マガジンのカバー画像

お茶の時間

15
運営しているクリエイター

#日本文化

お茶室に、春

お茶室に、春

お茶の稽古。
朝早くお邪魔したら、まだほかの生徒さんがみえておらず、久しぶりに先生のお点前を拝見する幸運に恵まれました。
さくら色の着物に、若草色の帯を締めた先生が旅箪笥の前に座ると、お茶室の畳の上に、春の野原が広がっていくよう。

一切の無駄がなく、どこにも不自然な力が入っていない、流れるような所作にうっとり。
いつまでも、ずっと見つめていたくなります。
湯気の立つお茶碗が「どうぞ」と置かれるま

もっとみる
六本木・秘密のお茶室を訪ねて〜サントリー美術館「織田有楽斎」から玄鳥庵、カフェ加賀麩不室屋へ

六本木・秘密のお茶室を訪ねて〜サントリー美術館「織田有楽斎」から玄鳥庵、カフェ加賀麩不室屋へ

「織田有楽斎展」開催中のサントリー美術館へ。

有楽斎は、織田信長の弟。武将として信長、秀吉、家康に仕えて戦乱の世を生き抜き、茶人としても知られている人物だそう。
ゆかりの茶道具や、お茶の仲間たちととやりとりした手紙を見て回りながら、人との縁を大切にした人だったのだろうなあと思いました。

展覧会の後は、秘密の隠れ家へ。
サントリー美術館の6階に、玄鳥庵というお茶室があって、展覧会開催中の指定日、

もっとみる
初春のお茶会@目白庭園〜茶の湯の愉しみ

初春のお茶会@目白庭園〜茶の湯の愉しみ

初釜へ。
茶道の新年会のようなもので、私が通っている教室では、目白庭園のお茶室「赤鳥庵」を借りて行われます。

ふだんはこじんまりした茶室で数人ずつお稽古していて、通っている曜日が違うと、なかなか顔を合わせることもありません。
でも初釜では、たくさんいるお弟子さんが一堂に会して、「花月」や「数茶」など、チームワークが必要な、みんなで楽しむお点前をします。

お弟子さんたちは紋付きや付け下げ、袴に身

もっとみる
「今、ここ」にすべてがある〜「吾唯足知(われ、ただ足ることを知る)」

「今、ここ」にすべてがある〜「吾唯足知(われ、ただ足ることを知る)」

花散らしの雨降る日曜日。

今日も今日とて、お茶の稽古に向かいます。

教えていただいたのは「炭手前」。

お茶を点てるお湯を沸かすため、茶室の真ん中には炉があって、そこにお釜がのせてあります。

お湯がよく沸くよう、いったんお釜を下ろし、灰をかき炭を入れるのが炭手前。

あたらしいことを教わるときには、毎回あやつり人形みたいになってしまう。

先生の横で、見よう見まねで手を動かしおぼえようとする

もっとみる