見出し画像

真に寄り添うために必要な2つのこと

今回の記事は年齢や立場に関係なく、同感と共感の違いを知っておくことで聞き上手になり仕事にも役立つと思ったので書いてみました。タイトルに興味を持っていただけたら最後まで読んでみて下さい。
 
結論を先にお伝えすると、あなたが「寄り添える人」になりたい場合は、相談者である相手の価値観を受け止めること+相手と無知の姿勢で向き合うことが重要だと言う話です。
 


寄り添うために必要なこと


いきなりで恐縮ですが、「寄り添う人」って聞かれたら、どんな人をイメージされますか?

私は医療関係者の方・介護関係者、相続パーソンです。私にとって「寄り添う」という言葉は重要フレーズです。

何かしらの事情を抱え困っている相手に対し、物理的な意味以外に相手の気持ちに共感して、心を寄せれる存在となることは簡単ではありません。
 
寄り添う方法は、相手が有ることなので百人百様。正解なんて有りません。
でも実際出来ている人と出来ていない人がいるので・・
コツはきっとあるはずです。
 
私のライフワークでもある「キャリア相談やご家族の相続対策・組織力強化コンサル」は、まさに相手方にしっかり寄り添うことができ初めて前に進む業務の1つです。
 
守秘性の高い情報を共有していただく相続相談や事業承継、キャリア形成のご相談にしっかりと対応するために、傾聴力に加えて相手の気持ちに共感して心を寄せれる存在となることを専門家として十分極める必要があると考えました。(内容の詳細は前回の記事を参照して下さい)
 
キャリアコンサルタント資格取得でお世話になったLEC千葉本校の講師からカウンセリング理論や技法を学ぶにつれ、段々と、あたかも筍の皮を剝くように分かってきたことが有りました。
 
ズバリ言ってしまうと、

相手の価値観を受け止める事ができる人になること。相談をしてくれた相手の言うことや相手そのものに対して、偏見や思い込みを一切持たずに話をしっかりと傾聴する。この組み合わせが大事なんだということです。
 


相手の価値観を受け止める


人に寄り添うこと=相手の価値観を「受け止める」ことだとすると、相手の価値観を「受け入れる」必要があるのか?という素朴なギモンが沸きますがそれは別物です。答えは後でお伝えします。

同感と共感の違いをちゃんと説明できますか?

一言で言い表すと、相手に向いているか、自分に向いているかの違い。

共感には感情が含まれていますが、同感には含まれていません。共感の主語は「自分が感じた相手の気持ちを伝えている」ので相手となり、同感の主語は「自分の気持ちを相手に伝えている」ので自分となります。

自分の考えや価値観とは違っていた場合、そこには価値判断が含まれず、その違いを理解して相手を受け入れるということが共感です。同感には価値判断が含まれます。

相手の価値観を受け入れる必要はありません。相手の価値観を理解し、自分が感じた相手の気持ちを伝えることで、相手も「この人は私の話を最後まで親身になって聞いてくれている」と感じてくれ気持ちがつながります。

お相手の気持ちの核心部分に近づくことから、自分の気持ちを相手と寄り添わせることができるようになります。


無知の姿勢


無知の姿勢(Not Knowing)は心理学用語です。

聞き手側の偏見や思い込みを排除した上で、相手の話や相手のことは知らないという無知の姿勢で臨むことを言うようです。

最初からこの姿勢を持たない立場で関わってしまうと、聞き手であるあなたの姿勢や態度などは非言語(ノンバーバル)で伝わり、話し手である相談者は心を閉ざし、本音であなたにはもう話してくれなくなります。

話し手の立場からすると、全く知らない無知の姿勢で自分の話を聴いてもらえた場合には、話していても熱心に聞いてもらえたり、自然に相槌をもらったりすることが多くなるので、とても話しやすい状況が出来上がります。

同じ業務を長く続けていたり家族の介護が長くなると、ついついこれまでの経験則から展開の先読みをしてしまったり、同じ話だと決めつけて真面目に聞かない等の気持ちが態度に出てしまいがちなので、気を付けたいですね。
 


最後におしらせ


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

自分が学んで、他の方の何かに役立ちそうだと思ったことはこれからも惜しみなく共有したいと思います。

私事ですが、5月も千葉と福井を2往復しました。
北陸新幹線が通る高架も殆ど完成し開通までに故郷を盛り上げる新ビジネスを立ち上げていきたいです。インバウンド需要も全面解禁となれば、地味な福井も少しずつ賑わうので金沢のような変貌に期待しています。

相続やキャリア相談に限らず、モヤモヤとした何かを抱えている方は、ライフワークをサポートするコンサルティング会社@HIKARIEでご相談をお聞きする事も出来ます。ホームページからお気軽にご連絡下さい。
 

また次回、楽しみにしてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?