マガジンのカバー画像

精神の考古学、他

23
中沢新一著書、精霊、ゾクチェン、法身、法界、
運営しているクリエイター

記事一覧

如来蔵・曼荼羅・色即是空空即是色 -中沢新一著『精神の考古学』をじっくり読む(6)

如来蔵・曼荼羅・色即是空空即是色 -中沢新一著『精神の考古学』をじっくり読む(6)

中沢新一氏の『精神の考古学』を引き続き読む。

精神の考古学。
私たちの「心」は、いったいどうしてこのようであるのか?

心の動きの全貌を観察するために、表層の分別心だけに依るのではなく、「セム(分別心)を包摂する(深層の)無分別のセムニー」でもって、目の前に浮かぶあれこれの事柄(諸法)を見て、その「意味」をコトバでもって説く。

+ +

表層の分別心の道具としての言葉は「あちらか、こちらか」「

もっとみる
精霊の作用

精霊の作用

以下は、精霊の作用、「ゾーン」についての明文化となります。

私が「ゾーン」と一言発言しただけで、このような面白い短編を、閉鎖的であるコメント欄に繰り広げられる、way_finding氏に脱帽しました。

面白すぎて何度も読み返してしまいます。
太字の部分は、私が「クスッ」となった名場面です。日頃から、無茶苦茶な要素とストーリー性のある神話にメスを入れていらっしゃるだけあって、流石!と思いました。

もっとみる
アースダイバー 神社編/中沢新一 -読む前に-

アースダイバー 神社編/中沢新一 -読む前に-

昨晩、「精霊の王」を集中して読んでいた。

「精霊の王」だけでなく本を読む時には自分の記憶(記録)の中の意識と、文章に書かれている客体の意識やその周辺の集合意識、筆者のその文章に込まれている意識を見極めるため、結構集中して読んでいる。

頭の記憶に残したくない(記憶力がない)せいもあるのか、情景をイメージするというより、そこにある意識を拾いながら確認していく癖がついているのです。

こちらでも取り

もっとみる
アースダイバー 神社編 -プロローグ-

アースダイバー 神社編 -プロローグ-

「アースダイバー神社編」も、「精霊の王」も、その前の「精神の考古学」もそうであったが、中沢新一氏は、自らのエピソードを元に、続く300ページ余りの内容に関わる題材を問題提議しながら、これからこの本に釘付けになってしまうであろう叙述をプロローグ冒頭から大展開させる。

冒頭の締まりかたというべきか、
それがとてつもなく面白く、感動している。
(私は滅多に感動などしません)

最近は、神、精神、精霊、

もっとみる
精霊の王 -プロローグ-

精霊の王 -プロローグ-

冒頭から非常に興味が湧く内容で、思わずほぼ全文を抜粋するようなカタチにってしまう。

ずっとそう思っていた。
ずっと私はそう考えていた。

自分の意と照合できる本と巡り逢えるようになってきたのだと思わざるを得ないです。

プロローグ

この感覚は、もう大人になってしまうと限られた人にしかそのニュアンスはわからなくなってしまうだろう。子供の頃は感じてはいるが、子供時代は自分にとっては身近で当たり前で

もっとみる
「精神の考古学」-読了-

「精神の考古学」-読了-



第十部 いかにして人は精神の考古学者になるか
 35 アフリカ的段階の仏教

何故、地球の土地を、お金で買わなければ生活出来ないのか(最近では月の土地まで売買されている始末)と今まで何回か何となくそう思った時があった。何故登記が始まったのかと考えればそれは明確で、家系図を見ながら実家の土地が初めて私有地となった明治時代の登記録を見たときもそんなことをかんがえていた。

父の祖父が登記をしていた

もっとみる
真如、生滅、有情

真如、生滅、有情

私自身が欲望の襲来に悩み(自身が欲望に塗れるのではなく、欲望の侵入により吐き気に襲われる悩み)、人間の欲望の根源と訪れ方その在り方などを手探りで模索し確立した内容と同じ研究を仏教がしていた。仏教のこの辺りが私と通じるところでもある。

