マガジンのカバー画像

SDGs of note Action record

37
会社や団体、個人の方など、皆さんが発信しているSDGsの取り組みや体験などのnote記事を集めています。
運営しているクリエイター

#リサイクル

【プレスリリース】ついに完成、日本で回収した廃漁網100%ケミカルリサイクル糸「MURON」

【プレスリリース】ついに完成、日本で回収した廃漁網100%ケミカルリサイクル糸「MURON」

〜日本の海を守り、未来を紡ぐ、廃棄から再起へ 100%リサイクルで実現〜

モリト株式会社が推進するサステナブル関連プロジェクト「Rideeco®(リデコ)」は、日本の海洋環境保護に貢献するため、日本国内で回収された廃漁網を100%使用してリサイクルされた糸「MURON(ミューロン)」の製造を開始します。

背景日本のみならず世界中で、海洋プラスチック汚染の観点から、廃漁網及び漁具のリサイクルが

もっとみる
食べられないお米を紙にアップサイクル!?kome-maiとは?

食べられないお米を紙にアップサイクル!?kome-maiとは?

こんばんは!

久保佑輔(くぼゆうすけ)です!

12月31日!今年ももう終わりですね!

僕自身はたとえ12月から1月の年を越すとしても月が跨ぐのは同じ他の月と同じだと学んできたので、今日も仕事しまくります!

今日も気になる記事を紹介します。

みなさんは「フードロス対策」についてご存知ですか?
実は賞味期限切れや規格外で廃棄された商品を食べるだけでなく、他の品物にアップサイクルする方法がある

もっとみる
裂き織り:裁断屑のアップサイクル

裂き織り:裁断屑のアップサイクル

裂き織を説明するのに、いちばん分かってもらえるのはツルの恩返し。
古くからある、アレねと
なんとなくイメージしてもらえるだろうか。

あの織り機は、童話の中の遠いことのようにとらえられますが
日本の暮らしの中で、かつてとても身近なものでした。
反物も簡単に手に入らない中
使い古した手ぬぐいや布団を裂いて、細くして、織って服にしたり
こたつ布団にしたりを繰り返し、それでも古くなるとひも状にして抱っこ

もっとみる
アパレル業界の「衣類ロス」の話

アパレル業界の「衣類ロス」の話

悲しいことにファッション産業は、生産から廃棄の過程において「持続不可能」な状態が多数見られます。
その過程でおこる環境破壊や人権問題は未だ解決されていません。

おもな要因は、全世界で行われている衣類の「大量生産」「大量消費」「大量廃棄」。
これらのシステムの中で直面する問題のうちの1つが「衣類ロス」です。

衣類の生産時、加工時、消費後にでる廃棄は、日本だけではなく世界が直面している問題で、年間

もっとみる
【最新版】着なくなった服や回収した服はどうなるの?野菜を育てる土になる

【最新版】着なくなった服や回収した服はどうなるの?野菜を育てる土になる

みなさん、古着や着なくなって回収された服はどうなるの?

このように疑問に思ったこともあるでしょう。

じつは、現代では着古された衣類が

"土"の替わりになることをご存じでしょうか?

土を使わない栽培技術として有名なの「水耕栽培」

水耕栽培に使われている、土の替わりがポリエステル培地です。

古着や衣類が「ポリエステル培地になっている」という

「初めて聞きました!」そんな方のために

ここ

もっとみる
SDGs関連用語集|3R・アップサイクル・ダウンサイクル

SDGs関連用語集|3R・アップサイクル・ダウンサイクル

3R(スリーアール)3Rのそれぞれの意味は、以下の通りです。

リサイクル

ゴミ(廃棄物)や不用品などを再資源化し再利用すること。
容器包装リサイクル法(改正容器包装リサイクル法)により、プラマークや紙マークの識別マークの表示が義務化されています。

リデュース

ものを作るときに使う資源の量やゴミの発生を少なくすること。
マイボトルやエコバックの利用、長期間利用できる製品の購入、簡易包装などが

もっとみる