マガジンのカバー画像

本の紹介

49
本をご紹介。 少しでもお役に立てれば幸いです。
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

句集『白熱灯』(東國人氏)を読む。-重厚な句集-

句集『白熱灯』(東國人氏)を読む。-重厚な句集-

句集『白熱灯』(東國人氏)を拝読しました。

本の装丁

白熱灯の写真と黒い背景、ハードカバーであるなど、重厚感があります。

昭和から令和にかけての作者の俳句が収録されており、時間的な層の厚みも、デザインだけではない面での重厚感を生んでいるのだと思います。

本のスピン(栞紐)がオレンジ色である点が、白熱灯を連想させます。

五句選

良い句や面白い句が多いので選に迷いました。
今回は一言コメン

もっとみる
『風のアンダースタディ』(鈴木美紀子氏)を読む。

『風のアンダースタディ』(鈴木美紀子氏)を読む。

『風のアンダースタディ』(鈴木美紀子氏)を読んだ。

本について

書肆侃侃房による
新鋭短歌シリーズ34である。

「アンダースタディ」は英語で代役の意。

※語義が広いため、詳細をご覧になりたい方はwikipediaのリンクをご覧ください。

五首選

服を着ると、内側は暗くなる。

しかしこの短歌では、「白いワンピース」なので、白い光で体を包むイメージだろうか。

「読みかけ」という途中さが

もっとみる
『レダの靴を履いて 塚本邦雄の歌と歩く』を読む。

『レダの靴を履いて 塚本邦雄の歌と歩く』を読む。

『レダの靴を履いて 塚本邦雄の歌と歩く』(尾崎まゆみ氏)を読んだ。

この本との出会い

文フリの打ち上げの席で
「塚本邦雄の短歌についての良い解説本が最近刊行された」
との噂を聞きました。
その本がこちらでした。

塚本邦雄の短歌については一度網羅的に読んで、「読んだことはある」状態になりたかった時でしたから
「渡りに船」の一冊でした。

内容と構成

文頭に塚本邦雄の短歌が一首掲載されており、

もっとみる
歌集『義弟全史』(土井礼一郎氏)を読む

歌集『義弟全史』(土井礼一郎氏)を読む

『義弟全史』は、かばん所属の土井礼一郎氏の歌集である。

意味深なタイトルが気になり、
惹きつけられた読者も多いのではないかと思う。

選(6首)

虫や鳥と人の感覚や立場が逆転しているような書き方に工夫を感じた。

上句は虫の声や鳥のさえずりだと読んだ。

また、虫と鳥を両方哲学や幸福とせずに、それぞれに哲学と幸福とで分けているのも印象深い。

人に割り当てられているのが、くるしいであり、一番本

もっとみる
宮沢賢治の手紙『あたまの底のさびしい歌』を読む。

宮沢賢治の手紙『あたまの底のさびしい歌』を読む。



読んだ本

『あたまの底のさびしい歌』
という本を読んだ。

宮沢賢治が友人や親族に送った手紙のうち、11通を掲載した本だ。

本としての見どころ

素朴な線画の挿絵が要所要所にあり、
手紙の内容に似合っている。

内容の見どころ

選ばれし11通の手紙の内容も
それぞれ味わい深い。

ネタバレになるので大掴みで紹介すると

・宮沢賢治の信仰と世界観。
・菜食主義と、魚を食べた日。
・宮沢賢治

もっとみる
短歌集『現代鳥獣戯画』-自分の歌集で追憶-

短歌集『現代鳥獣戯画』-自分の歌集で追憶-

私の第一歌集です。

前書き

今まで色々な歌集を紹介してきたが、
自分の歌集の紹介は避けてきた。

自分の歌集の紹介は、自分の過去と向き合うことになるので、なんだか照れる。

自分の歌集だからといって、
甘い文章になるのも心配だった。

そんな感じでグダグダと先延ばしにしていたが、
「グダグダしている暇があったら、行動した方が早くないか」
と思い、今に至る。

自選五首

冷凍のお弁当用のトンカ

もっとみる
歌集『レインドロップ』を読む。

歌集『レインドロップ』を読む。

大塚亜希氏の
歌集『レインドロップ』を読んだ。

書影

本としての紹介

華やかな表紙から、ほんわかした内容かと思いきや、
良いことばかりではなく、人生の起伏がある。

五首選

何気ない光景から、通行人それぞれの個性を感じている。

傘をさそうかさすまいか微妙な降り具合の雨の時は、
傘をさす人とささない人が分かれる。
その判断の違いを「処世術」とした面白さ。

風景の捉え方が面白い一首。

もっとみる