OFUKUWAKE

茶道の道に入って10年。茶道を通して感じる「幸福」を一人でも多くの人にお分けしたくno…

OFUKUWAKE

茶道の道に入って10年。茶道を通して感じる「幸福」を一人でも多くの人にお分けしたくnote始めました。季節の草花も載せます。#お福分け#茶道#お道具達のおしゃべり

マガジン

  • 日々の暮らしの中で出逢う季節の花たち

    寒い時、暑い時、ちょっと寂しい時、嬉しい時、イライラしてる時、凹んでる時…。ワタシがどんな気持ちの時にも、花たちは、自然のままに、ありのままに、誰のためでもなく、ただ咲いている。咲きたいから咲いている。ひたすらに、咲いて、時がくれば枯れて次がの命の準備をする。その当たり前のことに、いつも勇気づけられ、元気を貰って生きている人間のワタシ。

  • お道具たちのおしゃべり

    茶道…。一服のお茶を点てるために、あらゆるお道具が用いられる。ここでは、普段は静かなお道具達が思い思いに話します。どうか聞いてあげてください。

記事一覧

利休忌の前夜 【独り茶会】利休居士に想いを寄せる

入門して初めてのお茶会は、利休忌茶会のお運びさん(=バックヤードで点てたお茶を一つずつお客様へ運ぶ役目)だった。   その時は、同じ社中の先輩が逆勝手で薄茶を点て…

OFUKUWAKE
3か月前
3

真夜中のお稽古 茶筅振り

頭の整理の為に久しぶりにnoteを書いている。   明後日に迫ってきた、利休忌にて、私は点茶盤の薄茶点前を仰せつかっている。   7.8年前に初デビューした立礼席の御園棚…

OFUKUWAKE
3か月前
2

11月 お茶の世界ではお正月

口切りのお稽古 茶道が今に伝わってくるまでの歴史の中で、茶葉がどれだけ貴重なものだったかということがこのお稽古でわかる   掛軸は仙崖和尚   「茶が好きだから茶を…

OFUKUWAKE
2年前
2

お茶会まであと1週間

来る12月10日に稽古場にて、お稽古のお茶会が催される。稽古を始めて10年が経った私は、社中の中で中堅になり、この度末客の役を先生より仰せ使った。 何度かお正月の時に…

OFUKUWAKE
2年前

ふと見上げたら…

OFUKUWAKE
3年前
3

6月は単衣です

…が、ケースバイケースで炉… もとい。 露… もとい。 絽(ろ)でも良いです。 ※絽←この漢字すぐに変換できない😑 今日のお稽古は、5人中4人は絽(ろ)でした。 …

OFUKUWAKE
3年前
2
+1

6月。最初で最後のお稽古。

OFUKUWAKE
3年前
1

先生宅にて。灰型作り本番!

これは、4月30日の出来事。下書きがそのままでようやく本チャン書きをしている吞気なわたし。 さて、思い出しつつ記録の為に・・・。 それまで1週間ほど、ほぼ毎日取…

OFUKUWAKE
3年前
2
+5

今しか見られない…。麗しき大山蓮華(おおやまれんげ)さん。

OFUKUWAKE
3年前
3
+1

灰型のお稽古(4月30日)

OFUKUWAKE
3年前
1
+2

自然の藤

OFUKUWAKE
3年前
8
+5

雪柳(ゆきやなぎ)さん✨今年もありがとう☺️

OFUKUWAKE
3年前
6

問題。何の花でしょうか。

OFUKUWAKE
3年前
2
+4

花開くまで✨

OFUKUWAKE
3年前
1

灰型作り第5段!

昨夜は、仕事で疲れ果てて灰に向かえず… 朝早めに起きて、奥側と海(炭を置く部分)だけ。 先生宅での本番は明後日に迫ってきて、焦りで更に手元が狂う。 平常心、ヘイ…

OFUKUWAKE
3年前

うっすらヒビからの灰型作り第5段!

