見出し画像

もしもお坊さんに『ハロー効果』を加えたら?

この度は、数ある中からご覧頂き、誠にありがとうございます。


【まえがき】
この記事の内容

『もしも〇〇にこの自己啓発を加えたら』どうなるのか?

※あくまでも『自己啓発ソムリエ 言葉で動く』個人の意見です。
想像を膨らませてお楽しみください。


【お坊さんのご紹介】

お坊さんは、出家して仏門に入った人です。
心を磨く修行をされております。

そんなお坊さんに、この自己啓発を加えてみましょう。


【加える自己啓発はこちら】

✅【ハロー効果】

○ ハロー効果 (Halo effect)

人物を評価する際に, ある側面で望ましい (あるいは望ましくない) 特性を持っていると,事実の確認もなしに他の諸側面までも望ましい (あるいは望ましくない) と見なしてしまうことをいう。

例えば, 学業成績が優秀な者は, 人格的にも優れてると思い込んでしまうケースなどがある。 光背効果又は, 後光効果ともいう。

引用:九訂版 職業訓練における指導の理論と実際―九訂版 職業訓練における指導の理論と実際 別冊練習問題付/出版社:職業訓練教材研究会; 9訂版/著者:労働省職業能力開発局 (著)

【恐らくこうなる】

このお寺に来て早50年。
長いようで短い日々じゃった…

お寺の修行にも少しは慣れてきたかのぉ。

ただ…私にはどうしても直らない欠点がある。
それは、1つのことで相手の全てを判断してしまうことじゃあ…

例えば、お供え物の準備を怠った弟子に「本当に使えないヤツ!煩悩丸出し野郎!!」と、罵ってしまうのじゃ…

そして、その弟子が『もうダメな奴』に映ってしまう…

私はどうやら、煩悩丸出しならぬ『先入観丸出し坊主』のようじゃ。

まだまだ修行が足りない……
ワシもこれからじゃな。


🅿️ 1つのことがダメだからといって、その人の全てを判断するのは危険です。

どんな人にも欠点はあります。
逆に、必ず良いところもあります。

こんな言葉をご存知でしょうか?

欠点は美質と表裏一体なので、欠点という雑草を取り除くと長所の根まで抜いてしまうことがあるのです。

イギリスの詩人「オリヴァー・ゴールドスミス」

普段から良いところを見る練習をすれば、誤った判断は減っていきます。

たった一つだけの評価で人の全てが決まる世の中なんて、生きている価値などない。

もしもお坊さんに『ハロー効果』を加えたら恐らくこうなる。

参考文献
↓↓↓


✳️マガジン一覧

過去記事をまとめたマガジンを掲載致します。
宜しければご覧ください。


✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介

自己啓発ソムリエ 言葉で動くの
自己紹介になります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「私が何故、自己啓発を記事にするのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「何故、本を読み続けるのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


「私が知識にどういう思いをかけているのか?」を書きました。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


以上になります。
最後までご覧頂き、誠にありがとうございました

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

#最近の学び

181,541件

皆様のサポートが、note活動の励みになります。 そんな気持ちにお返しが出来るように、記事に磨きを掛けるために使わせて頂きます。 宜しければサポートをお願い致します。