マガジンのカバー画像

ムーディ×週1note

19
運営しているクリエイター

#週1note

福祉の普及啓発入門①そもそも普及啓発のゴールってどこ?

福祉の普及啓発入門①そもそも普及啓発のゴールってどこ?

こんにちは、朝にめっぽう弱いムーディです。夜も対して強くありません。

そんな私は2020年1月に「福祉の普及啓発勉強会」を立ち上げました。

「福祉の普及啓発勉強会」とは

「無関心から関心への転換」「福祉を関心のない人に触れやすく」

関心を0→1にしたり、理解を1→100にしたりしている人たちに注目し、普及啓発の仕方を学ぶ勉強会をします。

福祉現場で展開している普及啓発活動に疑問を抱き始め

もっとみる
安易な発想に魅力を感じる ~人生で一度だけ作詞した話~

安易な発想に魅力を感じる ~人生で一度だけ作詞した話~

こんにちは。ストレスたまっていると冷凍庫の横に椅子を設置して無限にアイスを食べ続ける勝山です。頭キーン対策にぬるい水を片手にアイスを食べます。

私は今まで音楽というものにあまり関わったことがありませんでした。

歌も下手で、流行歌もあまり詳しくありません。

そんな私ですが、一度だけ作詞したことがあります。それは幼稚園に通っていたときのこと。

当時家でやっていたテレビゲーム、「マリオパーティ」

もっとみる
TwitterやInstagramを愛用していた25歳の私がFacebookに切り替えた理由〜私のSNS事情〜

TwitterやInstagramを愛用していた25歳の私がFacebookに切り替えた理由〜私のSNS事情〜

こんにちわ。Rising sunと雷神様は響きが似ていると思っているムーディです。EXILEの例の曲を聞くといつも下の画像を連想します。

今、この文章はnoteを使って投稿していますが、日頃SNSはFacebookを重点的に使っています。

SNSとしてアプリは

・Facebook
・Instagram
・Twitter
・note

を持っています。

1度、TikTokをインスト

もっとみる
福祉の仕事をしていますが、介護の仕事ではありません

福祉の仕事をしていますが、介護の仕事ではありません

こんにちは。たまに「ドラえもん」の発音が「ドラえ↗もん」か「ドラえ↘もん」か分からなくなるムーディです。現在、福祉の仕事をしています。

さて、あなたは「福祉の仕事をしています」と聞いて何を思い浮かべただろうか。

私は年に100回ほど講演会、勉強会、交流会などのイベントに参加しています。6割ほどは福祉関係のイベントに参加してます。そしてもう4割は福祉と関係ないイベントに参加しています。「面白そう

もっとみる
「行動しよう」という言葉が恐怖

「行動しよう」という言葉が恐怖

こんにちは。「dangerous」という単語の綴りを未だに「ダンゲロウス」と暗記しているムーディです。

週1note vol.4 3週目に入りました。シャカシャカ書いていきます。

▼週1note vol.4の一覧。個性たっぷりな投稿が満載。ご覧あれ!

_______________________________

1.「行動しよう」という言葉が恐怖最近ちまたでよく「行動しよう」という言葉を

もっとみる
同窓会でチヤホヤされたかった自分は他人に振り回される人生を送っていた

同窓会でチヤホヤされたかった自分は他人に振り回される人生を送っていた

こんにちわ。最近半年で10kg増えたムーディです。

週1noteの第2週目。月曜日担当なので記事を書かせていただきます。

※他の週1noteの記事はこちら↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.「同窓会でチヤホヤされてぇ」と願った時代

突然だが、私は高校時代から大学3年生まで抱いていた将来の夢が「誰もが知っている大企業に入ること」だった。

なぜなら

もっとみる
「少し先を行く人」が身近にいる環境作り=チャレンジできる環境作り〜福祉現場に若手を呼び込むヒント〜

「少し先を行く人」が身近にいる環境作り=チャレンジできる環境作り〜福祉現場に若手を呼び込むヒント〜

この度、「週1note」という企画に参加することになりました。

本日の9月9日(月)から6週間、毎週月曜にnoteを更新していきます。不安でいっぱい。

私はFBの投稿が激しい。思い立ったら、投稿したくなったら投稿する。そんな感じで激しい。

だが、noteはアカウントがあるだけで今まで1回しか投稿していなかった。

▼過去唯一のnote投稿▼

↑このように過去、上映会を企画したときの告知に1

もっとみる