マガジンのカバー画像

私の本棚

47
図書館で借りる本が多めです。感じたことや考えたことなどを綴ります。
運営しているクリエイター

#自分

表現は「他者と自分」といった相互の関係があって初めて成立する。

表現は「他者と自分」といった相互の関係があって初めて成立する。

こんにちは。

今日、細川英雄さん「自分の<ことば>をつくる あなたにしか語れないことを表現する技術」を読みました。

そこで、特に印象に残った箇所を自分なりに要約しました。

後で読み返す意味も込めて、こちらに記載しておこうと思います。

「私でなければできない表現をするということ」それ乃ち、何かを表現するということ。副題にもなっている通り、本書には、何度もその重要性が書かれていた。

しかし、

もっとみる
感化される

感化される

こんばんは。

ある人たちに感化されて、今日の午後、久しぶりに読書の時間を取りました。というのも、私はアマゾンプライム(学生対象のプライムスチューデント)に加入しているので、会員限定のプライムリーディングという、対象の本なら追加料金なしで読めるというサービスを使わせてもらい。始めに「話し方」で検索して、なんか直感的にぴぴっとくるものを読もうかな~と思って、ページを上から順にスクロールしていました。

もっとみる
弱点を出しても見捨てられない

弱点を出しても見捨てられない

こんばんは。
今日は午後、3時間ほど読書をしていました。
活字をこれだけ長い時間見続けたのは久しぶりです。

上の写真がそれです。
父親が薦めてくれた本。
その名も、「愛されなかった時どう生きるか」という本です。

今の自分のことを言い当てられている…そんな錯覚に陥りました。
完璧主義な自分の心を見透かされているかのような、そんな感覚に。

読みながら、過去の事実を思い返して。
あの時の自分の無意

もっとみる
考え方や価値観が違うのはおかしいの?

考え方や価値観が違うのはおかしいの?

半年前に買った小説、「三千円の使いかた」を少しずつ読んだり、読まなかったりが続いていたのですが...笑
今日ようやく、無事に(久々に?)読み終えました〜!

この本を一言で言うならば、解説の言葉を拝借すると、

になる本。

だなって、私は本当に思いました!

物語の節々に、「あるある!」と感じさせるようなネタが沢山。

この本を読み終えた後で思ったのは。
自分と相手の価値観が全然違ったり、考え方

もっとみる