マガジンのカバー画像

格差と忖度の社会

83
社会の構造の変化をきちんと見つめなければ、この50年で生まれた生活習慣病を理解は出来ない。世界は単純ではない。そして変化はわずかずつ起こり、今ある姿が当たり前のように感じる。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

オリンピック中止だね。良かったよかった。

オリンピック中止だね。良かったよかった。

良かった。これで格差の祭典を見なくてすむ。毎日。商品を買ったときに払う金が集まって放送権料になり、それがアマチュア協会や土建屋に流れて、経営者や、かつてアスリートだった連中を肥え太らせる。

スポーツをネタにアスリートが受け取る金をピンはねするのはやめてもらいたい。

なぜアベシンゾウがポンと首相辞めたのか?今の日本中は皆アベシンゾウ的である。責任をとるとると言いながら、皆部下のせいにして辞めない

もっとみる
僕はトトロ嫌い

僕はトトロ嫌い

ジブリは嫌いだ。宮崎駿さんは好きだ(注)。彼の書いているコミックスはほとんど買っている。トトロは「田舎」をパラダイスのように描いているから嫌いだ。「汲み取り便所の時代」の御伽話と思えば腹も立たないが。

都会はせわしなく、邪悪な世界であり、田舎は純粋で、人情あふれたところだと思っているのか?

都会者が嫌われるには訳があるいくらがんばって働いても、都会の連中は自分たちの米を買わない。大量生産する企

もっとみる
「子どもの貧困」って、おかしな表現ではないかい。親は貧困ではないのか?親は自己責任だから良いのか?

「子どもの貧困」って、おかしな表現ではないかい。親は貧困ではないのか?親は自己責任だから良いのか?

子どもの貧困のCMを最近頻繁に見る。子供が貧困だということは、親はそれに輪をかけて貧困なのではないか?

親は貧困でも良いのだろうか?好きで子供を貧困にしているとでも思っているのだろうか?どんなに働いても未来が見えない人生というのは辛い。本人に能力がないせいなのだろうか?

アルコールや覚醒剤に依存して破綻してしまった人生を送るのが望みの子供なそいない。みんな昔は子供だったはずだ。おとなになる途中

もっとみる
理解できない隣人(家族)を「魔女として焼いた時代」、「精神病として隔離するか犯罪者として閉じ込める時代」

理解できない隣人(家族)を「魔女として焼いた時代」、「精神病として隔離するか犯罪者として閉じ込める時代」

中世ヨーロッパにおける「魔女狩り」がやがて「精神病院」と「監獄」を発明することで「理解できない隣人」を生かしておけるようになったと言われる。

では、なぜ生かしておくようになったかというと、『「魔女の財産を没収する」のを禁止』されたからだという説が好きだ。魔女裁判やその他の経費は魔女とされた人の財産で贖われた。魔女がいなくなったら収入がなくなる専門家がいたのだ。今の医療の問題にも通じる。

魔女狩

もっとみる
Dr.ハウスと僕

Dr.ハウスと僕

先の投稿でドクターハウスのことに少し触れたのだが一気に思い出してしまった。過去にどんな事書いていたかを見直してみた。

実は最近「グッド・ドクター(米国版)」を見る機会があってなんかテイストが似ているなあとおもったらハウスの製作者が参加していた。調子良すぎるのと、高度医療で何でも解決するので、グッド・ドクターは好きにならなかったのだが、やっぱり医療ドラマは好きだ。

S1〜S2のあたりまでは普通(

もっとみる
患者に「自分が病気だ」と信じ込ませることが治療の第一歩:NBM(傾聴)というまやかし

患者に「自分が病気だ」と信じ込ませることが治療の第一歩:NBM(傾聴)というまやかし

「ナラティブ・ベースド・メデスン(NBM)」という医療における技術がある。患者に話しさせ事が患者の苦痛を和らげるというのだ。僕はそれを知って嬉しくなって、早速本を買ったのだが、日本の第一人者の本というやつには失望した。

患者にどう話をさせるかという技術で「オオム返し」で患者の言うことを繰り返せ、そうすると患者はドンドン話してくるから最高っだという。これは本気かと呆れ果てた。実生活で、そんな事され

もっとみる