マガジンのカバー画像

適応障害

56
運営しているクリエイター

#認知行動療法

カウンセリング#15

カウンセリング#15

私はステップファミリー歴5年、
旦那と義娘2人と4人暮らしです🌈

昨年、適応障害になり、
カウンセリングに通いながら
治癒を目指しています。

この間、カウンセリングを受けてきました。
気づけば通い始めて8ヶ月目に入ります。

ふと、2-3回前から気になるようになった
私って快方へ向かってるのかな?
今、どんな段階なのかな?
ってこと。

前回、前リーダーに対する
強い抵抗感に気づくことができ

もっとみる
7回目のカウンセリングを終えて

7回目のカウンセリングを終えて

私は昨年適応障害になり、
復職後もカウンセリングへ通い
認知行動療法に取り組んでいます。
体調は病院へ行ったり
アーユルベーダの東洋医学を取り入れたり。

今日はカウンセリング7回目でした。
前回のホームワークである
不安を感じた時には
今、不安を感じてるんだ、
と思うエクササイズとコラム表。

このエクササイズでかなり
メンタルが楽になった、というか
不安なんだって感じると
スッと目の前のことに

もっとみる

カウンセリング6回目

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

今日はカウンセリング6回目でした。
行くまでにすごく気持ちが落ち込んでいて
どうしたらいいかと。

旦那もお休みでついてきてくれて、
車中で頭の中のことを色々と話しながら
カウンセリングルームに向かいました。

カウンセラーさんに会うと
ホッとする。
顔馴染みなったっていうのもあるけど
いつもつたない話を聞いてくれて

もっとみる
カウンセリングでの気づき

カウンセリングでの気づき

私はステップファミリー歴5年で、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

昨年末に、適応障害で休職することになり、
今年から復職しています。

私の勤めている会社では、
産業医面談と主治医の診断により、
業務内容の改善や働き方の変更に対応をしていただきました🥺

適応障害は原因がはっきりしていて、
半年〜一年で回復に向かう病気のようです。

産業医面談の際にもう一つ、
アドバイスいただいたこ

もっとみる
カウンセリングのゴールとは?

カウンセリングのゴールとは?

去年10月に適応障害となり休職を経て、
今年の1月に復職。
二人の義娘を子育てしつつ、
旦那とステップファミリーを形成しています。

少しエネルギーが溜まってきて、
何か取り組む気持ちが高まった時、
産業医より、
認知行動療法への取り組みを進められました。
セルフでもできるし、
カウンセラーさんに考え方の癖を
教えてもらっても良い、とのこと。

カウンセリングは、
保険適応のところが少なく、
1時

もっとみる
カウンセリング4回目

カウンセリング4回目

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

昨年末に適応障害となり、
休職期間を経て復職しましたが、
長年続く心因性の咳の原因を探るべく、
カウンセリングに行っています。

先週、そのカウンセリング4回目でした。
宿題があって、
コラム表という
出来事に対してその時の考えや感情、
感情のレベル、感じたことを書くというものでした。

何個か書いてみて、
子どものこと

もっとみる
原因をすべて“自分?”と考えるのを一旦やめてみる?

原因をすべて“自分?”と考えるのを一旦やめてみる?

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

私の考え方には、
何か良くないことや
うまくいかないことが起きると
もしくは、
何も問題ない状況で、
私のせい?って考えるクセがあることに
気づいた。

例えば、
LINEを送って返事がなかったら
私のせいで気分を害したのではないか!?
とか考えてしまう。
返信がないことで不安になる。

少なからず、
私にも返事ができな

もっとみる
口に出すことの大切さを知る

口に出すことの大切さを知る

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

昨年、適応障害になり
改めて自分の思考のクセに向き合い
辛いループを抜け出そうとしています😊

今週、これはいい方向に向いてるな
と思ったことがあり、書いてみます。

それは、
“口に出す言葉は結果に影響する”
“しんどいことはやらない、が楽”
ということ。

当たり前の話なのですが、
例えば、
本当は大事な自分の予定

もっとみる
適応障害になっても失わなかったもの

適応障害になっても失わなかったもの

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

適応障害と診断を受けてから約4ヶ月、
カウンセリングに通いながら、
完治を目指しています。

カウンセリングに行くと、
感情や生活状況について
2種の質問シートに記入します。

その中で、
感情の浮き沈みはまちまちで、
生活状況ももっと楽に過ごせたらと
思うのですが、
気持ちが底辺にあったとき、
ある項目だけはいつも

もっとみる
カウンセリング5回目

カウンセリング5回目

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

昨年末から適応障害と診断を受け、
認知行動療法で柔軟な考え方を身につけるべくカウンセリングに通っています。

コラム表や7コラム表の宿題に
取り組んでいるのですが、
今回2回記入してみて
少し慣れてきました。
分からないところは聞きながら、
調べながら。

だけど、
思ったより書くのが辛くて、
泣きながら書いていた自分が

もっとみる
子育てがしんどくなった理由

子育てがしんどくなった理由

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

昨年末より適応障害と診断を受け、
認知行動療法で柔軟な考えになるため
カウンセリングに通っています。

前回のカウンセリングでは、
子育てについての話が中心でした。

適応障害はストレスの原因が
明確なことが特徴です。
ストレッサーから離れることで、
3-6ヶ月で治ることもあれば
1年かかることもあるけれど
原因に対して

もっとみる
平和な時間

平和な時間

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

昨年末に適応障害となり、
柔軟な考え方ができるように
カウンセリングに通い
認知行動療法に取り組んでいます。

この間のカウンセリングで、
自分で話していて気づいたことは
子育ても私のストレッサーとなっており、
子どもたちは可愛いのに
なぜ子育てにイライラし、
ストレスを感じるのか?
という点でした。

それは、子育てス

もっとみる
マイペースで焦らなくてもいい

マイペースで焦らなくてもいい

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

昨年末に適応障害と診断を受け
約4ヶ月経過しましたが、
まだ柔軟に考えることができなくて
ちょっと焦っている今日この頃。

適応障害と診断された時、
藁をもすがる気持ちで心療内科に行き、
診断を受け涙が止まりませんでした。

というのも、
家にいても一触触発の状態で、
ふとした何気ない瞬間に涙が溢れてきて
いつもならでき

もっとみる
適応障害の人が言われたくない言葉

適応障害の人が言われたくない言葉

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

昨年末、適応障害になりました。
約4ヶ月経つ今も、
時々しんどい場面があります。

適応障害と診断された時、
一番言われたくないと思っていた言葉は、
「仕事してないなら家事をしてほしい」
「適応障害ってその人の捉え方の問題でしょ」
「意外と元気そう」
「まだ治らないの」
「何もしなくてずるい」
「いつまでそうしてるの」

もっとみる