間宮

男性 保育士と幼稚園教諭二種持ち。学童保育が専門。

間宮

男性 保育士と幼稚園教諭二種持ち。学童保育が専門。

記事一覧

ファミリーマートのキャンペーンゲット!

当日10時に行ったら自分だけでした(笑)一番欲しかったものだけですがゲットしました。ちなみに緑のたぬきと赤いきつね一つずつ。  残念ながら転売禁止とはっきり書いて…

間宮
4か月前

ひな祭り塗り絵完成(あくまで個人で楽しむ範囲です)

いやあ、年明けも忙しい、、、どうしても対応が難しい相手に回るので楽しいものの疲れが最近溜まりやすいです。そんな中喜んでもらえるとやる気もアップするというもの。塗…

間宮
4か月前

推しの子 ファミリーマートキャンペーン(写真は私の工作です)

詳しくはこちら! 意外と知らない人が多いみたいなのでお知らせしてみました。 調べると温泉やらいろいろコラボイラストあるんですねえ。

間宮
5か月前

新しい写し絵用のイラストです。(個人で楽しむ用です)

まだ試し塗りしていませんがB小町をミニキャラで描いてみました。演出を凝っても良かったのですが子どもたちが写しきれなくなるのでシンプルにしました。 ロゴはオリジナル…

間宮
5か月前

こんなの好きなんだなあ

 試行錯誤が好きなのでいろいろやるんですが想像以上に流行ったのがこれです。女の子もやりたがるし順番の取り合いは高学年も参加。5年生のモノ創り好きは対抗心に火がつ…

間宮
5か月前
1

手作りアクセサリーのコツ(あくまで個人で楽しむ範囲です)

こちらは三連投稿の最後になります。ぜひ前回前々回を先に読んでください。 さて、こちらの手作りアクセサリーですが コツがいくつかあります。 まずゲルテープですがしば…

間宮
5か月前

前回の続きです。イラストを工作してみました(あくまで個人で楽しむ範囲)

続きなのでぜひ前回を先に読んでみてください。 せっかくイラストをお手本用に塗ったので加工工作してみました。 ダイソーからちょいと買い物してきてアクセサリー風にし…

間宮
5か月前

写し絵用のイラスト描きました。※あくまで楽しむ用で売買などしませんよ。

年末年始の休み中、写し絵用のイラストを描いてます。こんな感じ。 A4コピー用紙に描いてコンビニでA3にコピーします。こうすると二枚を一枚にまとめて10円で済みます。…

間宮
5か月前
1

教育機関への意見窓口がやっと始まりました。

忙しくて書き込む暇がなかった上にインフルエンザになってしまいました。うひー💦 寝込んで時間ができたので(悲しい)喜びのニュースを共有したいと書き込みました。 あと今…

間宮
6か月前

my学童ポリシー(学童にこれはあり?)②

 頭を悩ませるのは過ごし方。そこでいろいろやってみたいろいろな保育を紹介していきます。 ◯折り紙  メリット コスパが良い 導入が容易 作品として活用の幅もある…

間宮
7か月前

my保育ポリシー④

 最近トラブルが多くて書く気力が尽きてました。そこで意外と知られてない?と思ったポイントを書き出してみようかなと思います。  男の自分からすればそりゃそうなるよ…

間宮
7か月前
1

my保育ポリシー③

前回の②は未完成で出してしまっていたので修正しました。申し訳ありませんでした。  ネタがつきないように小出しですがご容赦ください。 ①ケンカは必要 殴り合え、とい…

間宮
7か月前

my学童ポリシー②

今回は主に環境に対して書き出したいと思います。 ①選択肢は多く用意する 本やおもちゃ、工作材料などはなるべく多種ある方がもちろん良いです。何を重視するかは学童の…

間宮
7か月前
1

良い学童保育とは? その②

①聞かれたことにきちんと答える 当たり前と思われるかもしれませんが普段の様子や書類、契約に関してはより詳しい職員に代わる必要もあります。その際いい加減なことや曖…

間宮
7か月前

my保育ポリシー(子どもにこれはアリ?)①

ネットで情報は簡単に取れる時代ですが活用には知識と経験、取捨選択が大切です。あくまで私の考えなので参考程度にしてください。 ①ゲーム 私はアリだと思っています。…

間宮
8か月前
3

時事話(パレスチナ問題)

パレスチナでイスラエルの空爆が続いています。実はイスラエルはかなりの親日国とご存知でしょうか。そこで私は日本に2つの対応を望んでいます。 ちなみにハマスのテロ行為…

間宮
8か月前
1
ファミリーマートのキャンペーンゲット!

