マガジンのカバー画像

UXライティングとその周辺

41
UXライティングについての記事や、UXUIに関係する記事を収集。 最初から読むとUXライティングの理解が徐々に深まるよう、なんとなく並べています。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

プロダクトライターとは何者か?

プロダクトライターとは何者か?

少し前から「プロダクトライター」と名乗っています。
といっても、1年前に作った名刺の肩書は迷った末に「UXライター」と載せていて、まだたんまり名刺が残っているのでしばらくそのまま行くと思います。次に名刺を作り直すときは「プロダクトライター」と印刷したい。

プロダクトライターという明確な職種は、おそらくないと思います。私が勝手に名乗っている職業です。試しに「プロダクトライター」でぐぐってみると

もっとみる
コピーライティングとUXライティングの考え方の違いについて

コピーライティングとUXライティングの考え方の違いについて

わたしは広告会社で10年ほどコピーライターとして勤務した後、転職してIT系の事業会社でUXライターをしています。

そんなキャリアなので、コピーライティングとUXライティングの違いについてよく考えるのですが、最近読んだこちらの記事でも、コピーライティングとUXライティングの違いについて軽く言及されていました。

通常のコピーライティングは主に販促を目的としたライティングであり、UXコピーライティン

もっとみる
UXライティングのテキストはユーザーの記憶に残ってはいけない

UXライティングのテキストはユーザーの記憶に残ってはいけない

UXのテキストは、ほとんどの場合、人々の記憶から消えるべきなのです。

これは、GoogleのUXライターであるTorrey Podmajerskyさんが、あるインタビューで語った言葉(をDeepL翻訳で訳したもの)です。

わたしはこの一文を読んで、UXライティングの本質が凝縮されているな、と強く感じました。それとともに、これからUXライティングに取り組んでいく上で、自戒としてずっと覚えておきた

もっとみる
プロダクトのテキストを書くときに気をつけていること(UI編)

プロダクトのテキストを書くときに気をつけていること(UI編)

こちらのtakejuneさんのエントリーに触発されて、プロダクトのテキスト(UIやヘルプなど)を書くときに自分が気をつけていることも書いてみます。

書き出すと長くなってしまったので、UIとヘルプで回を分けます。今回はUIのテキストについて。細かい文章の書き方よりも、もう少し抽象的な、考え方や姿勢の話。

ユーザー視点UIとヘルプの両方で共通するのは、ユーザーの視点で書くこと。これが一番重要。もっ

もっとみる
UXリサーチの学び方ー書籍編ー

UXリサーチの学び方ー書籍編ー

UXリサーチの勉強方法をよく聞かれるので、テーマごとにオススメの本を紹介します。

UXデザインについて以前こちらのnoteにも書いたのですが、私はUXリサーチはUXデザインの一手法だと思っています。そのためまずはUXデザインの全体感を把握することをオススメしたいです。(UXデザインについてはもうよくわかっているよ!という方はスキップしてください。)

ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス

もっとみる