nana box
記事一覧

リニューアル版で、一部機能の実装を後回しに決めた背景について
nana music代表のうにー社長こと、文原です。 先月から音楽コラボアプリnanaのフル・リニューアル版である #あたらしいnana アプリについての情報公開を始めました。 ま…
【#ワンフレーズチャレンジ】 Adoの唱を歌って豪華賞品をゲットしよう🎤✨
nanaでは「#ワンフレーズチャレンジ」を開催中🍁
なんと!ワンフレーズ歌って投稿するだけで、最大5万円のAmazonギフトカードが手に入るチャンス🎟✨
総額15万円のBIGプレゼントチャレンジ🌀⭐️
この機会にぜひぜひ投稿してね🤍🎤
✒︎キャンペーン概要
キャンペーンに参加する場合は、必ず以下の内容をご確認ください。
キャンペーンへの参加をもって、以下の内容に同意したものとみなし
“音楽領域No.1のスマホクリエイションツール”を目指して…「あたらしいnana」に込めた想い
2023年6月14日、私たちnana musicは、音楽コラボアプリ「nana」のフルリニューアル版をリリースしました。これまで1,000万人を超えるユーザーの皆さまにお使いいただき、昨夏にはリリース10周年という節目を迎えた「nana」。なぜ今、プロダクトを一新する決断をしたのか。nana musicが目指す姿とは。今回の「nana」フルリニューアルに込めた想いを、代表の文原に聞きました。
リニューアル版で、一部機能の実装を後回しに決めた背景について
nana music代表のうにー社長こと、文原です。
先月から音楽コラボアプリnanaのフル・リニューアル版である #あたらしいnana アプリについての情報公開を始めました。
まだまだ開発途中のため機能は最低限ではありますが、クローズドβテストも開始しています。βテスターはnana公式Twitterのほうで順次募集しておりますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
リニューアル
録音リニューアルβ版テストにご協力頂いたみなさまへ
みなさまこんにちは、nana music代表のうにー社長こと文原(フミハラ)と申します。今回βテストの状況について大きなアップデートがあるため、ご報告させていただきます。
2022年9月から開始したβテストですが、500名程度の方々に実際にご利用頂きたくさんのフィードバックを頂きました(個別返信はしておりませんが、頂いたフィードバックに関してはすべて目を通しております)。βテストにご協力頂いたみ
ちづる×Co-Writing Farm座談会 〜コーライト(共創)で生み出される音楽 co-creation project第6弾 Special interview〜
co-creation projectとはnana公認クリエイター(※1)となった歌い手ユーザーを中心に、「歌い手になりたい、オリジナル曲を歌ってみたい」というユーザーをアーティストとして輩出、デジタルリリースを行う取り組みです。
Co-Writing(共創)を得意とする音楽クリエイターチーム「Co-Writing Farm(※2)」をタッグを組み、リリースアーティストごとに専門チームを設立。
歌
SUENEL Special interview 〜デジタルネイティブ世代と創り上げる co-creation project第5弾〜
co-creation projectとはnana公認クリエイター(※1)となった歌い手ユーザーを中心に、「歌い手になりたい、オリジナル曲を歌ってみたい」というユーザーをアーティストとして輩出、デジタルリリースを行う取り組みです。
Co-Writing(共創)を得意とする音楽クリエイターチーム「Co-Writing Farm(※2)」をタッグを組み、リリースアーティストごとに専門チームを設立。
歌
MaSa.×Co-Writing Farm座談会 〜コーライト(共創)の魅力とは?co-creation project第4弾 Special interview〜
co-creation projectとはnana公認クリエイター(※1)となった歌い手ユーザーを中心に、「歌い手になりたい、オリジナル曲を歌ってみたい」というユーザーをアーティストとして輩出、デジタルリリースを行う取り組みです。
Co-Writing(共創)を得意とする音楽クリエイターチーム「Co-Writing Farm(※2)」をタッグを組み、リリースアーティストごとに専門チームを設立。
歌
