マガジンのカバー画像

マーケティング

167
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

1杯のコーヒーから何円が生産者に渡っているのか、解説。

1杯のコーヒーから何円が生産者に渡っているのか、解説。

コーヒー1杯の値段のうち、生産地の農家さんにはいくら渡っているのでしょうか。

自家焙煎のコーヒー屋さんを経営して、エチオピアやインドネシアの生産地で買付けも行ってきた僕が、実際の内訳をまとめてみようと思います。

図にまとめるとざっくりこんな感じ。

これは、超美味しいコーヒー豆での値段。流通の大半を占めてる大量生産のコーヒーはもっと安く、この半分くらいの価格だったりするかもしれません。

あく

もっとみる
【初心者でもわかる】“マーケティング”の仕事について紹介します。

【初心者でもわかる】“マーケティング”の仕事について紹介します。

こんにちは、きなこです!

マーケティングといっても戦術もたくさんありますし、営業ぽいところもあってなにがなんだか…とにかく定義が曖昧ですよね。

そこで今回は多くの方が説明しづらい「マーケティング」「マーケター」とはについてまとめてみました!

そもそも“マーケティング”とはマーケティングとは、『顧客が欲しがるサービスをつくり、その商品が売れ続けるための仕組みを構築する役割』のことです。

単純

もっとみる
マーケティングファネル(ファネル思考)を、できるだけ易しく解説

マーケティングファネル(ファネル思考)を、できるだけ易しく解説

最近はウメキワークスと新高値マガジンという、スタートアップと株式投資についてしか記事を書いていませんでしたが、たまには違う趣向の話を。

いろいろな人と話していると、マーケティングファネルの概念を全く持たない人がいるなと感じます。

私は一応会社員時代はマーケティング職もやったり、独立後は最初はスタートアップのマーケ系のコンサルをしていたこともあるので、マーケティングは好きな分野です。

今はクラ

もっとみる
正常性バイアス(変化がキライ):行動経済学とデザイン33

正常性バイアス(変化がキライ):行動経済学とデザイン33

現状を変えたくない思考のことを、正常性バイアスとか現状維持バイアスといいます。災害を例にこのメカニズムを整理してみます。

生き残る判断 生き残れない行動
アマンダ・リプリー(著)、岡真知子(訳)
筑摩書房 2019.01

人はなぜ逃げおくれるのか
広瀬弘忠
集英社 2004.01

正常性バイアスとは警告があったにも関わらず行動を変えなかった結果、悲劇を招く事故は数多く起こっています。例えばこ

もっとみる