マガジンのカバー画像

地元仙台 宮城の話題

141
運営しているクリエイター

#写真

仙台東照宮の骨董市に行ってきました♬

仙台東照宮の骨董市に行ってきました♬

毎月第四日曜日に、仙台東照宮の境内で骨董市が開かれます。何年ぶりかで午前中から見に行きました。お天気も良かったですし、人出も多く賑やかで楽しかったです。ちょっと面白い品物もいくつかあり、値段が折り合ったものを何点か購入してきました。

見に行ったのは、本当に何年ぶりだったでしょうか。出店しているお店の方も、見にきている人も若い人が目立ちました。しばらく見にこなかったうちに世代交代した感じです。若い

もっとみる
杜の都のクラフトフェア/仙台浪漫のステンドグラスを修復してくれたGingaさんも出店中♬

杜の都のクラフトフェア/仙台浪漫のステンドグラスを修復してくれたGingaさんも出店中♬

仙台市青葉区一番町のサンモールアーケードで、今回で11回目になる「杜の都のクラフトフェア」が開催中です。3年ぶりの開催だそうです。昨日と今日の2日間、宮城県のみならず東北各所でさまざまな作品を作っている作家さんが、丹精を込めて作った作品がこのフェアで見られ購入もできます。作家さんと直接お話ししたりするのも楽しいです。

武田さんのステンドグラス作品の魅力は、古いガラスの風合いを生かしているところに

もっとみる
noteに投稿する文章がまるで何も書けていない。「おばさんの存在意義」をかけて文章を書き、行動する?

noteに投稿する文章がまるで何も書けていない。「おばさんの存在意義」をかけて文章を書き、行動する?

なんか大袈裟なタイトルだなぁ。みけ子は時々考えすぎたり、やたらと行動が大仰になってしまうことがある。基本、自分は感情が過多で思いや行動が暴走しがちになっちゃうことがあるのよ。自覚はしてるの。今日(昨日)の帰宅後がそんな感じ。

それは17日の朝にnoteに投稿した「仙台の国道286号沿いの醜く刺激的な色のペンキ書きの交通スローガン」についての話。関係部署から文書で回答が来たのでそれについてnote

もっとみる
仙台では3年ぶりでジャズフェスティバルが開催

仙台では3年ぶりでジャズフェスティバルが開催



仙台では3年ぶりでのJozenji Jazz festivalが開催されています。

昨日と今日の2日間。

定禅寺通りは仙台の街中でも、観光スポットのけやき並木の美しい通りです。毎年9月にはジャズフェスティバル、そして12月には光のページェントが開催されます。

ただ今回は会場がだいぶ減らされ、いつもはこの定禅寺通りの緑道でもライブバンドが演奏していたのが、今回はなかった様子(T . T)

もっとみる
今日から仙台は七夕まつり

今日から仙台は七夕まつり

コロナ禍での仙台七夕まつり。今年はそれでもやっと、コロナ前の規模での七夕まつりの開催となるようです。

昨夜は七夕まつり前夜祭の花火大会も開催されましたよ♪

この花火大会の様子、我が家のリビングから見えるんですよ(ちょっと自慢)でも変わり者のみけ子一家は最初の10分程度だけ花火眺めて、あとはもう全然見ないの(笑)。変でしょ?大きな音や人混みとか眩しい光とかが苦手なんですよ。だからちょっと見たらも

もっとみる
心理カウンセラー エリリン(根本 恵理子さん)との温泉紀行/自分の伸び代を決めてしまわない

心理カウンセラー エリリン(根本 恵理子さん)との温泉紀行/自分の伸び代を決めてしまわない

岡山牛窓と東京の二拠点で暮らしている、根本 恵理子さんと鳴子温泉に行って来ました。

鳴子温泉宿泊は恵理子さんからのたってのリクエストでした。どうも私の「温泉サイコー♨️鳴子パラダイス💖」の投稿で羨ましくなった様子(笑)

彼女は元々神奈川県の鶴見で「前世療法」のセラピストをされていました。それが数年前に一念発起されて、あこがれの岡山の地に移住して現在は二拠点生活されています。

今はオンライン

もっとみる
移転をまぬがれこれからもこの場所に/宮城県美術館でまったりして来ました

移転をまぬがれこれからもこの場所に/宮城県美術館でまったりして来ました

春先の地震で建物が被害を受け、しばらくクローズしていた宮城県美術館。建物の補修が終わって開館したので行ってきました〜❣️ここは本当に大好きな場所です。

↑メインエントランス。前川國男氏の設計です。

エントランスをそのまま通り抜けて北庭へ。

風で動くオブジェとポテロの彫刻

↓北庭から正面に抜ける間にある「アリスの庭」。

曇って来たのでちょっと写真が暗いです。壁面が鏡張りの不思議な空間。

もっとみる
市民活動をやっていた時の話/思い出すのもイヤな人 その2

市民活動をやっていた時の話/思い出すのもイヤな人 その2

建物保存の市民活動。まちづくりって言葉さえ当時はなかったかも知れない。市民活動やNPO団体が社会的に認知され、関わる人たちが大幅に増え始めていた頃のことだ。

自分たちの活動する地域のすぐ近くに、プロのカメラマンの方がいた。かつて東京でも活躍されていた方で、ご自分の名前を環した事務所も運営していた。仮に菅原哲夫さんとする。

