見出し画像

ITコンサルタントのやりがい、仕事内容

おはようございます。

ようやく週末になり嬉しい

みやけたくや(@pppiano414)です。

来週の金曜日に提案書と概算の見積もりを提出しにいくため、急ピッチで現行システムを解析したり、提案範囲を決めたり、提案書を作成したり・・・

コーディングをずっとしていた先週とは異なり、コンサルティング業務が多くなってきていますね・・・

こっちの方が向いているのではないかなと感じたので、今日はどんな仕事をしたのか、これからしていくのかを書いていこうと思います。

コンサルタントという職業に興味がある!という方はぜひ目を通していただけると嬉しいです。

就職or転職のきっかけになれば幸いです!

では、書いていきます!

画像1

1. ITコンサルタントって何しているの?

システムエンジニアやプログラマーの仕事ってなんとなく理解してもらえたり、皆さんの中にイメージは何かしらあると思います。

画像2

多くの人がこういった画面を見て何か難しいことをしているイメージを、エンジニアやプログラマーに持っているのではないでしょうか?

ITコンサルタントもこういったプログラミング作業だったりをすることもあるので、ある意味同じイメージを持っていただいてOKかなと思います。

正直、ぼくもこの仕事に就くまでは皆さんと同じイメージを持っていました笑

しかし、実際に仕事をしていくうちにコーディングをして、システムを開発するだけではないんだなとわかってきました。


ITコンサルタントというのは、今の経営上の問題や課題をまずヒアリングします。

「集客が少なくなって売り上げが伸びないので、ECサイトを導入したい。」

こういう経営上の悩みを相談されたとします。

普通の視点で見ると、

SEO対策されたECサイトを提案して、より多くの人がサイトを訪れてくれるようになって売り上げが上がりますよ!とプレゼンをする方が多いのではないでしょうか?

もちろん、こういったことを勧めることもありますが、最初の1手ではありません。


ぼくの場合、「どうして集客が少なくなったのだろう?」と考えます。

以前は集客はできていたはずです。

スタッフが入れ替わったのでしょうか?

品揃えが少なくなったのでしょうか?

商品の価格が上がったのでしょうか?

近隣に競合が現れたのでしょうか?

さまざまな観点から現在の経営状況を分析します。

画像3

そういったデータ分析のためにプログラミングを使用することもありますし、現行のシステムを解析したりもします。(そのためデータサイエンティストと似ているのかなとも思います。)

人の言葉というのは齟齬が少なからず生まれてしまいます。

「本当はこういう意味で言ったんだけど・・・」

ということは打ち合わせの中で多々あります。

ですが、データというのは現状を数字で教えてくれるので問題点や課題が浮き彫りになってきます。

先ほどの例でいうと、問題点は問合せの管理や顧客の管理を紙でやっていたことにあったかもしれません。

紙で顧客管理や注文の管理をやっていると、保管場所や情報を探すことや書くことにも時間がかかります。

そういった状況では、ECサイトを導入したところでそこの部分を変えていかないと最大限のECサイトの効果を得ることはできません。

最悪の場合、300万ほどかけてECサイトを導入しても損になってしまいます。(金額は例です)

システムを導入する際にはそのシステムやサイトが最大限の効果を与えられるように経営者を納得させることがこの仕事のやりがいだと思います。

画像4

なので、ぼくだったら、

ECサイトを導入して欲しいという要望に対して、

まず基幹システムを導入しましょう。

と提案すると思います。

もちろん、相手は反対すると思います。

「そんな訳のわからないシステムではなく、ECサイトが欲しいんだ!」

と最悪怒られるかもしれません笑

ですが、データは嘘をつかないので、


1. 紙に伝票を書いている時間が削減できる。

2. 注文履歴を即座に確認できるので、再注文の獲得数UP

3.  紙に書く時間や注文履歴を確認しにいく時間が減る。

4. そのため、従業員は来店客に最大限のおもてなしができる

5. 結果として基幹システムを導入しても売り上げが上がる。


と説得することができます。

これはただのコンサルタントではなく、ITコンサルタントだからできることだと思っています。

相手を説得する際にはたくさんのデータ解析が大切になってくと思います。

なので、会社では使用しませんがPythonなどのプログラミング言語を独学しています。

そのうち仕事のやり方が自分でできるようになったら独立しようかなと思っているので、そのための勉強をコツコツしています。


今後は労働人口の現象や、AIの普及などでより経営方法が複雑になってくると思います。

そうなったときに、そのときに最適な問題点の解決方法を提案できるように今からぼくはまだまだ勉強することはたくさんあるので毎日が勉強する日々です。

ITコンサルタントはITの知識があることは最低限で、経営の勉強や法律の勉強、税金などの勉強など必要なスキルは膨大にあります。

今後はAIが普及すると、ITコンサルタントやデータサイエンティストはなくなる職業とは言われていますが、知識の面ではAIには勝つことはできませんが、人間性の部分で負けることは今後数十年はないと思っています。

そのため、これからITコンサルタントやデータサイエンティストになることを夢見ている方はたくさん勉強することがありますが、やって損ではないはずです。

正直、エンジニアとして働くことも楽しいと思いますが、実際に経営者や現場の人にヒアリングして問題点や課題を確認し、その後自分の力で解決して感謝されることがこの仕事のやりがいだと思います。

ぼくはしばらくはこの仕事を続けていこうと思います。

もしこれを見て、経営に困っていたり相談したい経営者の方や自営業の方いらっしゃいましたらTwitterで連絡をいただけると解決できると思いますので、気軽にDMください!

では、今日は大阪に古着でも見にいこうかな〜と思っているので休日を楽しもうと思います!

では、今日はこの辺で!

また明日!

画像5

☆☆☆

読んでいただき、本当にありがとうございます。

毎日読んでくださっているあなたが大好きです!

これからもよろしくお願いします!

この記事に共感していただけた or 応援していただける方、

スキ&フォローをお願いします!

*noteのアカウントをお持ちでなくても

記事の下の方にある♡を押せるようになっています。

押すと僕からの短文メッセージも表示されますので、

ぜひスキをお願いします!!!

もちろん、アカウントをお持ちの方のスキ、

そしてフォローもお待ちしています。

また、お願いばかりですが...

Twitterの方では週末に演奏動画などもちょくちょくアップしていったり、

気になるニュースなどもシェアしていますので、

Twitterのフォローもお願いします!



サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・