omorin 尾森加奈恵

北海道の後志(しりべし)在住。 株式会社Omorin代表取締役 余市町議会議員(1期目…

omorin 尾森加奈恵

北海道の後志(しりべし)在住。 株式会社Omorin代表取締役 余市町議会議員(1期目) 日々の気付きや想いを書いています。 LINE公式  https://lin.ee/kgPkTL1 Webサイト omorin.jp.net

マガジン

  • 尾森加奈恵 余市町議会議員活動

    余市町議員としての尾森加奈恵の活動報告noteです。

  • 地域活性化webマーケティングプロジェクト

    地域活性化webマーケティングプロジェクトの活動報告noteです。

  • 経歴と体験

    仕事の経歴・体験をまとめたマガジンです。

  • LINEマーケティング企画

    地域活性化Webマーケティングプロジェクト LINEマーケティング企画 活動報告です。

記事一覧

2024年5月 徳島県板野町・大阪府豊能町 行政視察レポート

【道の駅いたの】 徳島県板野町は人口12,939人、出荷量日本一の春ニンジンをはじめ、ダイコンやレンコンの生産が行われている、農業を基幹産業とする町です。 「道の駅い…

令和6年度 余市町 上下水道・国保等 特別会計予算 質問と答弁

【介護保険特別会計】令和6年度 余市町の介護保険特別会計予算は24億6980万4千円。 年齢を重ねても、健康で安心して暮らせる町だと良いですよね。 健康を維持するための…

11

令和6年度 予算特別委員会 一般会計 歳入 質問と答弁

令和6年度の余市町一般会計予算は105億円。 歳入の内、町税は17億3528万円。 この他、地方交付税や国庫支出金などで構成されています。 自助努力で増加させることが出来そ…

令和6年度 予算特別委員会 一般会計 歳出 質問と答弁

令和6年度 予算特別委員会が開催されました。 町長が策定した、令和6年度の余市町一般会計予算は105億円。 みんなのお金(税金)をどのように使うのか、質問させていただ…

令和6年余市町議会第1回定例会一般質問

今回の定例会では、子育て支援についてと、余市町の食材を使用したオーガニック給食について質問しました。 ※正式な議事録等は6月に余市町議会webサイトと議会だよりに掲…

令和5年度 介護保険条例 審査特別委員会 質疑と答弁

介護保険制度改定に合わせ、余市町の介護保険条例の一部を改正する事になりました。 つまり…介護保険料が変わるのです。 2024年2月20日に、この件を審議する介護保険条…

12

「発信」で夢を叶えよう!

「発信」していますか? SNSの投稿はもちろん、 会議で意見を言うことも、 友だちに想いを話すことも、 創作物を見てもらうことも、 自分が大好きな服装でお出かけす…

24

「選挙にいくらかかったの?」にお答えします!

8月の余市町議会議員選挙に出馬しました。 選挙後に「選挙にいくらかかったの?」と数人に聞かれ、費用を伝えるといつも驚かれました。 余市町議会議員選挙の選挙費用の…

22

令和4年度余市町各会計決算特別委員会 質問と答弁

2023年12月18日~20日にかけて、令和4年度の決算特別委員会が開催されました。 初めての決算でしたので、決算書・成果報告書の中で気になった項目について10点ほど質問を…

令和5年第4回余市町議会定例会で一般質問させていただきました

12月12日(火)~14日(木)に開催された令和5年余市町議会第4回定例会で、一般質問を2件させていただきました。   一般質問の議事録は、今後余市町のHPや広報(3月号)に…

11

2023年12月5日 余市町教育施設視察

  よいち未来の会派で、学校などの教育施設を視察させて頂いたレポートをまとめてみました。 【東中学校】 東中学校では、主に不登校問題について伺いました。 全国で…

11

2023年 余市町水道事業給水条例審査特別委員会等 質問と答弁

余市町の水道料金は10tあたり2,636円と、同規模の町と比較して高額…。 水道料金も下水料金も、1円でも安いとありがたいですよね(^^;) 11月~12月にかけて、上下水道に関…

2023年10月 保育施設・上下水道施設・ごみ処理施設・農村活性化センター視察

2023年に「よいち未来」の会派で行った視察についてまとめてみました。 【保育所視察】 余市町内の保育所を視察させていただきました。 中央保育所は、定員60名のとこ…

2023年10月25日 福島県 会津坂下町議会・矢吹町議会 視察レポート

余市町議会の議会運営委員会で、行政視察に行ってきました。 視察目的は、議会における動画配信と情報発信についてです。 【会津坂下町議会】 ① 議会における動画配…

余市町議会で一般質問させていただきました

9月14日(木)に開催された令和5年余市町議会第3回定例会で、2件の一般質問をさせていただきました。   一般質問の議事録は、今後余市町のHPや広報(12月号)に掲載されま…