その菅原哲夫さん、日大の写真学科を卒業後に一流のカメラマンのアシスタント

もっとみる
街なかはお祭り真っ最中

街なかはお祭り真っ最中

★5月15日に書いています

風薫る5月、仙台では3年ぶりの青葉まつりが開催されています。

定禅寺通り、人がいっぱいです。まだお祭り自体は始まってません。山車が繰り出され、雀踊りの人たちが道路いっぱいに祭り衣装で踊ります。笛や太鼓のお囃子もまつりを盛り上げます。お祭りはこれからです。

お祭りで人の賑わいと笑顔があって。

人が集まり、活気があります。街には賑わいは必要です。

けやきの新緑が輝

もっとみる
鳴子に雑貨屋兼シェアハウスを出すのだ❣️(私の妄想的野望)😀

鳴子に雑貨屋兼シェアハウスを出すのだ❣️(私の妄想的野望)😀

鳴子温泉は県北の有名な温泉地だ。

そこの魅力にはまって数年になる。気軽な料金で宿泊できる庶民的な温泉地。最盛期を過ぎた場所であり、廃業して荒れた状態で放置された古い建物も多数ある。ただこの錆びれかかっている場所が私には大変に魅力的に感じる。

温泉滞在を何度もやった。豊富で多彩なお湯の魅力がいっぱいだ。ここ最近はコロナの影響もあって人通りも少ないが、まち並みを散策してここにしかないこの土地の魅力

もっとみる
ゴールデンウィーク初日の仙台

ゴールデンウィーク初日の仙台

*4月29日(祝)に書いています。

ゴールデンウィーク初日の仙台。なんだか肌寒いです。薄手のコートを羽織っている方がチラホラいます。何と夜中から雪⛄️になる?!という予報まで出ています。

みけ子はと言いますと、

今日から8日までずっと仕事です❣️

良いんです、仕事してナンボの自営業者ですから。

ダンナはカレンダー通りの出勤なので、ゴールデンウィークは一般的なお休み状態みたいです。長女は今

もっとみる
2泊3日で十分堪能いたしました。鳴子温泉、さらば❣️

2泊3日で十分堪能いたしました。鳴子温泉、さらば❣️

2泊3日の鳴子温泉滞在、十分堪能させていただきました。温泉♨️の神さまありがとう😊

昨日なんか1日宿にこもったままで、ウダウダだらだら過ごしました。

こんな贅沢な過ごし方をしたのは初めてです。お湯に浸かってはゴロリとし、一眠りしてはまた湯殿へ。こんな過ごし方、滅多に出来ませんね。

先月半ばに地震で新幹線がストップしてしまい、仕事がキャンセル続きでありゃりゃ〜❗️でしたが、そのお陰?でゆっく

もっとみる
自宅がこの場所に落ち着くまでの色々/住宅選びは人生の変遷そのもの

自宅がこの場所に落ち着くまでの色々/住宅選びは人生の変遷そのもの

うちの自宅リビングからの眺めです。雪の朝。

なかなかいい感じでしょ?

10年以上前。

この場所の1階にスタジオを持っている友人宅にお邪魔した。

1階なので、目の前に植えてあるイチョウの大木の緑が

窓の外に溢れかえるように見えた(夏でした)

そのイチョウの濃い緑の葉っぱが

風にそよぎ、その風に乗って十羽ほどの小鳥の群れが

吸い込まれるようにその緑の茂みの中に止まった。

背景には広瀬

もっとみる
にゃらん(仮名)のクーポンもらったので、また鳴子温泉に来ました。

にゃらん(仮名)のクーポンもらったので、また鳴子温泉に来ました。

性懲りもなく、また鳴子温泉に来ています。日曜日に仕事はポツポツ入るものの、その他の曜日は仕事スッカスカでヒマなんだもん。新幹線の運休がガッツリ影響しちゃったわ。ゴールデンウィークは多少の仕事入っているけど「多少」と言う程度ですからね。こんな機会に出かけて大好きな温泉♨️ででもゆっくりしなきゃどうするの?って感じです。(ややヤケっばち)(笑)

今回はにゃらん(仮名)で予約の取れる「旅館すがぬま」(

もっとみる