マガジンのカバー画像

「書く」について

29
ライティングや「書く」ことについて、自分のnoteも含めてのブックマーク。 書きたい人の役に立つマガジン。(そりゃそうだ)
運営しているクリエイター

#編集者

無理してバズらせなくてもいい。フリーランスの「営業しないSNS営業術」

無理してバズらせなくてもいい。フリーランスの「営業しないSNS営業術」

よくある質問「営業、どうしてますか?」コンテンツプランナー / 編集者として独立し、もうすぐ1年。ありがたいことに、ここまでなんとか仕事に困らずやっています。同業者やライター志望の方に「営業、どうしてますか?」と聞かれることもありますが、私は執筆に関わる仕事についてはほとんど営業していません。

本当はもっともっとガッツ出して行きたいけれど、既存の取引先だけでもやりたいことはいっぱい。スケジュール

もっとみる
長文を最後まで読んでもらうためのヒント

長文を最後まで読んでもらうためのヒント

ぼくは140文字のTwitterから2000文字程度のnote、またときには1万字から2万字の文章、10万文字程度の書籍を書いたりしています。

いろんな長さのものを書きますが、文章はちゃんと読まれるのであれば、長ければ長いほど「没入度」は高まり、(マーケティング的に言うと)エンゲージメントも高まり、ファンになってくれる可能性も高くなると思っています。

「千と千尋」がもしも1分動画だったら長い文

もっとみる
「自分には何もない」と思っていたわたしに、編集者の先輩が言ったこと

「自分には何もない」と思っていたわたしに、編集者の先輩が言ったこと

「わたし、なにか誇れるものとか、誰にも負けないくらい好きなこととか、ないんですよね。器用貧乏なんです」

昨日、柿内さんにこんなことを言いました。

趣味はいろいろあるものの、全部が中途半端で、語れるようなことがない。だから「オタク」にすごく憧れます。熱中できるものがある人はキラキラして見えるし、嫉妬すらしてしまいます。

「才能」は絶対、全員にあるものそのとき柿内さんがおっしゃったのは「絶対ある

もっとみる