16

自分に「おもてなし」したら、世界が優しく変化した。

1、想定外だった南部鉄器           先日、南部鉄器の鉄瓶を購入しました。 「南部鉄器で沸かしたお湯は冷めにくい」 「鉄分が補給できる」 など、南部鉄器…

2024年5月 徳島県板野町・大阪府豊能町 行政視察レポート

2024年5月 徳島県板野町・大阪府豊能町 行政視察レポート

【道の駅いたの】
徳島県板野町は人口12,939人、出荷量日本一の春ニンジンをはじめ、ダイコンやレンコンの生産が行われている、農業を基幹産業とする町です。

「道の駅いたの」は、議員が先進地視察と30回以上の協議を重ね、次世代エネルギーを備えた未来型思考の道の駅としてDBO方式を採用し、31億1200万円で整備された道の駅。

地域振興施設は指定管理者が管理し、道路施設は町が管理しています。

もっとみる
令和6年度 余市町 上下水道・国保等 特別会計予算 質問と答弁

令和6年度 余市町 上下水道・国保等 特別会計予算 質問と答弁

【介護保険特別会計】令和6年度 余市町の介護保険特別会計予算は24億6980万4千円。

年齢を重ねても、健康で安心して暮らせる町だと良いですよね。
健康を維持するための、介護予防等について質問しました。

※ちなみに、令和6年度 余市町の後期高齢者医療特別会計予算は3億7880万円です。

1、 介護保険特別会計予算書P15 3款 1項 介護予防・生活支援サービス事業費についてお伺いします。

もっとみる
令和6年度 予算特別委員会 一般会計 歳入 質問と答弁

令和6年度 予算特別委員会 一般会計 歳入 質問と答弁

令和6年度の余市町一般会計予算は105億円。
歳入の内、町税は17億3528万円。
この他、地方交付税や国庫支出金などで構成されています。

自助努力で増加させることが出来そうな手数料と、補助金について質問をしました。

※歳入は事業内容についての質問は出来ません。
※基本的に各課の課長・部長が答弁。

1、 予算書 P21 14款1項 6目 商工使用料 1節 商工使用料 宇宙記念館使用料(入館料

もっとみる
令和6年度 予算特別委員会 一般会計 歳出 質問と答弁

令和6年度 予算特別委員会 一般会計 歳出 質問と答弁

令和6年度 予算特別委員会が開催されました。
町長が策定した、令和6年度の余市町一般会計予算は105億円。
みんなのお金(税金)をどのように使うのか、質問させていただきました。

※「歳出」は事業の内容を聞く事が出来ます。
※基本的に各課の課長・部長が答弁。

1、 予算書P40 2款 総務費 1項6目 交通安全対策費 交通安全対策について2点お伺いします。


① 参考資料P30事業番号

もっとみる
令和6年余市町議会第1回定例会一般質問

令和6年余市町議会第1回定例会一般質問

今回の定例会では、子育て支援についてと、余市町の食材を使用したオーガニック給食について質問しました。

※正式な議事録等は6月に余市町議会webサイトと議会だよりに掲載予定です。

1、 余市町子育て世代包括支援センターと余市版ネウボラについて

町長が就任当初より子育て支援に力を入れて取り組まれてきたことで、子育て世代である私たちは余市町の子育て支援が充実してきたことを実感しております。
令和4

もっとみる
令和5年度 介護保険条例 審査特別委員会 質疑と答弁

令和5年度 介護保険条例 審査特別委員会 質疑と答弁

介護保険制度改定に合わせ、余市町の介護保険条例の一部を改正する事になりました。

つまり…介護保険料が変わるのです。

2024年2月20日に、この件を審議する介護保険条例 審査特別委員会が開催されました。

そこで、

介護保険料が適切に使われているのか?

必要なサービスや情報の提供が出来ているのか?

など、質疑をさせていただきました。

※答弁:保険課長・民生部長

質疑1、 資料1 P1

もっとみる
「発信」で夢を叶えよう!

「発信」で夢を叶えよう!

「発信」していますか?

SNSの投稿はもちろん、

会議で意見を言うことも、

友だちに想いを話すことも、

創作物を見てもらうことも、

自分が大好きな服装でお出かけする事も…

あなたの情報を知らせる発信の一つです。

これは、私が高校生の時に、バンドのボーカルとして歌っていた時の写真です。

学校祭の「のど自慢大会」に出場した事をきっかけに、

「バンドで歌ってみないか?」とお誘い頂き、ラ

もっとみる
「選挙にいくらかかったの?」にお答えします!

「選挙にいくらかかったの?」にお答えします!

8月の余市町議会議員選挙に出馬しました。

選挙後に「選挙にいくらかかったの?」と数人に聞かれ、費用を伝えるといつも驚かれました。

余市町議会議員選挙の選挙費用の相場は50万円~100万円だそうですが、相場の約10/1程度に収まった理由を書いてみたいと思います。

1、選挙カーは使いません!

