マガジンのカバー画像

役立つものまとめ。

31
運営しているクリエイター

#デザイン

経験経済の次にくる経済はなにか

経験経済の次にくる経済はなにか

ちょうど今から20年前の1998年、みなさんは何歳で何をしていましたか?

その1998年に書かれた本で経験(Experience)が価値となり経済の中心となるという内容の本を安藤先生に教えて頂けました。興味深いのは、経験経済の先まで予測されていて興味深く一気読みしました。翻訳された本で少しわかりにくい表現もありますが、できる範囲で僕なりにまとめてみました。

新たな価値の源泉として「経験」そして

もっとみる
スタートアップにおいて最も重要なPMFの図り方と達成方法

スタートアップにおいて最も重要なPMFの図り方と達成方法

スタートアップにおいて重要なのは、ただ一つ。プロダクト・マーケット・フィットに到達することだけだ。

「インターネットの覇者」とも呼ばれるNetscapeの創始者、そしてFacebookやeBayのボードメンバーとしても知られるマーク・アンドリーセン氏が発したスタートアップに関する格言です。

自身の起業経験や投資家としてスタートアップを知り尽くしてきたアンドリーセン氏が、スタートアップにとって唯

もっとみる
デザイナー1年目だった僕が「できていなかった事」

デザイナー1年目だった僕が「できていなかった事」

こんにちは。デザイナー10年目のモンブランです(たぶん)

4月ですね。
所属している会社にも新入社員が入ってきたし、電車内を見渡すとチラホラとスーツが肩になじんでいない人を見かけるようになりました。

この時期になると自分の社会人1年目をよく思い出します。
今回は、社会人1年目の時に「できると思ったけどできていなかった事」を書いてみます。

◆入社時のステータス
- 2010年3月大学卒業 /

もっとみる
noteでの声の届かせ方を分析してみた(応用編)

noteでの声の届かせ方を分析してみた(応用編)

基本編がそれなりに人気だったので、いつか書こうと思っていた応用編をリリースしておこう。

とりあえずnote始めてみたけど何書いていいかわかんないっていう人には書き始めるきっかけのお題として是非チャレンジして欲しい。

基本編ではプロフィール欄ちゃんと書けとか、更新頻度は意識してがんばれとか、いきなり有料noteにすんなとか、まぁ本当に当たり前の事を書いておいた。未読の方はそっちを先にどうぞ。

もっとみる