見出し画像

"総コレステロール"で再検査。これって筋肉増量の弊害?

こんにちは!

これまで健康的な増量を目指して筋トレや食事管理を数ヶ月進めてきましたが、先日受診した健康診断の結果は過去最低でした。笑

人生初の案内状(精密検査)

脂質肝機能の項目でC判定、要注意/要経過観察。脂質の総コレステロール値は、再検査が必要ということで案内状が同封されていました。

名称未設定-2

どこが"心と身体の健康"を目指して増量するやねん!と大阪の友達からはツッコミが入る結果に。一筋縄ではいかないですね、人生って。

増量する弊害

ただ、ある程度覚悟はしていました。事前に入手していた情報から、肝機能の数値はプロテイン+タンパク質摂取量増加によって悪くなること。総コレステロールに関しても原因は毎日5個食べた卵と1日の摂取カロリー増加による弊害だと思います。

昨日のnoteでもお伝えした通り、たくさん食べることで確実に体に負担がかかっているのは間違えありません

数値化されてわかったこと

今回勉強になったのは、身体の不調はすぐに表面化しないということ。

まずは体内の数値が悪くなり、それには体から反応がありません。それから時間が経って明確に心や体に症状が現れるようです

再検査に向けての改善計画

早速再検査を今月下旬には受診するつもりですが、今日から食事に変更を加えます。

まずは卵。これを1日5個から2個へ。それから1日のタンパク質摂取量を体重×2まで下げてみます。現在、65kgのため130~150g程度に。

またトータルの摂取カロリーも3,000Kcalから2,500Kcalまで下げて再検査に挑みます。ということで、”増量計画”は一旦体重"維持計画”に変更です。食事の借りは筋トレへ。もっと一生懸命”筋肉作り”にチカラを注ぎます。

まとめ

食事を変えることでここまで明確に身体が反応するのは驚きです。これまで食べることに全く興味を持っていなかった私からすれば、いい勉強になりました。

「お昼いっぱい食べたから夜ご飯食べなくていいや!」と昔は偏食を繰り返していました。食べなかったり、変な時間に食べたり、お菓子で代用したり、興味がないことには無知で無頓着なのが普通です。

しかし、こうして食事内容を気にしながら毎日を過ごすことで、実体験を元に反省と改善を繰り返す日々を送ることができてきます。毎日のように発見があって楽しいですし、何よりダラダラと何も考えずただ過ぎていく時間が減ったのが一番の収穫です

ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,465件

ありがとうございます!