マガジンのカバー画像

ファッション・カルチャー

15
ファッション・カルチャーに関して
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

蛭子能収さん

蛭子能収さん

岐阜駅の本の市で蛭子さんの漫画を購入してきました。
本の表紙もセックスピストルズを思い起こす見栄えだったり他のタイトルも『地獄に堕ちた教師ども』とダムドを思い起こさせるタイトル、さらにデザインは横尾忠則が如くでとても良く、漫画終盤ではヒカシューの巻上さんとの対談?が載ってたり。パンクとは切っても切り離せない蛭子能収さん。大好きです。
ばちかぶりのレコジャケが何よりも大好きです。
次回は、『ばちかぶ

もっとみる
難波ベアーズというライブハウス。でんでんタウンを通り抜けて地下道をくぐりました

難波ベアーズというライブハウス。でんでんタウンを通り抜けて地下道をくぐりました

大阪にビューティフルフルーツという※ライトニングボルトのカヴァーもやるバカテク、バカセンス、バカおもしろいバンドがいて、その人たちを名古屋に呼んだ際に、『今度大阪きたら飛田新地行ってみてよ!飛田新地入った瞬間そこに江戸時代があるから!』と言われ是非行ってみたい!となり、でも注意点もあるらしく『クラクションは鳴らさないでね!囲まれて拉致られるから!』と言われ一気に怖くなったけど逆に興味に拍車がかかり

もっとみる
夜な夜なクラブに行っていた話。ラリってるからラリーさんですか?と聞かれた話

夜な夜なクラブに行っていた話。ラリってるからラリーさんですか?と聞かれた話

20代の頃、よく夜な夜なクラブに遊びに行っていた。友達と行くこともあれば1人で遊びに行くくらいクラブにハマっていた。仕事が忙しかったのもあり仕事終わってから遊びに行ける場所といえばクラブくらいしかなかったからなのかも知れませんが音楽が好きだったので寝るくらいだったらクラブ行った方がストレスも解消されるし精神衛生的にいいだろうくらいに思ってました。

名古屋でクラブといえば、
オゾンという大きいクラ

もっとみる
私とラジオ。ポッドキャストとSpotifyと

私とラジオ。ポッドキャストとSpotifyと

自分は一時、すごくたくさんのラジオを聴いているときがありました。

伊集院光の深夜の馬鹿力
爆笑問題のカーボーイ
アルピーのdcg
おぎやはぎのめがねびいき
ハライチのターン
南キャンの山里さんのやつ
ナイナイのオールナイト
三四郎のオールナイト
オードリーのオールナイト
エレキコミックと片桐さんのやつ
極楽とんぼ山本さんのFM愛知
佐久間さんのオールナイト
有吉さんのサンドリ
※有吉さんのサンド

もっとみる
ギャグ漫画。好きな漫画。とか

ギャグ漫画。好きな漫画。とか

まあ正直、下書きを色々書いたのですが語れば野暮になる場合もあるわなと今回は簡潔に紹介だけで。

この5作品ですね。

全てで衝撃と脳天突き破る爆笑をうけました。

⚫️浦安鉄筋家族は仁ママのゲロと国会議員のうんこ。

⚫️漫画太郎先生のはむちゃくちゃなジジイとババア。

⚫️幕張はサキマティとワンターレン死亡確認。

⚫️マサルさんはお笑いダンクシュートととしこ宇宙へ。

⚫️クロマティ高校はゴリ

もっとみる
特攻の拓。100回は余裕で読んだ。

特攻の拓。100回は余裕で読んだ。

『特攻の拓』と書いて『ぶっこみのたく』
『出発』と書いて『でっぱつ』
『頭突き』と書いて『チョーパン』

上記が分かった時点であなたは特攻の拓マニアか元ヤンです。

特攻の拓の名シーンと言えば、
武丸が『本牧ぅー』というシーンと
トイレの個室から鰐淵が登場するシーンなのですが、
他にもたくさんあるので思い出して行きましょう。

自分が好きなのは、
拓ちゃんがヤンキーがたまっている喫茶店でアイスミル

もっとみる
リラックスというお洒落雑誌。あと過去の雑誌切り抜き

リラックスというお洒落雑誌。あと過去の雑誌切り抜き

昔デザイナーといえば色んな雑誌を読み漁ってセンスを磨いていました。インターネットもそんなに言うほどまだ未発達な部分も多かったような。自分の記憶違いかもしれませんが。でも自分が働き出した時も未だインターネットに繋ぐ時、ガキンガキンと金属音みたいな音が鳴る時代だったと思います。

なので私も例外ではなく仕事のデスクには好きな雑誌をならべて仕事をしてました。
こんなんに憧れてデザイナーになったというとこ

もっとみる
ドラゴンボールと私とヤムチャとナッパとジースと‥

ドラゴンボールと私とヤムチャとナッパとジースと‥

自分が鳥山明さんにふれたのはおそらくアラレちゃんの再放送かドラゴンボールの再放送になります。
もしかしたらアラレちゃんのゲームウォッチが初対面だったかも知れません。
おはる婆さんが出現すると時間が止まり敵にミサイルを投下し放題になる伝説のゲームウォッチ。
めちゃくちゃ面白くて保育園の時から高校生くらいの時まで思い出してはプレイをしていた覚えがあります。どこ行ったんだろう。
あのゲーム音がたまらない

もっとみる
先輩デザイナーに教わった本は財産。私が持っている本を紹介。わたしの本棚

先輩デザイナーに教わった本は財産。私が持っている本を紹介。わたしの本棚

『本は財産』と先輩デザイナーから言われてから気になった本を惜しげも無く買うという生活を一時期していました。雑誌を含めて月4万くらい使っていた時期もあるように覚えています。

では私の本棚の一部を紹介していきます。

まずは

街中にあふれるタイポグラフィを紹介してくれる本です。街中の看板とかにあるいかにもお手製のフォント・タイポグラフィ。ほんとかわいいのとか傑作が多いですよね。自分も古い街並みとか

もっとみる
現代でいうアンダーグラウンドとは。サブカルチャーとは。メイン・サブ・カウンターカルチャー/区分けはあるのかそもそも昔のサブカルチャーよりも現代のカルチャーはそれぞれがアンダーグラウンドなのでは?

現代でいうアンダーグラウンドとは。サブカルチャーとは。メイン・サブ・カウンターカルチャー/区分けはあるのかそもそも昔のサブカルチャーよりも現代のカルチャーはそれぞれがアンダーグラウンドなのでは?

メインカルチャーとはMステ。
サブカルチャーとはクイックジャパン。

自分の中ではこのイメージである程度間違いではないと思っているものの実際どうなのかという話とこれはあくまで一昔前の話であって現代の場合、このエンタメ飽和時代ではどう区分けされるべきなのか?をみんなで考えていきたいと思います。

でもわからな過ぎるので。
調べてみました。

これを読むとほぼほぼメインカルチャーなのでは?
と思ってし

もっとみる