まめきちSpecial interview 〜デジタルネイティブ世代と創り上げる co-creation project第3弾〜
co-creation projectとはnana公認クリエイター(※1)となった歌い手ユーザーを中心に、「歌い手になりたい、オリジナル曲を歌ってみたい」というユーザーを選別しアーティストとして輩出、デジタルリリースを行う取り組みです。
Co-Writing(共創)を得意とする音楽クリエイターチーム「Co-Writing Farm(※2)」をタッグを組み、リリースアーティストごとに専門チームを設立
10年目を迎えて、nanaは大きくリニューアルします
前回の記事はこちら。
さてさて、これまでの学び、反省を活かし、nanaは去年からフルリニューアルプロジェクトを進めています。今回フルリニューアルを行う背景ですが、まず前回のリニューアルが2014年末でそこから建て増しを続けてきた結果、ぶっちゃけもうメンテナンスが厳しい状態です。一つのところを触ると他のあらゆる部分に不具合が出る、といった状況で、現状を生かしながら改修していくのはこれ以上は無理だと
nanaを10年間運営してきて得たプロダクト施策に対しての学び
前回、nana10周年の記事を書いたのでこちらも良かったら。
今回はもう少し具体的なお話。nanaをこれまで運営してくる中で様々な施策を実施してきたわけですが、その中で特に確信を持てた学びについて書いていく。
コア価値に直結している施策しかKPIに貢献しない本当に事業成長にプラスの影響を与える施策はプロダクトのコア価値に直結している。そしてコア価値というのは多くない。基本的には1つしかない。「
nana10周年をむかえて
音楽コラボアプリ『nana』のリリース(2012年8月21日)から今月2022年8月でなんと、10年が経ちました。10周年。マジか。マジか。
起業してからこの10年間常に事業、人、組織、お金のどれかもしくは並行で課題が有り続け、ひとつが解決したらまた次の課題が生まれるといった連続で、良くも悪くもジェットコースターのような日々を送らせて頂いてます。今も、去年の初めからプロダクトリニューアルという大
冷茶Special interview 〜デジタルネイティブ世代と創り上げる co-creation project第2弾〜
co-creation projectとはnana公認クリエイター(※1)となった歌い手ユーザーを中心に、「歌い手になりたい、オリジナル曲を歌ってみたい」というユーザーを選別しアーティストとして輩出、デジタルリリースを行う取り組みです。
Co-Writing(共創)を得意とする音楽クリエイターチーム「Co-Writing Farm(※2)」をタッグを組み、リリースアーティストごとに専門チームを設立
す み かSpecial interview 〜デジタルネイティブ世代と創り上げる co-creation projectを開始〜
■co-creation projectとは歌い手として活動するユーザーに、その先の機会を提供することを目的として発足したプロジェクト。
本格的に音楽活動を行いたいユーザーをアーティストとしてnanaから輩出します!
第1弾アーティストは、nana公認クリエイターでもある、す み かさんが選ばれました!
作家陣にはCo-Writing Farmより室屋優美 、Mikey 、 小木岳司、マスタリン
今、nanaからアーティストを輩出する「co-creation project」を始める理由
どうも、nana music代表の"うにー社長"こと文原です。2022年もあっという間に3月となってしまいましたが、録音機能の大幅なリニューアルも控えていて、こちらは1日でも早く皆さんにお披露目できるよう頑張っているところです。
さて、先日、nanaからアーティストを輩出するという初の試み「co-creation project」を発表しました。nana公認クリエイターとなった歌い手ユーザーを中
よりチームメンバーに根付くものへ。nanaが構築する新たな4つのバリュー
今回nana musicではバリュー(行動指針)を改めることになりました。
これまで「Keep Surprising」「Try First」「Respect Mutually」を掲げてきましたが、なぜ再構築するに至ったのか…その経緯や4つの新たなバリューに込めた想いについて、文原社長にお話を聞いていきたいと思います。
「Make WOW - "WOW"を生み出す」まず1つ目の「Make WOW