マガジンのカバー画像

Movies

9
運営しているクリエイター

#スキしてみて

Movie: 『21世紀の資本』(2017,🇳🇿🇫🇷)(#36)

Movie: 『21世紀の資本』(2017,🇳🇿🇫🇷)(#36)

馬(馬車)から自動車に変わったのは効率の問題だ。今度は人間が馬の立場になる、あっという間に。

映画の終盤、そのような発言がありました。

これは2014年、日本でも経済学書としては異例の大ヒットをしたトマ・ピケティ著『21世紀の資本』の映画版です。

日本では昨年2020年に公開されました。

話は戻ります。

冒頭、馬(馬車)から自動車に変わる時代、たとえばミクロで成功したのはエルメスです。

もっとみる
“フェイク” (2007, by Mr.Children)(#34)

“フェイク” (2007, by Mr.Children)(#34)

言ってしまえば僕らなんて似せて作ったマガイモノです〜♪

“フェイク”はそんな歌い出しから始まる2007年1月にリリースされたMr.Children 30枚目のシングル曲です。

ところで、最近『コンフィデンスマンJP プリンセス編』をDVDで観ました。

この映画はシンガポールの大富豪レイモンド・フーが亡くなり、彼の遺言に基づき、フー家の総主として非嫡子の“ミシェル・フー”を向かい入れ、財産を引

もっとみる
Movie:『ナチスの愛したフェルメール』(2016年, 🇳🇱)(#35)

Movie:『ナチスの愛したフェルメール』(2016年, 🇳🇱)(#35)

「よくみろ、あの目は君のものだ」

後に彼の妻となるヨ―ランカと彼女に向ってそういう彼の視線の先にいたのはキリストだった。

『エマオの食事』

フェルメールがこれまで描いていないとされた宗教画である。

しかしそれは贋作である。

彼とはメーヘレンである。

彼の描いたオリジナルの贋作『エマオの食事』、それを自ら割き、復讐は終わるはずだった――。

すべては"復讐"のため、彼を認めなかった美術業

もっとみる
Movie:『FAKE』(2016,🇯🇵)(#33)

Movie:『FAKE』(2016,🇯🇵)(#33)

フランスの哲学者ルネ・デカルトは自身の著書『方法序説』の中で「コギト・エルゴ・スム(我思う、故に我あり)」という有名な言葉を残しました。
私は優秀な経営者であり、良き亭主であり、息子であり、父である云々...本当か?、そう自分自身に問い続けたとき、疑わずに残ったのは「疑っている自分の存在」だった、というものです。
同じように他人に対して疑念が挟まれたとき、ヒトは常にどこまでも疑い続けることが出来る

もっとみる
芸術を小難しくしているのは誰か?(#30)

芸術を小難しくしているのは誰か?(#30)

そごう・西武グループで2009年から2020年の間に販売された3作家の版画作品10図柄、計71点が贋作である可能性が高いとのニュースがありました。

確かに著名作家の作品です。
ただ、“版画”という技法を用いているので、決して安価ではありませんが、手の届きやすい価格です。

判明した経緯は該当する図柄だけが他図柄と比べ、流通量が多いということからでした。

逆をいえば、真作も一定数量産されているこ

もっとみる