マガジンのカバー画像

日記

120
オンライン古本屋についての日記。 ご参考になれば幸いです。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

歌集・句集の記事まとめ、今年の総括。

歌集・句集の記事まとめ、今年の総括。

今年はnoteで歌集や句集を紹介した一年でした。

自分の第二歌集『グロリオサの祈り』
も反響があり、良かったです。

来年も地道に
短歌や、係の仕事や、本業や生活を頑張ろうと思います。

ありがとうございました。
よいお年を!

歌集の記事のまとめ

句集の記事のまとめ

本のまとめ

※歌集、句集の記事と被りあり。

第二歌集のリンク

宜しければご覧ください。

角川「短歌」で歌集『グロリオサの祈り』をご紹介頂きました!

角川「短歌」で歌集『グロリオサの祈り』をご紹介頂きました!

いつもありがとうございます。

ご紹介御礼

角川「短歌」2024年1月号の
「歌集歌書を読む」
のコーナーにて、
第二歌集『グロリオサの祈り』
をご紹介頂きました。

佐田公子様、
ご紹介頂きありがとうございました。

角川「短歌」は毎月25日発売です。
よって、定期購読分が12月25日に家に到着していまして、
良いクリスマスとなりました。

重ねてお礼を申し上げます。

リンク

第二歌集『グ

もっとみる
俳句・二句選・花林花句会。

俳句・二句選・花林花句会。

先日、花林花句会の忘年会に参加させて頂きました。

各人の自選20句があり、
その場では言いそびれた感銘句を
各人分から二句選でご紹介します。

※各人の年間自選20句の全句は
来年2月刊行の「年刊花林花2024」に
掲載、とのことです。

高澤晶子氏「デクレッシェンド」より

言の葉を飾りて祝うお正月

身ひとつ宙に浮かせて赤蜻蛉

廣澤田を氏「空白」より

待ち合わす人も黄蝶も風の中

宙を打

もっとみる
俳句の会の忘年会に参加しました。

俳句の会の忘年会に参加しました。

今日は忘年会に参加させて頂きありがとうございました。

作品についてのそれぞれの考え方や身の上が窺えて、大変参考になりました。

短歌と俳句の違いはあれど
「作品作りに自分はどう向き合うか」
という問題は共通だと思いました。

そして作品作りへの向き合い方が
人生への向き合い方と重なる部分があるのでは無いかなあと思いました。
まるっきり同じでは無いけど。

古本屋の営業もしてきて
売約の本のお渡し

もっとみる
「短歌の向き合い方は色々」の体験談。

「短歌の向き合い方は色々」の体験談。

色々な歌会やら短歌のイベントに参加して、
本当に色々な人や短歌や考え方に出会った一年だった。

それぞれの場所で空気感が違うので
「リアルの磁場」を感じた。

短歌への向き合い方も人それぞれで、
・イベントで音読する人。
・賞に応募する人。
・歌集にまとめた人。
・SNSに短歌を発表することが主な人。
・同人誌や私家版を作ってみた人。
・メジャーな歌人研究をして、文章を発表する人。(評論文を書く人

もっとみる
短歌の五首選の悩み。

短歌の五首選の悩み。

歌集を紹介する際に、五首選をしている。

あまり長すぎると読者が嫌がるだろうと思って研究した末、
ネット記事は五首くらいが良いだろうという事になった。

しかし、こまごまとした悩みがある。

選んだけれども文章が書きにくい短歌だったので他の短歌にした。

数日前に選をして、今日noteの記事にしようと選を見返した時に
「今日は付箋を付けた別の短歌の方が良く感じるぞ」
という現象もある。
これは掲載

もっとみる
第二歌集『グロリオサの祈り』の反響。

第二歌集『グロリオサの祈り』の反響。

第二歌集『グロリオサの祈り』
につきまして、ご感想のお手紙やメールを頂きありがとうございます。

大変励みになります。

メディア掲載

日本農業新聞の2023年11月14日の大辻隆弘氏の短歌のコラム欄で紹介されました。
焼き芋の短歌をご紹介頂きました。
ありがとうございました。

※旧Twitterのフォロワー様から画像を送って頂きましたが、新聞と送ってくださった方の著作権に抵触する事が心配で、

もっとみる
書き溜めればいつか使える-2023年12月11日・日記-

書き溜めればいつか使える-2023年12月11日・日記-

今年はnoteに色々書いた一年だった。
第二歌集も上梓させて頂き、慌しかった。

それらを踏まえて、改めて思う事は
「書く習慣や書き溜めた事はいずれ役立つ(事もある)」
という事だ。

歌集も月詠や会誌などで書き溜めたからこそ、まとめることが出来た。

noteに書き溜めた事も、良い物だけまとめて、ポプルスかしまうまプリントかラクスルか何かで、冊子の形にしたい。

ネット上にあるものをわざわざ冊子

もっとみる
本の紹介が追いつかない。

本の紹介が追いつかない。

文フリで入手した本は付箋まみれのまま、五首選が進まず。

そうこうしているうちに、
お世話になっている方が歌集を出版し
「これは是非書かねば!紹介文」
と倒置法の文体で思った。

出版記念会の時にお花を下さった歌人の方の歌集も、まだ紹介していないため
「お花ぶんのお返しになるか分からないけど、こちらも紹介せねば」
と謎の「恩返しせねば」感がある。
これは心理学では「返報性の原理」と言うらしい。

もっとみる