きのこの菌

アウトプットを訓練して、ぼやけすぎている頭の中の解明度を上げる。 心を軽やかに、挑戦を…

きのこの菌

アウトプットを訓練して、ぼやけすぎている頭の中の解明度を上げる。 心を軽やかに、挑戦を楽しむ日々を目指す

記事一覧

食の法律やら制度やら

食品表示法 加工食品の原材料名を表示させる義務 食品表示基 箱、袋(米など) 缶、瓶など容器に詰められた加工食品に表示することなどのきまり 食品安全基本法は 食品の安…

輸入の用語

並行輸入 海外製品を 商品製造会社との正規の契約を結んだ国内の代理店とは別の輸入業者が 第三国にある同じメーカーの代理店から輸入、販売すること ネット通販の多くは…

PBとNB

PB プライベートブランド private brand NB ナショナルブランド National brand まずPB プライベートブランドは 卸業者や小売店がつくった商品 例えば セブンがつくった…

1

ボランタリーチェーン

中小の独立した小売店が協力して仕入れ、商品開発、販売促進、社員教育を合同で行うシステムで 大手に抵抗できるようにするためのシステム 地域密着型ショクヒンスーパー…

1

ほぼ無菌の漢字

病原菌や食中毒菌など 有害な微生物を取り除くために行う殺菌方法 漢字 二文字 めっきん 鬼滅の刃にハマっていたのなら 書けたかもしれないのに。 また書けなかった。 …

2

食品の変質について

食品を長時間放置すると 鮮度が失われていくのを変質という 乾燥、変形、異臭が生じて食品には適さなくなる。 そんな変質には 腐敗、変敗、発酵などがある 腐敗は 食品…

1

遺伝子組み換えの表示のキマリ

表示をしなければならない義務のある作物 9こある。 1 じゃがいも 2 大豆 3 テンサイ 4 トウモロコシ 5 菜種(なたね) 6 綿実 (めんじつ) 7 アルファ…

1

公正マーク

全国飲用牛乳公正取引協議会が 表示をOKとした飲料乳に表示される。 牛から絞ったままの乳(生乳)や それを主な主原料として甘くしたり、 風味をつけたり 栄養強化したりし…

1

アレルギー表示のギム7品目

1 卵 2 乳 3 小麦 4 蕎麦 5 落花生 6 エビ 7 カニ たまごから牧場のイメージで乳 草を食べる牛は小麦畑から蕎麦の畑へ 落下して エビとカニ

1

加工食品の食品表示 原材料 煮物

お弁当という加工食品の食品表示だとしたら 名称:弁当 原材料名:ご飯(国産)、煮物(ジャガイモ、ニンジン、シイタケ、蒟蒻、その他) 原材料の煮物が 複合原材料とな…

1

日本の食器 漆器

テストでこの漢字が書けず、得点を逃してしまいました。 なぜか、添加物の「添」という字を書いていました。 並べると確かに似ていると自分でも驚きの間違え サンズイに…

2

五節句と料理

季節の変わり目は 気分が鬱々としていたり体調を壊しやすかったりしやすいので昔の人は 元気を出す為に行事を作ってくれたのかもしれない。 1月7日  七草の日 「人日」と…

1

食生活の基準

厚生労働省が日本人の健康を考えて 提案してくれている 「日本人の食事摂取基準」 これをつかって、栄養指導や、学校給食の現場だけでなく、家庭の献立作りも含めて食生活…

5

高血圧症と糖尿病の症状

フィードバック2 ごっちゃごちゃになっていたので 整理 高血圧症の症状は 頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり 糖尿病の症状は はじめ自覚症状なし。 進行してくるとだるい、疲…

きのこの菌
10日前
1

WHO的健康とは

フィードバック1 世界保健機関WHOがいっている 健康とは 肉体的、精神的、社会的この3つとも良好な事 社会的な健康とは 家族や地域社会、職場などの人間関係が豊かなこと …