第七部 ロンチェンパの遺産
 24 サンワ・ニンポ

全ての欲は、真如(ほんとうの自分)に蓋をする。
真如(潜在的自分)が見えなくなってしまう。
顕在意識(現在の自

もっとみる

「セムを超えてセムニーに踏み込む実存のメタファー」中沢新一 『精神の考古学』P240

私はこのメタファーに成りうる、
実存のコトモノにしか興味がない。

精神の考古学 -第七部 ロンチェンパの遺産より-

精神の考古学 -第七部 ロンチェンパの遺産より-

本書は段々と難しくなって来ている。

ゾクチェンは言葉・言語もそうだが、独自の科学・哲学であり仏教でもある。そのためか、密教や西洋哲学、また、音楽等と照らし合わせた同一性を筆者は試みているが、哲学書は曖昧なため苦手な私は余計に混乱を起こし、仏教独自の言葉も然りだが、、

、、しかし、宗教、哲学、音楽、芸術、、全ての分野に於いて本質的構造は同一性があると言える。

また、言語化すると、そこに当て嵌め

もっとみる
ゾクチェンの灌頂、ダルマ・カーヤ(法身)、金剛連鎖体

ゾクチェンの灌頂、ダルマ・カーヤ(法身)、金剛連鎖体

◉真の自律性

人間の自性をよく研究されている。どのように研究したのか、確かに的を得ている。

この自律性は、自分の法身(真理でありセムニー)により、動いているのだが、追求していくと、動かされていると気づく。最近はありありとまざまざと見せつけられている気がしてならない。

自律の誘導によって、内外のコトモノを勝手に思わされているし、興味の対象も勝手に動かされている。顕在意識で思考する内容も都度与え

もっとみる
トゥガル、テクチュウ、ゾクチェン哲学、生体科学

トゥガル、テクチュウ、ゾクチェン哲学、生体科学

ゾクチェンには、「テクチュウ」と「トゥガル」という教えがあり、合わせて「ニンティク」というが、法界には底がなく、心の全域は空でも有でもない。「顕現の起こる門が開く」、「眼」が現れ、現象化ありさまを如実に見届けることが出来る器官である。

『内部空間を観る眼』
セムニー目の前にありありとあらわれる。

『ヴァナキラー科学』
 「ヴァナキラー神経学」
胎児のときに細胞分裂を起こしながら水の元素の力によ

もっとみる

「精神の考古学」と「ツァラトゥストラ」で共通する言葉が出て来た。
良くしたい、何かのためになりたい、努力してこうなりたいというのは病気を患っている「病人」なのだ。それは欲望成就念慮だろ。吐き気がする!(ツァラトゥストラ風)。ゾクチェンは吐き気はしないようだ…が、ツァラトゥストラ↓

「精神の考古学」のあれこれ

「精神の考古学」のあれこれ

大筋の大切な部分は毎日のように抜粋させてもらっているが、それ以外にもトピック的に、自分と似たような面白いエピソードが数々あり、今回はそれを挙げてみようと思う。

--

筆者の体験するゾクチェンへの道のりは、
やはり私が通ってきた所と同じだった。

筆者の六道輪廻の一つ一つになりきる修行は、私よりカラダを張っていると思うのだが、

六道輪廻とは、神、阿修羅、人間、餓鬼、畜生、地獄である。

この六

もっとみる
ゾクチェンの初祖「急所を貫く三つの句」

ゾクチェンの初祖「急所を貫く三つの句」

ゾクチェンの初祖、ガラップ・ドルジェの言葉

『急所を貫く三つの句』

このゾクチェンの初祖の三つの句だが、めちゃくちゃカッコいい。根底から高みまで何かを貫いている、こういった独自の言葉には輝きがある。つい、真似したくなってしまう、、が、言葉がまるきし浮かばない。

内容は少々いじらせてもらって、自分風に作り変えるのもありかな。きっとそれはパロディとなりぬる、、が、威厳なき自由を混ぜたい。

「唯

もっとみる