見出し画像

子育てがしんどくなった理由

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

昨年末より適応障害と診断を受け、
認知行動療法で柔軟な考えになるため
カウンセリングに通っています。

前回のカウンセリングでは、
子育てについての話が中心でした。

適応障害はストレスの原因が
明確なことが特徴です。
ストレッサーから離れることで、
3-6ヶ月で治ることもあれば
1年かかることもあるけれど
原因に対して対処できれば
治る病気です。

私のストレッサーは、
職場の上司と
子育ての重圧と仮定し、
職場環境や業務はマネージャーへお願いし
子育ての重圧は旦那を頼ることで
緩和されてきました。
(緩和されたということは、恐らく原因は合ってそうです。)

カウンセリングから新たに見えてきたことは、
私自身が心地よい子育てと
すべき子育てスタイルに
ギャップがあるのでは?
ということでした。

というのも、
私はのんびりのどかな田舎で育ち、
競争はそこまで厳しくなく、
親からも勉強しろ!とか
もっと上を目指せ!とか言われなくて、
普段の生活も親がほぼやってくれて、
気兼ねしてお手伝いをするくらいでした。

部活で疲れて一日中寝てても何も言われず、
縁側で日向ぼっこして寝てたら
起こすのがかわいそうと見守る両親。

大学進学を決め、
一人暮らしをし始めた時や
社会人になりたての時、
あまりに住んでた世界が狭かったことに
気づいて恥ずかしくなったものです。
両親への感謝の気持ちは強く、
離れててもそれを感じられたのが
支えだったと思う。

一方で、
旦那はかなり厳しく育てられ、
悪さをしたから怒られたと言っていたけど
言葉遣いの一つ一つ、
約束を守ることへの厳戒さ、
身の回りの整理整頓、
親の絶対的立ち位置、
自分の意見ははっきり言う、
好き嫌いを明確に。

義父母さんは息子達ほど厳しくないけど、
食べれなかったご飯は
食べ切るまで毎食出てくる。
話を聞かなければ
ランドセルが宙を舞っていました。

私自身、結婚前から
娘達が慣れてくれるようにと
週末はお泊まりして
生活スタイルを理解しようと
一緒に過ごしていたのですが、
すごくキッチリ。

仕事を続けながら、
そのまんまの子育ては継承できないな、
が感想でした。

もちろん、
生活スタイルが変わることは
娘の負担になるため、
はじめはなるべく同じキッチリスタイルで
進めていたけれど。

子育てについて、
私が気になるところと
旦那や義父母さんが気になる点も違う。

だから、
旦那と私で常に擦り合わせをすないと
少しのズレもやがて大きくなるな、
とは感じてました。
(これって、どこのご家庭も
多かれ少なかれあるのかなぁ??)

キッチリした子育てと
のんびりした子育て。
どちらもいい。

ただ、
私自身はあんまり厳しく言いたくない。
叱りたくない。
締め付けたくない。

旦那が育った子育てで
娘達を育てようとするとしんどい。
少なくとも私が体験した範囲では、
スタイルが違うのだから当然。
そして、悪いと言うことでもない。
ただ、旦那は両親に
感謝より憎しみを感じるとのこと。
(そんなことってあるのかー、
って受け止める。)

私が育ったように育てるのは
経験してるから抵抗やむずかしさは少ない。
ただ、ゆるいので後で苦労をするかも。
でも、両親には感謝でしかない。

この両家の子育てスタイルの違いと、
旦那のスタイルに合わせなきゃ!
という無理がたたって
私自身が子育てに対してしんどさを
感じているのかもしれない。

これが私の気づき。
どんな子育てスタイルも正解。
家庭によってこれがいい!っていう
セオリーはないと思う。
何をゴールにするか。
それだけだと思う。
それだけだけど、正解がないだけに
悩む種になりがち。

だけど、
・姉妹助け合える関係性でいてほしい
・自立した人間に育ってほしい(自分で生活していけるメンタルと経済力、体力など)
・健康で過ごす
ってのがあって、

目指す家庭像は
・笑顔が絶えない帰りたい家
なのかな。

理想と現実は違うことも多いけど。。。
無理してキッチリにしなくてもいいかなって。
それ、義父母さんから見て安心なゴールなのかも。

家族四人のゴールはまた別でいいのかも。
そんな考えに至って、
少し心が楽になっています。

今日もゆるゆるやっていきたい👻

よろしければサポートお願いします🌈