選挙に出馬することが決まったのは、告示の約1か月前。

心の準備を含め、何も準備が出来ていない状態での

もっとみる
令和4年度余市町各会計決算特別委員会 質問と答弁

令和4年度余市町各会計決算特別委員会 質問と答弁

2023年12月18日~20日にかけて、令和4年度の決算特別委員会が開催されました。

初めての決算でしたので、決算書・成果報告書の中で気になった項目について10点ほど質問をしてみました。

1、 決算って何をするの?

予算が予定通りに使われたのか。また、その結果どのような成果があったのかを審議します。

2、質問の注意点

[歳出の質問]
事業内容について質問することが出来ます。

[歳入の質

もっとみる
令和5年第4回余市町議会定例会で一般質問させていただきました

令和5年第4回余市町議会定例会で一般質問させていただきました

12月12日(火)~14日(木)に開催された令和5年余市町議会第4回定例会で、一般質問を2件させていただきました。
 
一般質問の議事録は、今後余市町のHPや広報(3月号)に掲載されますが、速報をnoteに書いてみたいと思います。

以下、質問内容と答弁を簡単にまとめてみました。

件名1、こども誰でも通園制度・病児保育など、子育て支援の充実について

・こども家庭庁では、親の就労の有無に関係なく

もっとみる
2023年12月5日 余市町教育施設視察

2023年12月5日 余市町教育施設視察

 
よいち未来の会派で、学校などの教育施設を視察させて頂いたレポートをまとめてみました。

【東中学校】

東中学校では、主に不登校問題について伺いました。

全国で小中学校の不登校児童・生徒は30万人ほどいるそうで、日本全体の問題になっています。

原因は様々だそうですが、校長先生によると、スマホがある事でON・OFFの切り替えが上手に出来ずに、気持ちを休める時間が無いことも不登校が増えている原

もっとみる
2023年 余市町水道事業給水条例審査特別委員会等 質問と答弁

2023年 余市町水道事業給水条例審査特別委員会等 質問と答弁

余市町の水道料金は10tあたり2,636円と、同規模の町と比較して高額…。
水道料金も下水料金も、1円でも安いとありがたいですよね(^^;)

11月~12月にかけて、上下水道に関する特別委員会が開催されました。
簡易版ではありますが、質問と答弁をまとめてみました。

【2023年11月7日余市町下水道条例審査特別委員会】
現在、余市町の下水道料金は内税ですが、外税方式に改正する旨を審査する委員会

もっとみる
2023年10月 保育施設・上下水道施設・ごみ処理施設・農村活性化センター視察

2023年10月 保育施設・上下水道施設・ごみ処理施設・農村活性化センター視察

2023年に「よいち未来」の会派で行った視察についてまとめてみました。

【保育所視察】
余市町内の保育所を視察させていただきました。


中央保育所は、定員60名のところ現在の利用者は33名。
定員割れしていますが、0歳児~2歳児のクラスは満員だそうです。

大川保育所も、定員60名のところ現在の利用者は50名と定員割れしていますが、同じく0歳児~2歳児のクラスは満員との事でした。


もっとみる
2023年10月25日 福島県 会津坂下町議会・矢吹町議会 視察レポート

2023年10月25日 福島県 会津坂下町議会・矢吹町議会 視察レポート

余市町議会の議会運営委員会で、行政視察に行ってきました。

視察目的は、議会における動画配信と情報発信についてです。

【会津坂下町議会】

① 議会における動画配信

平成14年に定例会のイントラネット中継をスタートし、平成27年からインターネットでの録画配信を施工。

1000万円ほどの費用で導入したイントラネットの機器を更新して使用しているとの事でした。

定例会が終了してからムービー

もっとみる
余市町議会で一般質問させていただきました

余市町議会で一般質問させていただきました

9月14日(木)に開催された令和5年余市町議会第3回定例会で、2件の一般質問をさせていただきました。
 
一般質問の議事録は、今後余市町のHPや広報(12月号)に掲載されますが、速報をnoteに書いてみる事にしました。

質問1 町立学校などの施設の老朽化について   

町立の学校施設は昭和47年から平成14年までの間に建設されており、全体的に老朽化が進んでいます。

 また、今年は平均気温が3

もっとみる
自分に「おもてなし」したら、世界が優しく変化した。

自分に「おもてなし」したら、世界が優しく変化した。

1、想定外だった南部鉄器          

先日、南部鉄器の鉄瓶を購入しました。

「南部鉄器で沸かしたお湯は冷めにくい」

「鉄分が補給できる」

など、南部鉄器の事はなんとなく知ってはいましたが、自分は使うことがないだろう…だと思っていました。

そんな私が南部鉄器を欲しくなったきっかけは、オオシマ ケンスケさんのSNS投稿。

南部鉄器の鉄瓶でお湯を沸かしている事や、お湯がまろやかに美味

もっとみる