見出し画像

あなたは凡人?それとも秀才?はたまた天才?

世の中には、3つの種類の人間がいる。1つめ、高い再現性を持ち何事もうまく進められるタイプ、いわゆる秀才。2つめ、共感性を強く持ち、ほとんどの人が当てはまるタイプである、いわゆる凡人。3つめ、独創的な着眼点を持ち創造性豊かなタイプ、いわゆる天才だ。

比率にすると、多い順から凡人⇒秀才⇒天才となる。そして、凡人は秀才に憧れを抱き、秀才は天才に嫉妬する。そして、凡人は天才を排斥する。つまり、少数派である天才は、世の中から殺される運命なのである。「天才を殺す凡人」とはよく言ったものだ。

この本での学びは、人間のタイプを3つに分けて理解出来ることと自分がどの属性なのかを図ることが出来るということだ。しかし、この本を読んで自分がどの属性かを知ることは最大の目的ではなく、人間関係の悩みの根幹にはこのような考え方があるのではないかと示唆することが目的だと感じる。

著者は、「社会から外れた優秀な人」いわゆる天才タイプのような人を、成長産業に紹介したいと述べている。ただ単に人材紹介をするのではなく、そうした人たちを救い、適所に配置することが何よりも重要なのだろう。そのためにこの本を書いたのこと。

人間関係の悩みはタイプによって違うのかもしれないと考えさせられた。

お読みいただきありがとうございました。
「天才を殺す凡人」北野唯我を読んで。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 「将来は起業したい」 この想いで、新卒でベンチャーという環境を選びました。 想像していたよりも遥かに苦しい毎日ですが、この環境でしか得られない体験から、確実に成長していると感じます。死ぬ気で日々を送ります。