マガジンのカバー画像

social sustainability

153
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

【日本の活路】情報を価値に変えるため、SNSを活用する

【日本の活路】情報を価値に変えるため、SNSを活用する

<コンパクトなビジネスモデル>堀江貴文さんは、ビジネスを始めるにあたって、以下の点を重視しているそうです。

1.小資本で始められる。
2.在庫がない(少ない)
3.毎月の定期収入が確保できる

会社運営においては、「売上高」「従業員数」で評価されることが多いですが、このモデルこそ、令和の時代に生き残る企業だと思っております。



大勢の社員を抱えてモノを作る製造業は、今後数年で来るであろう経

もっとみる
【生存戦略】会社員としての賞味期限切れより前に財政基盤を固めろ!

【生存戦略】会社員としての賞味期限切れより前に財政基盤を固めろ!


君は、生き延びることができるか?早期退職のバーゲンセール…

世界恐慌の足音…ゆでガエルはそこに…



「日本は政治・経済的に衰退に向かっている。組織に頼らず自助努力で乱世を生き抜こう!」

と発信するサラリーマンブロガーの「喜多ばぐじ」です!(↓自己紹介記事)

<私の経歴>国家公務員3年⇒経営者団体10か月⇒なにわ下町会社(現在) ⇒(今後の野望)起業の勉強中⇒日本の教育改革⇒最高のエン

もっとみる
少子化の原因を超長期トレンドでみたら、家族の多様性が不可欠なことが判明した

少子化の原因を超長期トレンドでみたら、家族の多様性が不可欠なことが判明した

ついにキタ。

2019年、日本人の国内出生数は86.4万人となり、初めて90万人を割りました。

永江一石さんもブログで書かれていますが、本当にヤバイ。

あと15年で九州と四国の人口分が消滅する日本。
この10年の人口減少は400万人だが、
これからの10年では800万人減り、
そのあとの10年では1000万人近く減る。

自分もだし、娘なんてもっと過酷な状況を生き抜いていかねばならんのかと思

もっとみる
【感謝思考❽】人生、ちょっと立ち止まろう。

【感謝思考❽】人生、ちょっと立ち止まろう。

なぜ、感謝を習慣にすると人生が変わるのか?

彼氏いない状態から一年たたずに結婚する人。
つかえない旦那を家から追いだす人。
幸せな離婚をする人。
パートナーシップが劇的によくなる人。
仕事をやめた人。
独立起業した人
やりたいことが見つかった人。

まあ、大きな変化、小さな変化、いろいろな変化が起きてます(あ!もちろん本人が望まない変化は基本的に起きないので、ご安心を!!)

なぜ、感謝を習慣に

もっとみる
どうせ死ぬのに、なぜ頑張る必要があるのか

どうせ死ぬのに、なぜ頑張る必要があるのか

僕は大学生の頃に、「どうせ死ぬのだから、頑張っても、頑張らなくても結果は同じだ」と、何でもかんでもやらない理由を探す“虚無主義”な人間になっている時期がありました。

「東京で経営者になり、成功してやる」と上京したものの、経営どころかバイトすらうまくできずクビになり、自暴自棄になっていたんです。

人間関係を築くのも下手くそで、友達ができない。学校に行くことさえ億劫になり、布団の中で一日中過ごす…

もっとみる