ファミリーマートのキャンペーンゲット!

当日10時に行ったら自分だけでした(笑)一番欲しかったものだけですがゲットしました。ちなみに緑のたぬきと赤いきつね一つずつ。
 残念ながら転売禁止とはっきり書いてるのに転売をちらほら見かけますね、やっぱり。

ひな祭り塗り絵完成(あくまで個人で楽しむ範囲です)

ひな祭り塗り絵完成(あくまで個人で楽しむ範囲です)

いやあ、年明けも忙しい、、、どうしても対応が難しい相手に回るので楽しいものの疲れが最近溜まりやすいです。そんな中喜んでもらえるとやる気もアップするというもの。塗り絵と工作に思案中です。本当はダンスもしたいのですが主任が後ろ向きなので仕方ないですね。用意だけはしてます。
 と思ったのですが反応いまいちでした、、、どうも子どもたちの中ではすみっこと、ちいかわは下火みたいですね。地域や個人差が大きいので

もっとみる
推しの子 ファミリーマートキャンペーン(写真は私の工作です)

推しの子 ファミリーマートキャンペーン(写真は私の工作です)

詳しくはこちら!
意外と知らない人が多いみたいなのでお知らせしてみました。
調べると温泉やらいろいろコラボイラストあるんですねえ。

新しい写し絵用のイラストです。(個人で楽しむ用です)

新しい写し絵用のイラストです。(個人で楽しむ用です)

まだ試し塗りしていませんがB小町をミニキャラで描いてみました。演出を凝っても良かったのですが子どもたちが写しきれなくなるのでシンプルにしました。
ロゴはオリジナルでデザインしてみました。
相変わらずアイやルビーは髪型のボリュームがあるので大きくなってしまいます、、、元絵のキーホルダーはうまくまとまっているのですが、初心者だから今はこんなものでしょうか。
もう1枚描いたらコピーして色塗りしてみようと

もっとみる
こんなの好きなんだなあ

こんなの好きなんだなあ

 試行錯誤が好きなのでいろいろやるんですが想像以上に流行ったのがこれです。女の子もやりたがるし順番の取り合いは高学年も参加。5年生のモノ創り好きは対抗心に火がついたらしく似たようなものを作っています。
 実はこれ前から構想はできていて年末年始にやっと時間ができて1時間くらいで作りました。それは黙ってたほうがみんなのやる気に繋がると思って内緒に。5年生の男の子も仮完成に二人がかりで10時間はかかった

もっとみる
手作りアクセサリーのコツ(あくまで個人で楽しむ範囲です)

手作りアクセサリーのコツ(あくまで個人で楽しむ範囲です)

こちらは三連投稿の最後になります。ぜひ前回前々回を先に読んでください。
さて、こちらの手作りアクセサリーですが

コツがいくつかあります。
まずゲルテープですがしばらくベタベタします。マニキュアなどでコーティングするか乾燥して粘着力が落ちるのを待ちましょう。
次にゲルテープを貼る時は横縞になるように貼るほうが良いようです。縦縞にすると境界がすごく目立ってしまいました。デザインが上手な人は逆利用して

もっとみる
前回の続きです。イラストを工作してみました(あくまで個人で楽しむ範囲)

前回の続きです。イラストを工作してみました(あくまで個人で楽しむ範囲)

続きなのでぜひ前回を先に読んでみてください。
せっかくイラストをお手本用に塗ったので加工工作してみました。

ダイソーからちょいと買い物してきてアクセサリー風にしてました。思ったよりいい仕上がりに。

買ったのは
手張りラミネート
ホログラムシール
ゲルテープ(弱粘着)
ストラップ紐
です。
作り方は下からラミネート、ホログラムシート、イラスト、ラミネートの順に貼ってハンバーガーもしくはサンドイッ

もっとみる
写し絵用のイラスト描きました。※あくまで楽しむ用で売買などしませんよ。

写し絵用のイラスト描きました。※あくまで楽しむ用で売買などしませんよ。

年末年始の休み中、写し絵用のイラストを描いてます。こんな感じ。

A4コピー用紙に描いてコンビニでA3にコピーします。こうすると二枚を一枚にまとめて10円で済みます。塗り絵にするなら切り分けて1日1人1枚まで、写し絵にするならクリアファイルに入れてお手本にします。ラミネートはコストが高いので使っていません(笑)
お手本としてワンセット塗ります。

塗り方に個性が出るのが面白いところ。自分は斜めに薄

もっとみる
教育機関への意見窓口がやっと始まりました。

教育機関への意見窓口がやっと始まりました。

忙しくて書き込む暇がなかった上にインフルエンザになってしまいました。うひー💦
寝込んで時間ができたので(悲しい)喜びのニュースを共有したいと書き込みました。
あと今までのやり方ではすぐ行き詰まると感じたのでプログ寄りにスタイルを変えようと思います。続けるって大事ですからね!