きのこの菌
10日前
1

実践問題集 1章を解いた

栄養学の章でした。 27問あって7問を間違えた。 いつもはここでおしまい。 よく考えてみれば、 小学生の頃も同じで 返ってきたプリント用紙は点数だけチラ見してぷいと捨…

きのこの菌
11日前
1

食の法律やら制度やら

食品表示法
加工食品の原材料名を表示させる義務

食品表示基
箱、袋(米など)
缶、瓶など容器に詰められた加工食品に表示することなどのきまり

食品安全基本法は
食品の安全性を守るのが目的の法律で
表示の決まりとは別
不当表示を禁止している法律は
景品表示法
(不当景品及び不当表示防止法)

輸入の用語

輸入の用語

並行輸入
海外製品を
商品製造会社との正規の契約を結んだ国内の代理店とは別の輸入業者が
第三国にある同じメーカーの代理店から輸入、販売すること

ネット通販の多くはこの並行輸入

特恵関税
読み方は
とっけい
先進国が発展途上国から商品を輸入する場合だけ
一般の関税率よりも低くすること

輸入割当
輸入数量がふえすぎると国内産業が被害を受けるのを防止するため、特定品目の輸入数量を割り当てること。

もっとみる
PBとNB

PBとNB

PB
プライベートブランド
private brand

NB
ナショナルブランド
National brand

まずPB
プライベートブランドは
卸業者や小売店がつくった商品
例えば
セブンがつくったセブンプレミアム
イオンがつくったトップバリュー
生協がつくったco.op

