マガジンのカバー画像

Book BAR🥃

18
「本」を読むことは人生を変えると思います。 ただ、読んだ内容を忘れるんです。すごく興奮したけど、忘れる。これもまた事実なんです。 何とか、脳の海馬にとどめておくためのアウト… もっと読む
運営しているクリエイター

#読書感想文

「入社1年目の教科書」岩瀬大輔氏を読み終えて

「入社1年目の教科書」岩瀬大輔氏を読み終えて

6月月間読破数0だったことを受け、時間の使い方の見直しというよりも、気持ちを新たに迎えた7月。何とか1冊目「入社1年目の教科書」を読了した。そんな本の中から4点をほどをまとめる。では

ビジネスマンはアスリート
ビジネスマンはアスリートということ。ビジネスマンにおいて体調管理が最も重要で、常に最高のパフォーマンスを発揮できるように管理しないといけない。これはスポーツを行うアスリートと同じだ。アスリ

もっとみる
「人は話し方が9割」この本に話し方のことは書いてない

「人は話し方が9割」この本に話し方のことは書いてない

2020年上半期1番売れた会話の本、だそうです。話し方について多角的に訴求していると思いますよね?実はこれ、全く話し方については書いていないですよ。

話し方のことが書いてあって、さぞ勉強になるだろうと考えたあなた、それは勘違いかもしれません。なんでしたら、この本の中身、話し方のことについては1割くらいしか書いてないです。ただ、そうなる理由もわかります。

話し方というのは、聞き方の裏返しだからで

もっとみる
エンパシーこれすなわち、相手の立場で考えるということ

エンパシーこれすなわち、相手の立場で考えるということ

子どもと親の関わり合いという視点、日本人と外国人という視点、貧困差別という視点、子育て、思春期、学級問題、国際婚などなど学ぶべき視点がありすぎて、表現や分葉が面白すぎて読んでよかったなと思う一冊。

一番の学びは、子供は子供だけど一人の自立した人間であるということ。親の思い通りにならないし、しようとしてはいけない。その個人が感じていることは、違いや未熟さやはあるかもしれないけど、その目で世界を捉え

もっとみる
「好き」の設計=ブランド力

「好き」の設計=ブランド力

海外と日本の人事では、採用しようとする人物像が大きく異なる。海外は、事業の成長や会社の成長の一助になりうる人物の採用を考えている。成長に寄与できる人を採用したいのは当たり前のことだと思う。しかし、日本では採用する人物の基準がすこしことなる。

日本の働くということ前提として日本で働くということは一つの企業に勤め、定年退職を迎えるというのが一般的な流れである。なん十年もの月日を同じ会社で過ごすのが日

もっとみる
「共感」が生むあなたのアイデンティティー。

「共感」が生むあなたのアイデンティティー。

一生懸命noteを書いている人の中には、どうして「スキ」の数が増えないだろうか、と思い、少しでも多くのスキをもらいたいという人もいるのではなかろうか。「スキ」の数にこだわるわけではないが、もらえるに越したことはない。どうやった増えるのか、と。

上記の悩みなのですが、あれは私の悩みです。なぜ多くの「スキ」をもらえる人とそうでない人がいるのだろうか、そんなことに興味があるわけです。

多くの要因があ

もっとみる
あなたは凡人?それとも秀才?はたまた天才?

あなたは凡人?それとも秀才?はたまた天才?

世の中には、3つの種類の人間がいる。1つめ、高い再現性を持ち何事もうまく進められるタイプ、いわゆる秀才。2つめ、共感性を強く持ち、ほとんどの人が当てはまるタイプである、いわゆる凡人。3つめ、独創的な着眼点を持ち創造性豊かなタイプ、いわゆる天才だ。

比率にすると、多い順から凡人⇒秀才⇒天才となる。そして、凡人は秀才に憧れを抱き、秀才は天才に嫉妬する。そして、凡人は天才を排斥する。つまり、少数派であ

もっとみる
日本の皆さん、本読みましょう。7つの習慣振り返り

日本の皆さん、本読みましょう。7つの習慣振り返り

日本の社会人の読書量は本当に少ないです。社会人の50%近くが1ヶ月あたりに、全く・ほとんど読まないというデータもあります。また、年間読書冊数が6冊以下が40%というデータもあります。

日本の社会人はどれくらいの時間、本を読むかと言うと、1週間あたり平均4.1時間です。先進国の中で最下層に位置します。日本は学ばない国と言われるのも納得できます。忙しいとかまけてほとんどの人が本を読まないらしいです。

もっとみる