マガジンのカバー画像

食 :: レシピ的な

141
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

【作り置きおつまみ#2】牡蠣のオイル漬け

【作り置きおつまみ#2】牡蠣のオイル漬け

作り置きおつまみ、第二弾のレシピは牡蠣のオイル漬けです!

わたし、牡蠣の一番好きな食べ方が「オイル漬け」なのですが、そんなことを言っている人に未だかつて出会ったことがありません。

日本人って、なんでも「生」が好きなので、みんな生牡蠣大好きですよね。
わたしも生牡蠣は好きではありますが、果たして生牡蠣って、牡蠣の美味しさを100%味わえる食べ方なのでしょうか…?(そもそも、生牡蠣には食中毒の危険

もっとみる
【作り置きおつまみ#5】ホタルイカのオイル漬け 柚子胡椒風味

【作り置きおつまみ#5】ホタルイカのオイル漬け 柚子胡椒風味

牡蠣のオイル漬けに続き、今回は旬のホタルイカのオイル漬けです。
作り置きおつまみ、オイル漬け多めになりそうな予感。旬の食材は、どんどんオイル漬けにしていく所存です。

だって、オイル漬けって最高の作り置きおつまみなんですもの…。作り置きの保存性で重要なのが、できるだけ水分を入れないことと、できるだけ空気に触れないこと。水分は腐敗の原因になるし、空気に触れると酸化したりカビが生えやすい。つまり、食材

もっとみる
【作り置きおつまみ#4】紫キャベツのクミンマリネ

【作り置きおつまみ#4】紫キャベツのクミンマリネ

パクチーほどはいかないけれど、そこそこ好き嫌いが分かれるスパイス、クミン。
カレーには欠かせないスパイスですね。

私はというと、クミン大好きです。

カレー粉にはデフォルトでクミンパウダーが入っていますが、それでは物足りず、必ずクミンシードをプラスしてしまいます。パウダーとホールで、なぜあれほどに違うのか。クミン好きにとっては、やはりホールのクミンシード必須がですよね。

今回は、そんな私のよう

もっとみる
パクパク食べたいポテサラ 6選

パクパク食べたいポテサラ 6選

ポテサラが好きです。居酒屋のねっとりしたマヨたっぷりポテサラも好きだけど、カロリーの塊なので食べ続けると罪悪感がたまるのです。だから、パクパク食べても大丈夫な、重くないポテサラを作ろうとやってみたら、組み合わせを考えるのがたのしくてたまらない。いままで作ったポテサラ6選、まとめました。味付けはだいたい、少しのマヨネーズ、多めのレモン果汁とオリーブオイル、塩胡椒です。

塩鯖のポテトサラダ。ほぐした

もっとみる
【作り置きおつまみ#3】甘酒ゆず大根

【作り置きおつまみ#3】甘酒ゆず大根

作り置きおつまみ、早くも第三弾のレシピです!
こんなに順調に更新できるのは、きっと今日まで。
次回はいつになることか…、引き続き頑張ります…!笑

さて、この冬に何度も作ったゆず大根。

大根を塩漬けして、ゆずなどで漬け込む、冬の定番のお漬物ですね。
ゆずの香りがよく、パリパリとした歯ざわりが楽しい。
塩分控えめなので、サラダ感覚でいけちゃう、便利な作り置きです。

しかし、ひとつ問題が…。
ゆず

もっとみる
カリフラワー鎮魂曲【カリフラワーのオリーブオイル炒め】(レシピエッセイ)

カリフラワー鎮魂曲【カリフラワーのオリーブオイル炒め】(レシピエッセイ)

ピンポーン

ピンポンピンポン、ピンポーン

 朝10時だっていうのにインターフォンが鳴る。大体、こういう落ち着きのない押し方をする人は、申し訳ないけれど、あまりお呼びでない人か、緊急事態発生で、とりあえず助けを求める切羽詰まった人、荷物の配達を一分でも早く終えて次の配達先へ向かいたい人がほとんど…答え合わせに玄関側の窓の内側から目だけそっと覗かせて外を見てみる。

「おはよぉぉ……」

 気の抜

もっとみる
【作り置きおつまみ#1】八角風味の味玉

【作り置きおつまみ#1】八角風味の味玉

作り置きおつまみ、早速第一弾のレシピです。
今回は、中国料理に欠かせないスパイス「八角」をひとかけ入れるだけで、お酒がぐんぐん進む味玉です。

作り置きおつまみで一番大切にしている、「時間が経つごとに美味しくなる」という条件。味玉は、この条件を満たす典型的なメニューの一つなのですが、ちょっぴりアクセントをつけると、格好のおつまみになるんです。

そうそう。
最初に断っておきますが、わたし卵が大好き

もっとみる