マガジンのカバー画像

韓国の伝統茶

10
韓国伝統茶に関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#お茶

韓国伝統茶#09.最近のお気に入りは柿の葉茶

韓国伝統茶#09.最近のお気に入りは柿の葉茶

 ブクブクとお湯が沸いたらカップに注ぎ、ゆっくり柿の葉茶を楽しむのが最近の日課です。

 今まで飲んだことないお茶を・・・と探していたら、スーパーで見つけました。

 普段は家で煮出したとうもろこし&麦茶を飲むことが多いですが、寒い日や一息つきたいとき、就寝前には柿の葉茶がぴったりです。

◇◇◇

柿の葉茶(감잎차)◆風味

 名前そのまま「柿の葉」で作ったお茶ですが、味はウーロン茶やほうじ茶に

もっとみる
韓国伝統茶#06.菊花茶~リラックス効果のある延命長寿のお茶~

韓国伝統茶#06.菊花茶~リラックス効果のある延命長寿のお茶~

 今回は、菊花茶(국화차)をご紹介したいと思います。

 中国では、延命長寿のお茶としても知られる菊花茶。

 韓国では、李氏朝鮮時代を舞台にした宮廷ドラマでもしばしば登場する、昔から人々に親しまれてきた伝統茶です。

菊花茶(국화차) 菊花茶は、乾燥させた甘菊(감국)の花の部分を煮出して作ります。

 この甘菊は、日本では食用菊(料理菊)としても知られています。
 殺菌効果があるため、お刺身など

もっとみる
韓国伝統茶#05.雙和茶(サンファチャ)~さすがに卵の黄身はいれたくない~

韓国伝統茶#05.雙和茶(サンファチャ)~さすがに卵の黄身はいれたくない~

 韓国の伝統茶を扱うカフェに行くと必ずおいてあるのが雙和茶(쌍화차)です。

 今回は、伝統茶の代表格といっても過言ではないほど広く親しまれている雙和茶について、ご紹介したいと思います。

雙和茶(쌍화차) 雙和茶とは白芍薬、熟地黄(地黄の根を酒で9回蒸したもの)、当帰、川芎、桂皮、甘草、生姜、ナツメなどの韓方(※)を煎じて作った伝統茶です。お好みで、胡桃や松の実を入れることがあります。

※韓方

もっとみる
韓国伝統茶#04.トゥングレ茶(アマドコロ茶)~香ばしくて飲みやすいです~

韓国伝統茶#04.トゥングレ茶(アマドコロ茶)~香ばしくて飲みやすいです~

 今回は、韓国でよく飲まれているトゥングレ茶(둥글레차)をご紹介したいと思います。

トゥングレ(둥글레)

<トゥングレ>(Wikipediaより)

 トゥングレ(둥글레)は50㎝程度のユリ科の植物で、和名をアマドコロといいます。ヨーロッパから東アジアまで分布し、日当たりのよい山野に生息しています。

 トゥングレは萎ずいや玉竹という名称で生薬としても使用されているほか、乾燥させてお茶としても

もっとみる
韓国伝統茶#03. とうもろこし茶(オクススチャ)~ノンカフェインで普段飲みに最適のお茶~

韓国伝統茶#03. とうもろこし茶(オクススチャ)~ノンカフェインで普段飲みに最適のお茶~

 韓国では麦茶のような身近な飲み物として、とうもろこし茶(옥수수차)がよく飲まれています。

옥수수(オクスス):とうもろこし
차(チャ):お茶

 伝統茶とは少し異なるかもしれませんが、今回はとうもろこし茶をご紹介したいと思います。

◆煎じ方

 私も家で一番よく飲んでいるお茶が、とうもろこし茶です。
 乾燥させたとうもろこしを市場で購入し、煎じて飲んでいます。

 とうもろこしを出汁パックに

もっとみる
韓国伝統茶#02. ケンポナシ茶(ホッケチャ)~二日酔いには効果的らしい~

韓国伝統茶#02. ケンポナシ茶(ホッケチャ)~二日酔いには効果的らしい~

 家ではお茶を煎じて飲むことが多いのですが、今回はその中からホッケ茶(헛개차)をご紹介したいと思います。

 このホッケ茶は日本語で「ケンポナシ茶」と言います。

ケンポナシ<ケンポナシ>(Wikipediaより)

 ケンポナシは北海道の奥尻島から九州までの山地に自生している落葉高木で、特に東北地方に多く見られます。海外では中国、朝鮮半島、東南アジア地域にも自生しています。

<ケンポナシ果柄部

もっとみる
韓国伝統茶#01. 五味子茶(オミジャチャ)で自分の体調を知って健康になろう

韓国伝統茶#01. 五味子茶(オミジャチャ)で自分の体調を知って健康になろう

 五味子茶(오미자차)というお茶をご存じでしょうか。韓国では日常的に親しまれているお茶で、市場やスーパーなどでも手軽に購入することができます。

 今回はこの五味子茶についてご紹介しようと思います。

5つの味がする五味子(오미자)

오미자(オミジャ):五味子
차(チャ):茶(漢字の「茶」は韓国語でも「チャ」と読みます)

 この可愛らしい赤い木の実が五味子(오미자)です。チョウセンゴミシの成熟

もっとみる