マガジンのカバー画像

「場づくり」に役立つ7つのヒント

9
「場づくり」とは、ありのままのお互いとして場を共有したときに生まれる、想像を超えた可能性のことです。まず何から始めるのか、どんなことがポイントなのか、basicなことをまとめまし… もっと読む
運営しているクリエイター

#居場所

子どもから高齢者まで? 「地域の居場所づくり」の盲点

子どもから高齢者まで? 「地域の居場所づくり」の盲点

最近は「子ども食堂」の取り組みなども注目され、「地域の居場所づくり」が大変さかんです。

社会福祉協議会などは、ずっと前から「地域サロン」などの居場所づくりを推進していますし、市民活動団体の歴史の中でも、そうした「居場所づくり」のはずっと行われてきました。

僕自身も、子どもたちの「居場所づくり」に20代を捧げました。

「子どもから高齢者まで、地域のみんなが来られるような場にしたい」というような

もっとみる
「地域課題」に惑わされない──周囲の理解や応援がなくても、場をつくれる?

「地域課題」に惑わされない──周囲の理解や応援がなくても、場をつくれる?

唐突ですが、あなたが場をつくるとして、その場は、周囲の人々の応援を得られると思いますか?

>>> メルマガの無料購読はこちら <<<

「地域の課題解決」という行政用語行政の人と仕事をしていると、「地域の課題解決」という文脈で、様々な活動がとらえられていることが分かります。「必要としている人がいるから、その活動がある」ということですが、この考えの筋道に、疑問を感じることもあります。

「地域の課

もっとみる
私には本当にそれをやる「資格」があるのか?

私には本当にそれをやる「資格」があるのか?

講習を修了すると「◯◯認定の△△セラピスト」になれます、みたいなやつ、最近たくさんありますよね。そして、そういう「資格」を取得することによって、自分はその職業や活動をできるという考え方があります。

これ、本当にそうでしょうか?

資格が通用しない世界もあるれんげ舎の活動のはじまりは、地域の子ども会活動でした。

毎週土曜日の放課後(当時は土曜日にも授業がありました)に子どもたちが集まり、学生の指

もっとみる
「場」にエネルギーを充てんする方法

「場」にエネルギーを充てんする方法

日常のなかにも「場づくり」に関係した場面はたくさんあります。

ちょっとイメージしてみてください。

あるお宅に招かれ、玄関に入って靴を脱ぎました。
そこには、予めスリッパが置かれています。そのスリッパは、きっちりと揃えて置いてありました。

さて、あなたは、どんな印象を持つでしょうか?

「枯れている場」と「充ちている場」きちんと揃えられたスリッパを見ると、それをそこに置いておいてくれた家の主の

もっとみる