見出し画像

俺の中の 岡部たかしと某旅芝居関係者の歌からおじさんたちの気持ちと人生を思う

最近大ブレイクのイケおじ役者岡部たかしが
ラジオ番組で尾崎豊を「これが俺だ! みたいな」と語っていた。
『I LOVE YOU』を劇団オーディションで全身白スーツで真剣に歌った。
「真面目にやったんですけど、変な奴が来たと思われとったみたい」
「これも好き」という『卒業』。
「歌い出したら長いのでカラオケボックスで皆トイレ行くんですよ、熱くなってるときに」
あのとぼけた感じで真面目に言っていたから吹き出してしまった。
 
数日後に思い出したのは旅芝居界でヒール(悪)とされている人の熱唱だった。
 
嘘。なにかにつけて頭に浮かぶ光景。まだ耳に残る。
 
わたしは、ヒールだとは思ってはこなかったし思わない。
初めてその存在を知ったときからずっと
「いけすかねえな」という印象はあって、
今も同じ気持ちはある、悪い意味だけではなくいい意味でもだ。
 
人間は自分の目に耳にするものを信じるし
信じたいものだけを信じることが多い。
耳ざわりの良くないもの目ざわりなものを悪と思うようになり思い込みがちでもある。
そうしてそれは自分と近しいと思い思い込む人たちの中で共有され広まってゆく。
尾鰭も付くし更に思い込まれもする。
特に、距離の近い世界では、こわいほどに。
ということを彼は含みたっぷりにインテリ風を吹かせながら
「(業界のことを)御存じないのに」とか
「つまりは(本当のことは)ご存じないのだ」などと言ったり、そんな顔や空気にしてしまい、いや、確かにそうなんだろうけれど、
更に誤解をされたりしてもゆく。客席から。そして時に役者や劇団からも。
ヒールとされる、されるじゃないか、「されがち」か。
 
つくるもの(芝居)や話す内容に興味を持ってきた。
「彼が憧れた人」から良いも悪いもさまざまなエピソードを聞いてきたりもした。
ということは本人も勿論よく知っていて、
だから、「あ」「お」みたいな関係だったりも(?!)するしている。
 
いつぞや大きな会というか彼の人生の節目のパーティーに招待されたときのことだった。
相も変わらず流暢な喋りと言葉を並べ立てていた。
歌を、と言われてマイクを持ち歌ったのは『本日、未熟者』だった。フルコーラス。熱唱だった。
招待された座長たちは、誰も聞いていなかった。
東でも西でももっと西でも大きな力を持つ座長を中心に皆酔っ払っていた。
 
しんどくて、ばかばかしくて、うるさくて。とても純な空間だった。
 
人の人生ベストソングが気になる。
中でもおっさんたちがカラオケで歌う歌が気になる。
おっさんは喩えだ。喩えじゃないけど喩えだ。
おっさんだけじゃない。でもおっさんは特にだ。
全国のスナックでおじさんたちがどんな歌を歌うのか調査したいと考えたこともある。
でもそれはもう都築恭一があの顔あの感じでやっていたっけな。嫌やな。
長年ラジオの昭和歌謡リクエスト番組にかかわってきたからというだけでなく、旅芝居の舞踊ショーという場でたくさんの曲を聴いてきたからというのもあるが、いや、それだけじゃなく、もっとおおきな理由やいろんな理由があって気になる。
巧いとか下手とかキモいとかキモくないとかそういう問題ではなく。
ちなみに仕事で人気曲ランキングを調べたこともあるが私的には「うへぇ」な歌がほとんどだった。
 
『本日、未熟者』な人のことを
わたしは心の中で実はずっと井伏鱒二のあの小説の主人公の名で呼んでいて、彼が憧れる人にそう言ったら笑ったような怒ったような顔で
「その例えはよくない」とめっちゃ笑われた。
 
冒頭の番組で岡部さんはあのとぼけた感じで真剣に語っていた。
「俺の中の尾崎豊、っていう
「誰の中にも尾崎豊って居るよね」というネタを作ったこともある」

ヤバいなあ(笑)



本日未熟者の光景は華の刻とおなじにおい。

あなたの歌に、人生に気持ちに興味があるという話

ということで歌とカラオケ模様。若い頃から言うてるなぁ。

◆◆
【略歴や自己紹介など】

構成作家/ライター/エッセイスト、
Momoこと中村桃子(桃花舞台)と申します。

旅芝居(大衆演劇)や、
今はストリップ🦋♥とストリップ劇場に魅了される物書きです。

普段はラジオ番組構成や資料やCM書き、
各種文章やキャッチコピーなど、やっています。

劇場が好き。人間に興味が尽きません。

舞台鑑賞(歌舞伎、ミュージカル、新感線、小劇場、演芸、プロレス)と、
学生時代の劇団活動(作・演出/制作/役者)、
本を読むことと書くことで生きてきました。

某劇団の音楽監督、
亡き関西の喜劇作家、
大阪を愛するエッセイストに師事し、
大阪の制作会社兼広告代理店勤務を経て、フリー。
lifeworkたる原稿企画(書籍化)2本を進め中。
その顔見世と筋トレを兼ねての1日1色々note「桃花舞台」を更新中。
【Twitter】【Instagram】 など、各種フォローも、とてもうれしいです。

詳しいプロフィールや経歴やご挨拶は以下のBlogのトップページから。
ご連絡やお仕事の御依頼はこちらからもしくはDMでもお気軽にどうぞ。
めっちゃ、どうぞ。

Webマガジン「Stay Salty」Vol.33巻頭に自己紹介エッセイを寄稿しました。


12月Vol.34からは不定期コラムコーナー「DAYS」も書かせていただいています。

東京・湯島の本屋「出発点」では2箱古本屋もやっています。
営業日と時間は「出発点」のXをご参照ください。
ぜひぜひ遊びに来て下さい!  自己紹介の手書きペーパーもあり!

読書にまつわるエッセイ集(ZINE)、
tabistorybooks『本と旅する』もお店と通販で取り扱い中。

旅と思索社様のWebマガジン「tabistory」では2種類の連載をしています。
酒場話「心はだか、ぴったんこ」(現在20話)と
大事な場所の話「Home」(現在、番外編を入れて4話)。

noteは「ほぼ1日1エッセイ」、6つのマガジンにわけてまとめています。

旅芝居・大衆演劇関係では各種ライティング業をずっとやってきました。
文、キャッチコピー、映像などの企画・構成、各種文、台本、
役者絡みの代筆から、DVDパッケージのキャッチコピーや文。
担当していたDVD付マガジン『演劇の友』は休刊ですが、
YouTubeちゃんねるで過去映像が公開中です。
こちらのバックナンバーも、さきほどの「出発点」さんに置いていますよ。

あなたとご縁がありますように。今後ともどうぞよろしくお願いします。

楽しんでいただけましたら、お気持ちサポート(お気持ちチップ)、大変嬉しいです。 更なる原稿やお仕事の御依頼や、各種メッセージなども、ぜひぜひぜひ受付中です。 いつも読んで下さりありがとうございます。一人の物書きとして、日々思考し、綴ります。