりしたいね、という話をだいぶ前からしていたのですが、しばらくはそういったイベントの開催は難しい状況。ということで、オンラインでマーケットイベントの「にぎわい」にチャレンジすることになりました。

お店イベントを通して徐々にお店系のクリエイターも増え、今年6月には素敵なもの

もっとみる
「テイクアウトありき」の店舗戦略

「テイクアウトありき」の店舗戦略

外出自粛の影響で、この3ヶ月ほどの間にテイクアウトを提供する店舗が大幅に増えた。外食産業におけるテイクアウトの増加についてはまだ全体の統計は出ていないが、飲食店の中にはテイクアウトの伸びによって昨年とほぼ同水準の売上を確保できているところもあるようで、その戦略が飲食店舗の明暗を分けていると言っても過言ではない。

そんな状況をみながらふと思ったのは、これからテイクアウトの売上を前提とした店舗作りも

もっとみる
「文章が苦手」派のお店に試してみてほしいnote活用法

「文章が苦手」派のお店に試してみてほしいnote活用法

「お店の発信にぜひnoteを活用してほしい!」
と話すと必ずと言っていいほど相談されるのが

「文章を書くのが苦手なんです…」

という悩み。

noteは文章のイメージが強いのか、文章を書き慣れていないことによって一歩が踏み出せない人も多いように感じています。

しかしnoteは「書く」だけでなく「まとめる」にも適したプラットフォームで、noteにまとめることによって他のSNSとの相乗効果も見込

もっとみる
ものづくりへの想いは、大企業も変わらない #ローソンPBに思う

ものづくりへの想いは、大企業も変わらない #ローソンPBに思う

昨晩はローソンPBについて竹増社長にお話を伺う配信イベントに出演させていただきました。

開始前はもっとローソンのビジョンや開発背景をローソン視点で語っていただくイメージを持っていたのですが、開始早々から世論を真摯に受け止め、改善しようとしている姿勢に感銘を受けた方も多かったのではないでしょうか。

つまり今回のリニューアルもよりよくしていくための途中経過でしかなく、ここで得られた意見をもとにより

もっとみる
「知性ある消費」を目指して。noteと新しい取り組みをはじめます。

「知性ある消費」を目指して。noteと新しい取り組みをはじめます。

本日より、noteの新カテゴリページ「ショッピング」がオープンしました。

この状況下で厳しい状況にあるお店やブランドを支援したいと前倒しのローンチも考えていましたが、「せっかくならきちんと準備していいものを届けよう」ということで、議論を重ねながらやっとお披露目の運びとなりました。

ショッピングカテゴリが生まれた背景については公式noteにも綴られていますが、個人的に思い入れの強いプロジェクトで

もっとみる
コンビニはなぜ「ユニバーサル」であるべきなのか

コンビニはなぜ「ユニバーサル」であるべきなのか

#ローソンPBに思う 」に寄せられた意見を読んでいて、「ユニバーサルデザイン」にまつわる言及が多いことに気づきました。
視覚に困難のある人やお年寄りはもちろん、普段は不便を感じなくても今回のパッケージを見づらいと感じた人たちにとってやさしいデザインではない。
そうした意見を目にしてはじめて、不便を感じる人たちがいることに気づいた人も多いのではないかと思います。

しかし「そもそもユニバーサルデ

もっとみる