見出し画像

「質」or「量」?「インプット」or「アウトプット」?

昨日の読書中、衝撃的な実験結果に出会いました。

先日ご紹介した「複利で伸びる1つの習慣」を
引き続き読んでいるわけですが・・・ ▽

ちょっと抜粋しますね。

 授業の初日、フロリダ大学のジュリー・ユルズマン教授は、フィルム写真のクラスの学生をふたつのグループに分けた。

 教室の左側の学生は全員、「量」のグループだと彼は説明した。このグループの学生は、作った作品の量だけで採点される。授業の最終日に、各学生が提出した写真の枚数を総計する。100枚なら評価はA、90枚ならB、80枚ならCという具合だ。

 一方、教室の右側の学生はみな「質」のグループになる。彼らは作品の出来栄えだけで採点される。学期中に制作する作品は一枚でもいいが、Aをとるには、ほぼ完ぺきな写真でなければならない。

・・・と、よくある「質か量か」の議論に対する検証ですね。
ここから、どんな結論が導き出されると思いますか???

 学期が終わると、教授が驚いたことに、すばらしい写真はすべて「量」グループの作品だった。

ひょえ~!そうなんだ!
「質」グループが、「完璧」についてあれこれ考えている間に、
「量」グループは行動し、
その結果からフィードバックを受けて方法を改善していったり、
新しい技術を習得していったというんですね。

さらに、著者はこうも言っています。

 わたしはこれを、意向があることと、行動を起こすことの違いと呼んでいる。
 (略)
意向は、ものごとを成し遂げているような気にさせてくれる。
 (略)
 習慣を身に着けたいなら、大事なのは完璧を求めることではなく、繰り返しから始めることだ。新しい習慣について、あれこれと未来の計画を立てる必要はない。必要なのは実行することだけだ。

ふむふむ、これって、
「インプット」と「アウトプット」議論にもつながる。

最近よく耳にするんですよね。
「インプットはやってるつもりになるだけ」
「インプットの時間を減らしてでもアウトプットを重視すべし」って。
わたしも感覚的にはなんとなく納得して
アウトプット重視になりつつあったわけですが…
今回この言葉を読んで、
ようやく本当の意味で腑に落ちた感があります。

これまた別の本で読みましたが、あの有名な孫さんは、
「考えるのは10秒まで」というらしいですね。
10秒考えてわからないことは専門家に聞けばいい。
10秒考えて結論が出ないなら、とりあえず行動しろ、と。

結局「見聞きして学ぶ」ことは意向にすぎず、
自分自身の改善に大きなフィードバックを与えるのは
「行動」のみ。
そしてその「量」によって「質」が伴ってくる。

そういえば、昨日こんなツイートも見かけましたね。

「憧れ」なのか、「目指す」のか。
「目指す」なら「行動」が吉!!

この記事が参加している募集

最後までお読みくださりありがとうございます。SNSで感想・シェアを頂けたらとてもうれしいです(必ず読みに行きますね!)。いただいたサポートは、noteコンテンツにつながるような書籍購入に使わせていただきます。これからも気軽に遊びにいらしてくださいね!