なぜか今日は画像が入らない…😶 明日は、早起きしないといけなので15分だけ。 お決まりの風呂敷を外して…。 お決まりのヒビを迎えて…。(前よりまし。うっすらだけ)…

OFUKUWAKE
3年前
1
利休忌の前夜 【独り茶会】利休居士に想いを寄せる

利休忌の前夜 【独り茶会】利休居士に想いを寄せる

入門して初めてのお茶会は、利休忌茶会のお運びさん(=バックヤードで点てたお茶を一つずつお客様へ運ぶ役目)だった。
 
その時は、同じ社中の先輩が逆勝手で薄茶を点てられた。
 
13年経った今。
 
私が、利休忌で立礼式の薄茶点前役を仰せつかり、先輩は水屋で私のことを見守りつつお菓子を盛り付ける役目となった。
 
13年前には、到底私など出来るはずがないと思っていた役目をいつの間にか仰せつかるように

もっとみる
真夜中のお稽古 茶筅振り

真夜中のお稽古 茶筅振り

頭の整理の為に久しぶりにnoteを書いている。
 
明後日に迫ってきた、利休忌にて、私は点茶盤の薄茶点前を仰せつかっている。
 
7.8年前に初デビューした立礼席の御園棚での薄茶点前はお稽古もそこそこに、どーにかなるだろーという軽い気持ちで挑み、本番は頭が真っ白に…。
自分が何をしていたのかほとんど覚えていない状態でいつの間にか終わっていた。
 
自分の実力不足を思い知らされ、悔やんだ舞台でもあっ

もっとみる
11月 お茶の世界ではお正月

11月 お茶の世界ではお正月

口切りのお稽古
茶道が今に伝わってくるまでの歴史の中で、茶葉がどれだけ貴重なものだったかということがこのお稽古でわかる
 
掛軸は仙崖和尚
 
「茶が好きだから茶を飲む
 絵が好きだから絵を描く
 父と子 これ、天性かな」
 
この掛軸が大好き
好きだからやる ただそれだけ 実にシンプル
 

お茶会まであと1週間

来る12月10日に稽古場にて、お稽古のお茶会が催される。稽古を始めて10年が経った私は、社中の中で中堅になり、この度末客の役を先生より仰せ使った。
何度かお正月の時に末客の方の動きは見たことがあるが、ぼーーーっとしたいたので何も学んでこなかった。
急いで取り出した本は、ひとまず、取り出したことだけで満足してそのまま…。
明日から予習しないと。

6月は単衣です

6月は単衣です

…が、ケースバイケースで炉…

もとい。

露…

もとい。

絽(ろ)でも良いです。
※絽←この漢字すぐに変換できない😑

今日のお稽古は、5人中4人は絽(ろ)でした。

迷ったら、その時の気温や体調で…OK🙆‍♀️

先生宅にて。灰型作り本番!

先生宅にて。灰型作り本番!

これは、4月30日の出来事。下書きがそのままでようやく本チャン書きをしている吞気なわたし。

さて、思い出しつつ記録の為に・・・。

それまで1週間ほど、ほぼ毎日取り組んできた灰型。

二文字(灰型の名前)

9時の予定を私の都合で10時に変更していただいて、取り組んだ末、、、。

前部分のみ完成。

奥部分と海(炭をおくところ)は、

「私、午後から歯医者だからあとは私がしとくよ!」と、

先生

もっとみる
灰型作り第5段!

灰型作り第5段!

昨夜は、仕事で疲れ果てて灰に向かえず…

朝早めに起きて、奥側と海(炭を置く部分)だけ。

先生宅での本番は明後日に迫ってきて、焦りで更に手元が狂う。

平常心、ヘイジョウシン…。
と、自分に言い聞かせて、

30分格闘の末…。

惨敗😵
五徳の爪の横が難しすぎるーーーー!

あぁぁあ〜!

大丈夫なのか自分⁈

と、なったけど、潔く諦めて仕事へ。

五徳の爪の灰を落とす余裕もないワタシ。

もっとみる

うっすらヒビからの灰型作り第5段!

なぜか今日は画像が入らない…😶

明日は、早起きしないといけなので15分だけ。

お決まりの風呂敷を外して…。

お決まりのヒビを迎えて…。(前よりまし。うっすらだけ)

スタート。

今日は奥側だけ。。。

気がせくからなのか、遠距離中の彼のことが気になるからなのか…

集中できず、灰の気持ちにもなれず、惨敗。

でも、やる他ない。

ひとまず寝て、明日がんばろう‼️

おやすみなさい🌙