では本題ですが私が十年以上前から望んでいた制度が始まりました。奈良県天理市で市立教育機関への意見を受け付ける専門窓口を設

もっとみる
my学童ポリシー(学童にこれはあり?)②

my学童ポリシー(学童にこれはあり?)②

 頭を悩ませるのは過ごし方。そこでいろいろやってみたいろいろな保育を紹介していきます。

◯折り紙
 メリット コスパが良い 導入が容易 作品として活用の幅もある 教え合ったりして子ども同士のつながりになる
 デメリット 無駄遣い対策が必要 教える手間を取られる可能性有

 とってもポピュラーな折り紙ですが使用枚数の制限やはさみ、のり、テープの使用の可否、完成品の扱いなど備えておくべき課題もありま

もっとみる
my保育ポリシー④

my保育ポリシー④

 最近トラブルが多くて書く気力が尽きてました。そこで意外と知られてない?と思ったポイントを書き出してみようかなと思います。

 男の自分からすればそりゃそうなるよね、と思うのですが男の子、特に反抗期や思春期に入ったら人前で注意したり謝るように言っても反発します。完全に道理や理屈で間違っていてもプライドや見栄が男の子は優先されます。
 ちなみに女の子も大人ももちろん人前で叱られたり謝罪を求めるのは傷

もっとみる
my保育ポリシー③

my保育ポリシー③

前回の②は未完成で出してしまっていたので修正しました。申し訳ありませんでした。
 ネタがつきないように小出しですがご容赦ください。

①ケンカは必要
殴り合え、というわけではありません。ケンカというのは主義主張や気持ちが違う時それをぶつけ合う行為です。極端に言うと裁判での主張ですね。お互いに落とし所を探ったり、時には大人や第三者が判定したり、ルールに沿って判断したり。これは大人になったら必要な力で

もっとみる
my学童ポリシー②

my学童ポリシー②

今回は主に環境に対して書き出したいと思います。

①選択肢は多く用意する
本やおもちゃ、工作材料などはなるべく多種ある方がもちろん良いです。何を重視するかは学童のカラーであり、コストパフォーマンスが良い用意をするのは腕の見せ所でしょう。合わせて一つ一つ意味をもたせるのも大事です。例えば本の選択は書籍や図鑑、漫画でも目的を持って選ぶのと適当に選ぶのではかなりの差が出ます。

②掃除は環境整備
保育所

もっとみる
良い学童保育とは? その②

良い学童保育とは? その②

①聞かれたことにきちんと答える
当たり前と思われるかもしれませんが普段の様子や書類、契約に関してはより詳しい職員に代わる必要もあります。その際いい加減なことや曖昧な返答を返さず潔く代わることも大切です。
 と言っても日常をきちんと見て不審、不快を感じないよう答えを持っておくことも大切でしょう。

②お迎えの時きちんと送り出す
お迎えの時特段の事情がなければ一人は玄関まで出て送り出すのは大事なことで

もっとみる
my保育ポリシー(子どもにこれはアリ?)①

my保育ポリシー(子どもにこれはアリ?)①

ネットで情報は簡単に取れる時代ですが活用には知識と経験、取捨選択が大切です。あくまで私の考えなので参考程度にしてください。

①ゲーム
私はアリだと思っています。実際自身も「桃太郎電鉄」というゲームで日本地理や特産品、県庁所在地などを覚えましたし、人の付き合い方がや厳しさ(笑)を知りました。
しかし2つ条件があります。時間を大人が管理することと他にも過ごし方があることです。
例えば夏休みの宿題を自

もっとみる
時事話(パレスチナ問題)

時事話(パレスチナ問題)

パレスチナでイスラエルの空爆が続いています。実はイスラエルはかなりの親日国とご存知でしょうか。そこで私は日本に2つの対応を望んでいます。
ちなみにハマスのテロ行為を無視しガザを一方的に庇う偏った報道は間違ってると思います。

①親しいからこそNOはしっかりと
一方的な武力行使が正しいのかしっかり考えるよう声明を出して欲しい

②パレスチナ問題に対しイギリスと世界を通じた解決へ
正直綺麗事の夢物語と

もっとみる