マガジンのカバー画像

ヨガインストラクターのための指導ポイント

ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#インストラクター

【マガジン】骨格と姿勢の違いを理解する

【マガジン】骨格と姿勢の違いを理解する

先日、インストラクターから反り腰といわれ、腰を反らないようにお尻を締め骨盤を後傾させていた方が講座にいらっしゃいました。
今は脚に痺れがあり、レントゲン画像では椎間板に異常が見られある部分の腰椎がくっつくような感じになっているといわれたそうです。

残念ですが、インストラクターの良かれと思った助言と指導によって変形してしまったケースです。
指導したインストラクターは「反り腰は変性すべり症に繋がるの

もっとみる
【マガジン】韓国のピラティス&ヨガ事情

【マガジン】韓国のピラティス&ヨガ事情

この25日から27日まで韓国のフィットネスインストラクターと日韓交流という形で僕は講座を二つ、向こうからはピラティスクラスを一つ出し合って、その他色々と意見交換をしてきました。

講座以外は、韓国の観光と料理を楽しみまくってきたのですが、現地の生の声を聞けてとても勉強になりました。

もちろん今回お会いした方々の意見なので、それが韓国の現状全てを表しているとは思いませんが、それなりの傾向は捉えてい

もっとみる
【マガジン】パーソナル指導とグループ指導の違いと共通項

【マガジン】パーソナル指導とグループ指導の違いと共通項

運動指導には大きく分けて、パーソナル指導とグループ指導があります。
日本では今までフィットネスクラブやヨガスタジオでのグループレッスンが基本でしたが、最近は徐々にパーソナルレッスンも増えてきているように感じます。

高単価な上に、必要な施設の広さなどが少なくてすみ、コストパフォーマンスの面からもパーソナルレッスンの価値が理解されてきたことも大きな要因だと思います。

また感染症の視点から多数のレッ

もっとみる
【マガジン】レッスンの違い〜パーソナル vs グループ〜

【マガジン】レッスンの違い〜パーソナル vs グループ〜

前回に引き続き、度々インストラクターについての記事です。

インストラクターというと、大きく二つのレッスンがあります。
パーソナルとグループです。

マンツーマンで行うパーソナルと多数を相手に行うグループとは、指導や経営においても違いがあります。

今回は、二つの違いを比較しながら、どの様なところを意識していけばいいのかを検討したいと思います。
インストラクターとしての経営的な部分も少し触れたいと

もっとみる
【マガジン】インストラクターとしての心得

【マガジン】インストラクターとしての心得

僕もヨガやピラティスを指導し始めて、インストラクターとして仕事を始めて16年以上になりました。
理学療法士としては24年の経験がありながら、インストラクターとしても気がついたら長いことやっているなという感じです。

先日、若手のインストラクター養成講座を担当して、その方々に伝えた内容をまとめてみました。

僕よりも長い方もいるでしょうし、インストラクターを始めたばかりの人もいるでしょう。
初心に帰

もっとみる
【マガジン】安心安全を実感できるヨガ実践とは?

【マガジン】安心安全を実感できるヨガ実践とは?

以前ポリヴェーガル理論について記事を書いたことがあります。マガジン登録の方は復習してからこの記事を読んでください。

RYTの講座の中の項目としても出てくるので、日本のヨガ業界でも特にTTに関わっている方からトピックとして注目されていますね。

僕個人としては、以前の記事にも触れましたが、結局は安心安全という実体験が重要で、その意味でヨガは、暴力的でも鍛錬的でもなく、寛容で優しさに満ちていなければ

もっとみる
講師としてのポイント;「空気を読む」

講師としてのポイント;「空気を読む」

今回は講師として「空気を読む」ことの重要性をお伝えします。講座はライブですので、その場の空気感はとても重要です。

僕の今までの失敗から得た教訓を今回はお伝えします。

【参加者を見る】講座では伝える内容が決まっていますので、その内容を所定の時間で伝えなければいけないというプレッシャーがあります。

時間を守ることは重要ですが、それよりも大切なことがあります。

それは、生徒さんの好奇心と満足度で

もっとみる