そして
NB
ナショナルブランドは
メーカーがつくった商品
例えば
ロッテがつくったコアラのマーチ
日清のカップヌード

もっとみる

ボランタリーチェーン

中小の独立した小売店が協力して仕入れ、商品開発、販売促進、社員教育を合同で行うシステムで
大手に抵抗できるようにするためのシステム

地域密着型ショクヒンスーパーマーケット
眼鏡やさん、寝具店、文房具店などがある

加盟店自らがチェーン本部に協力して経営組織の中心に携わることができる組
ただし、それぞれが個別に独立しているので
団結力、統率力はフランチャイズよりも低い

よくわからないけど、
フラ

もっとみる
ほぼ無菌の漢字

ほぼ無菌の漢字

病原菌や食中毒菌など
有害な微生物を取り除くために行う殺菌方法

漢字
二文字

めっきん

鬼滅の刃にハマっていたのなら
書けたかもしれないのに。

また書けなかった。

サンズイに
成るという字のカみたいなやつが無くて
代わりに
遮られている火

滅菌

食品の変質について

食品の変質について

食品を長時間放置すると
鮮度が失われていくのを変質という
乾燥、変形、異臭が生じて食品には適さなくなる。

そんな変質には
腐敗、変敗、発酵などがある

腐敗は
食品中のタンパク質が微生物の発酵作用で分解されて食べられなくなる
いわゆる腐ること
保存状態の悪い肉や魚など

変敗は
油脂などが劣化して食べられなくなる事で、異臭や粘り気、味が悪くなる変化する事
糖質や脂質が増えた微生物によって分解さ

もっとみる
遺伝子組み換えの表示のキマリ

遺伝子組み換えの表示のキマリ

表示をしなければならない義務のある作物
9こある。

1 じゃがいも
2 大豆
3 テンサイ
4 トウモロコシ
5 菜種(なたね)
6 綿実 (めんじつ)
7 アルファルファ
8 パパイヤ
9 からし菜

1から4は北海道産をよく見る
なたね めんじつ は油系
アルファルファとパパイヤはなんだかドラゴンボールのキャラにに出てきそう。
そして突如
からし菜サマ

さらに、この9作物を使って作られる加

もっとみる
公正マーク

公正マーク

全国飲用牛乳公正取引協議会が
表示をOKとした飲料乳に表示される。

牛から絞ったままの乳(生乳)や
それを主な主原料として甘くしたり、
風味をつけたり
栄養強化したりしてる飲み物対象

アレルギー表示のギム7品目

アレルギー表示のギム7品目

1 卵
2 乳
3 小麦
4 蕎麦
5 落花生
6 エビ
7 カニ

たまごから牧場のイメージで乳
草を食べる牛は小麦畑から蕎麦の畑へ
落下して
エビとカニ

加工食品の食品表示 原材料 煮物

お弁当という加工食品の食品表示だとしたら
名称:弁当
原材料名:ご飯(国産)、煮物(ジャガイモ、ニンジン、シイタケ、蒟蒻、その他)

原材料の煮物が
複合原材料となりカッコで原材料を表示していく
☆ただし、複合原材料がこれのように3種類以上ある場合は、
この煮物にしめる重さが3番目以下でかつ、5%未満のものはその他でOK

鰹節とか醤油や酒とかも
ちょっとだとその他でOKになるかもしれない

ビー

もっとみる

日本の食器 漆器

テストでこの漢字が書けず、得点を逃してしまいました。

なぜか、添加物の「添」という字を書いていました。
並べると確かに似ていると自分でも驚きの間違え

サンズイに木 からまた人みたいな屋根がついて、その下に
水という字に似てるけどどっちも間があいたカタカナの「ン」みたいなやつとその鏡写しみたいなチョンチョン

「漆」そんな事よりも、伝統工芸としての技術に興味津々
木とか紙にウルシを重ねる事で防虫

もっとみる
五節句と料理

五節句と料理

季節の変わり目は
気分が鬱々としていたり体調を壊しやすかったりしやすいので昔の人は
元気を出す為に行事を作ってくれたのかもしれない。

1月7日 
七草の日
「人日」という節句名(読み方 ジンジツ)
七草粥を食べる

3月3日 
ひな祭り、桃の節句ともいう
「上巳」という節句名(読み方ジョウシ)
白酒、菱餅、草餅、桜餅、ハマグリの吸い物、ちらしずし、五目ずしを食べる。 
白酒が気になる

5月5日

もっとみる
食生活の基準

食生活の基準

厚生労働省が日本人の健康を考えて
提案してくれている

「日本人の食事摂取基準」
これをつかって、栄養指導や、学校給食の現場だけでなく、家庭の献立作りも含めて食生活の基準として使われることになったそうです。

食事摂取基準には
六つの指標があって
1 推定エネルギー必要量
 【一日の基礎代謝量×身体活動レベル】で算出
2 推定平均必要量
3 推奨量
4 目安量
5 耐量上限量
6 目標量

知らな

もっとみる

高血圧症と糖尿病の症状

フィードバック2
ごっちゃごちゃになっていたので
整理

高血圧症の症状は
頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり

糖尿病の症状は
はじめ自覚症状なし。
進行してくるとだるい、疲れやすいなどの症状。

WHO的健康とは

フィードバック1

世界保健機関WHOがいっている
健康とは
肉体的、精神的、社会的この3つとも良好な事
社会的な健康とは
家族や地域社会、職場などの人間関係が豊かなこと

だそうです。

人間関係が豊かな事
豊かとは、
ゆとりがあって満ち足りた状態。

わかるような
わからないような…
とにかくそれが
社会的な健康となるそうです。

実践問題集 1章を解いた

実践問題集 1章を解いた

栄養学の章でした。
27問あって7問を間違えた。

いつもはここでおしまい。

よく考えてみれば、
小学生の頃も同じで
返ってきたプリント用紙は点数だけチラ見してぷいと捨てていた気がする。

低い点数だった事で興味を失い
答え合わせの時間はすでに
思い出したくもないので
消しゴムのカスを集めては、机の穴に詰め込んで感触を楽しんでいるか、落書きに熱中していた。

今読んでいる本で気がついたのは
この

もっとみる