マガジンのカバー画像

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書

176
ユニバーサルデザインコーディネーター資格/ユニバーサルマナー検定資格/サステナブル検定資格/UXデザイナー/IGUDコンサルタント/多様性理解勉強会を開催しているので参加したい場…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書166 新紙幣(2024年7月3日発行開始!)

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書166 新紙幣(2024年7月3日発行開始!)

新紙幣(2024年7月3日発行開始!)

日本の紙幣のデザイン変更は、2004年以来の20年ぶり。偽造防止の強化と、誰でも利用しやすい「ユニバーサルデザイン」の導入が目的に、刷新されます。

このコラムでは、新紙幣の「ユニバーサルデザイン」を紹介します。

(1)識別マーク
▶︎見えない人も触ってわかる
指で触って券種を識別できるマーク。現行の日本銀行券よりも触った際に分かりやすい形(11本の斜線

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書165 テクノロジーとタッチ: AIと人間の対話が創り出す未来

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書165 テクノロジーとタッチ: AIと人間の対話が創り出す未来

テクノロジーとタッチ: AIと人間の対話が創り出す未来

序章: 現代社会におけるテクノロジーと人間関係

私たちの生活は、AI(人工知能)をはじめとするテクノロジーの急速な進化によって大きく変わりつつあります。これらの技術がもたらす便利さと効率性は計り知れないものがありますが、人間同士の直接的な関わりが希薄になる懸念も生じています。このコラムでは、テクノロジーの利便性と、人間としての接触の重要性

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書164 人間の多様性:進化、遺伝、社会が織り成すテープストリー

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書164 人間の多様性:進化、遺伝、社会が織り成すテープストリー

人間の多様性:進化、遺伝、社会が織り成すテープストリー(*)

❶遺伝的多様性の役割

遺伝と自然選択

遺伝的多様性は、生物としての私たちにとって基本的な要素です。

生命の進化の過程で、異なる環境条件下で生き延びるために、さまざまな遺伝的特徴が選択されてきました。

これらの特徴は、時には明確な利益をもたらすものである一方で、障害と見なされる特性をも引き起こすことがあります。

これらの遺伝的

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書163 UDは誰のため?-持続可能な人と企業の進化を目指して

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書163 UDは誰のため?-持続可能な人と企業の進化を目指して

UDは誰のため?-持続可能な人と企業の進化を目指して

ユニバーサルデザインの進化する性質

ユニバーサルデザイン(UD)は完成形を持たず、その本質は比較級にあります。UDは、いつもビフォー・アフターの比較級の考え方で、継続的改善(PDCA)が必要です。

●人の視点

利用可能な技術と情報を用いて、アクセス性の高い機能やデザインを追求するこのプロセスは、市場に新しい製品・サービスが登場すると、初

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書162 UDベーシック

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書162 UDベーシック

UDベーシック

ユニバーサルデザイン(UD)は、
年齢、性別、体格、国籍、障害の有無に関わらず、誰にとっても使いやすい機能やデザインを目指すアプローチです。

このコンセプトは、すべての人が等しくアクセスしやすい環境を作ることに重点を置いています。

UDの起源とその提唱者

ユニバーサルデザインの概念は、アメリカの車椅子ユーザーであり建築家のロナルド・メイスによって1980年代に提唱されました

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書160 人と共に歩む愛らしい仲間:犬と猫の歴史と文化

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書160 人と共に歩む愛らしい仲間:犬と猫の歴史と文化

人と共に歩む愛らしい仲間:犬と猫の歴史と文化

ペットは、私たちの生活に喜びや癒しを与えてくれるかけがえのない存在です。

アメリカでは、犬の飼い主は平均的な非飼い主よりも年間400時間以上、猫の飼い主は240時間以上多く笑っているという調査結果があります。

また、ペットとの触れ合いはストレスを軽減し、免疫力を高めるとも言われています。

本コラムでは、犬と猫のペット化の歴史、日本文化との関係性

もっとみる