マガジンのカバー画像

読書

33
運営しているクリエイター

#私のイチオシ

ルーシー・リーの器

ルーシー・リーの器

夏の夕方だった。千葉市美術館の閉館に間に合うように走った。
急いで千葉モノレールに乗って見に行ったのは
「没後20年 ルーシー・リー展」。
久しぶりに図録を開いて見たら、当時のパンフレットと葉書が挟んであった。

美しいフォルムと色。
特に、薄いピンク色。どうやって出すのか・・・。このピンクに青が絶妙なバランスで組み合わされる。

ルーシー・リーの作品には、テーブルウェアが多い。
花器、壺、ティー

もっとみる
お母さんが作った子供のための美術全集

お母さんが作った子供のための美術全集

「おはなし名画シリーズ」は、全20巻。
お母さんたちが子供のために作った画集ということで、子供の幼稚園で一冊ずつ購入しました。

絵本のような外見ですが侮るなかれ。とても綺麗な画集です。
そして、解説が子供にむけた文章なので、大人としての理解も深く入ります。

美大に通っていた頃、西洋美術史は眠ってしまったり、日本美術史はアルバイトで休んでしまったり・・・今からするとなんともったいないことをしたの

もっとみる
ロバート サブダ とびだす絵本

ロバート サブダ とびだす絵本

とびだししかけ絵本・・・という紹介になっている。
私が小さい時には、とびだす絵本と言っていた。

夢があって、好きなのだ。

その中でも、ロバート サブダ作の絵本は秀逸で、
発想もだが、仕掛けが素晴らしい。
どうしたら、こんな風に考えられるんだろう?と、立体センスのない私は、
ひっくり返したり、裏を見たり・・・大人なのに夢中になる。

不思議の国のアリス、オズの魔法使い、ピーターパンに美女と野獣・

もっとみる
「花 降る日」という本

「花 降る日」という本

「この本、よかったら・・・。」
清楚な雰囲気で、いつもワンピースでいる先輩が、そっと手渡してくれたのは、
有元利夫・容子さんという画家のご夫婦が書かれた本だった。

「私、この画家がとても好きなの。」

油画科の学生であった先輩には、とても可愛がってもらった。
将来の夢をきらきらした目で語ってくれた時も、
恋の話で泣いてしまった時も、そばにいられるのが嬉しかった。
先輩の素直さには、本当にけがれと

もっとみる
ジョナサン・ボロフスキーと「夢を買う」昔話

ジョナサン・ボロフスキーと「夢を買う」昔話

ジョナサン・ボロフスキー展にいったのは、いくつの時だっただろう。
今も、その時の図録を大事に持っている。

そして、この本は私のイチオシだ。
不思議な、なんの脈略もないような面白い夢の羅列に、
なんとも魅力的な線画の数々。

購入した葉書を額に入れて、飾っている。

I dreamed I was taller than Pi

もっとみる