マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

296
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

#マラソン

マラソンをしながら「目的」と「手段」について考えた

マラソンをしながら「目的」と「手段」について考えた

暑い日が続いている。
日照時間が異常に少ない7月を経て、
8月に入った途端に
「猛暑のオンパレード」
とでも言いたくなる陽気。

それでも、週末が来ると、「週課」
としているマラソンにいそいそと
繰り出す自分がいる。
日射病、熱中症といった、暑さに
よる急性の病に注意が必要な陽気
だと理解しつつも、やはり「週課」
をこなさないことには、気持ちが
落ち着かない。

走っていると、
「なんでこんなに暑

もっとみる
練習は本番のように、本番は練習のように

練習は本番のように、本番は練習のように

体を動かしていないとダメな
性質だ。
いや、単純に体を動かすのが
好きだ、と言った方が、より
ポジティブな言い回しなので
そちらを使おう。

マラソンが趣味化して7年半
程になる。
中学校から始めたバスケも、
頻度は激減したとはいえ、
いまだに続けている。

コロナのお陰で、バスケから
1年半ほど遠のいていたが、
先週の土曜日、本当に久々に
体育館の中で3時間ほど動き
回る機会を持つことができた。

もっとみる
「筋肉ファースト」より「骨ファースト」

「筋肉ファースト」より「骨ファースト」

今日は貴重な梅雨の晴れ間。
蒸し暑さもなんのその、こういう
チャンスに走らない手はない、
とばかりに朝からランニング。
金曜に短めに走った際に、
これまで違和感が出ていた右脚の
ふくらはぎとほぼ同様の症状が
左脚にも出てしまい、恐る恐るの
スタート。

普段の1kmラップ×1.2から1.3倍
位の時間をかけて、ゆるゆると
走る。
少しずつ、微妙にペースを調整
しながら、無理せず走る。
痛みが出そう

もっとみる
負荷をかけてこそ伸びる

負荷をかけてこそ伸びる

GWの走り納め、雨が降って来る前に
と思い、朝一でハーフの距離を走って
きた。
最近は、ランナーもマスクをするのが
「常識」という世間の空気が作られて
きているため、気が進まないながらも
マスクを付けて走る。

体調は悪くないし、気温もちょっと
肌寒い位でランにはもってこい。
しかしながら調子が上がらない。
明らかにマスクが原因だ。

「スッスッ、ハッハッ」
昨年のNHK大河ドラマ『いだてん』

もっとみる
正しい数字を把握する

正しい数字を把握する

5月最後の週末。
暑すぎない、程よい気候に恵まれ、
正に絶好のラン日和。
2週間前にふくらはぎを痛めたため、
痛みが出ない程度のペースでだまし
だましのランは今日が3回目。
前2回は、普段よりもキロあたり
30秒~1分ほどペースを落として
走っており、今日はもう少し上げ目
で行こうかな、などと考えながら
走り始めた。

ところが、1㎞地点の随分手前で、
アプリが「1㎞到達」を告げ、
「ペース 1㎞

もっとみる