マガジンのカバー画像

子育て

80
2018年生まれの娘と、2021年生まれの息子の子育てで起こった出来事や思うことなど⑅◡̈*
運営しているクリエイター

#イヤイヤ期

娘のイヤイヤは、イヤイヤ虫にきいてみる。

娘のイヤイヤは、イヤイヤ虫にきいてみる。

3歳7ヶ月の娘は、イヤイヤ期は過ぎたものの眠たくなったりメンタルリープのような時にイヤイヤを発揮する。

子供たちが起きてから寝かしつけの手前まで、私1人で3歳と1歳を見ているワンオペ状態なのだが、娘のイヤイヤが起こると息子も泣き出し家事もままならなくなるので困り果てていた。

そんなときに思いついたのがこの〝イヤイヤ虫〟である。

〝イヤイヤ虫〟はどこにいる?まずイヤイヤになったとき、一番大事な

もっとみる
一人一人に響く声かけとは?

一人一人に響く声かけとは?

子供を育てていると、いろんな声かけをする場面に出会う。

例えば食事だけでも好き嫌いをなるべくしないように、食事中に遊ばせないように、生活をしていく上で親子共に健康でストレスなく生活していく上で大事なのだ。

ではそれを小さな子にどうやって伝えていくのがいいのだろうか。

大人の都合も混じっていたりするので、案外難しかったりする。

今何に興味を持っているのか娘は3歳半なのだが、ここ最近はずっと人

もっとみる
「怒られるからやめなさい」を使わない理由

「怒られるからやめなさい」を使わない理由

スーパーなどに買い物に行っていて「お店の人に怒られるからやめなさい!」とか、外食中も「他のお客さんに怒られるからやめなさい」とか、案外よく聞く言葉なのだが、私はこれを使わないように心がけている。

今日も娘と伯父が遊んでいて、娘がふざけて頭をペチペチと叩いていた時、伯父が「お母さんが怒るからやめなさい」と言った。

そこで私は止めに入った。

私が怒るからやってはいけないことなのか?

そうではな

もっとみる

ハードモードな娘の理由を深く観察してみる

最近2歳4ヶ月の娘のご飯時がなかなかハードモードだ。

食材自体が嫌いなわけではないのに、他のものが混じると振り切って大泣きしたりする。

たとえば、わかめともやしの中華スープをあげている時(赤ちゃん返りの影響で私が口に運んでいる)、ワカメを食べたいというのでお箸で掴んであげていたのだが、そのわかめの間にもやしが挟まっていたことで大泣きになった。

基本的に好き嫌いはない娘。もやしも好きなのだが、

もっとみる
2人目妊娠中の赤ちゃん返り×イヤイヤ期

2人目妊娠中の赤ちゃん返り×イヤイヤ期

赤ちゃん返りが妊娠中からあるなんて、2人目を妊娠するまで知らなかった。

娘の様子がいつもよりぐずりがちだったり、ご飯も自分でスプーンやフォークで食べられるのに何故か私に食べさせてもらいたがったりするのが不思議で、こう言うぐずり方の時はメンタルリープなのかなぁと思っていたのだが、Twitterのママ友からもしや赤ちゃん返りでは?と教えてもらいハッとした。

今までできたことができない

今までスプ

もっとみる