見出し画像

平和な時間

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

昨年末に適応障害となり、
柔軟な考え方ができるように
カウンセリングに通い
認知行動療法に取り組んでいます。

この間のカウンセリングで、
自分で話していて気づいたことは
子育ても私のストレッサーとなっており、
子どもたちは可愛いのに
なぜ子育てにイライラし、
ストレスを感じるのか?
という点でした。

それは、子育てスタイルに無理があり
私にとって心地よい過ごし方ではないから
なのではないかと仮説を立てました。

割と厳しい家庭で育った旦那と
割とのんびりな家庭で育った私。

子どもにかける言葉も違えば、
何かをする時の優先事項も違う。

例えば、
料理を作る、ってことになったら。

旦那は時間を見ながら、
割とサポートや助言をしながら
短時間で終えようとする。
何事もすんなりとこなせてしまう。
スピード感や段取り力が身につく教え方。

私はできるだけ自分でやってもらい、
時間がかかっても口は出せど
あまり手は出さない。
お手本は見せるけど、
あくまで自分でやってみて
上手くいかないことにぶつかって
学んでほしい。
自身でやり切る力が身につく教え方。

結論、どちらもいいなぁと。
こういった点は無理に統一せず、
どちらがいいと比較もすることなく
両方に触れてほしい。

以前は、旦那にあんまり手出しをしないで!
っていってたんだけど、
どっちも違っていいじゃんって
思い始めてからは
旦那が料理を見てくれてる時は
自分のやりたいことで
時間を過ごすようになった。
平和。

私自身、あんまりごちゃごちゃと
言われるのもいうのも好きじゃない。

教育方針は共通だけど、
アプローチが違ってもOK。
娘達にとっては二つの違った方法を
学べるいい機会。
そして、どちらの方法でも楽しそうに
料理をしてるように思う。

夫婦で統一して教育しなきゃ、
しつけしなきゃって
肩肘張って緊張してやってたんだけど、
疲れちゃった。

もちろん、
両親が言ってることが違うと
混乱を招くから避けなきゃいけない。
ただ、手法については
ある程度自由でいいのでは?とは思う。

少し柔軟な考え方がてきたかな?
って思うし、
何より平和な楽しい時間が
多くなったように思う。

今日書いてみたのは料理のことだったけど、
違うことにも応用はしていけそう。

自分自身がなるべくゆるっといられる
そういった考え方をしていきたい。

よろしければサポートお願いします🌈