
医療とアートの学校2023開催決定!
2023年5月12日(金)~14日(日) に愛知県にて開催されます「第14回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会に、今年も「医療とアートの学校」が出展いたします!
第14回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 概要
今回、「医療とアートの学校」は、第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会にて展示させていただきます。学会の概要はこちら。
第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
【会期】 2022年5月12日(金)~14日(日)
【テーマ】
プライマリ・ケアのニューノーマル
~プライマリ・ケアの卓越性と次世代医療との融合~
【会場】
5月12日:豊田市コンサートホール・能楽堂
5月13日・14日:ポートメッセなごや
公式HP https://jpca2023.org/
「医療とアートの学校」とは
「医療とアートの学校」は、地域医療を実践するリーダーのビジョンを理解し、その実現のために活動する団体です。医療、アート、デザイン、まちづくりなど多様な専門性を背景に持つメンバーから構成され、それぞれが専門性を生かして貢献します。
「日本の病院の空間をキャンバスに」
私たち「医療とアートの学校」は、 「医療」と「アート」をつなぐことで、
今までになかった地域医療のかたちを提案します。
それは、まるで薬を処方するかのように、アートを処方するという選択肢です。
「社会的処方」の考えが日本で広がっていることに伴い、病院やクリニックに人々が交流するスペースが存在することの必要性が注目を浴びはじめています。「医療とアートの学校」は、スペースを丸ごとアート・空間デザインでプロデュースし、さらに人が集う場づくり・コミュニティデザインも手掛けます。
私たちは地域医療に携わる医療従事者の方に伴走し、医療に関わりたいアーティスト・デザイナー・企業・コミュニティデザイナーをつなぐ、「医療」と「アート」の架け橋になりたいと考えています。
白い壁でどこか無機質な印象を与えていた病院が、色彩あふれる集いの場になり、訪れた人の人生がまたカラフルに色づいていく。
まるで学校のように、だれもがともに学びあえる新しい医療のかたちを創ります。
今学会のメインテーマは"つながり"
数々の企画を通して、会場に訪れた方とアートの新たなつながりを生み、実践につなげます。「社会的処方」の実践を支える団体=「医療とアートの学校」です。 単なる病院の改装ではなく、アーティスト・デザイナー・企業・コミュニティデザイナーと医療を連携し、地域に開かれたコミュニティを一緒に作っていくことを目指します。
どんなコンテンツになるの?
アーティスト、コミュニティナース、コミュニティデ ザイナー、医師、医学生など幅広いバックグラウンド を持つ運営メンバー約20名が、アートが医療に起こす可能性を体現するようなブースを提供します。五感でアートを感じるワークショップ 、実践者(スペシャルゲスト)の講演や対談、アーティストやパフォーマーによるステージなどのコンテンツがあります。
会場イメージ
コンセプトは「レトロな学校×サーカス」です。大会全体のテーマでもあるフェスのような雰囲気やワクワク感、会場に入った瞬間何か不思議な空気や普段と違った時間の流れを感じる空間をイメージしています。

「医療とアートの学校」が行う4つのこと
①【医療現場のヒアリング・医療アート空間制作】
制作させていただく医療現場(病院・クリニック等)の患者さんやご家族の方、医療従事者の方に対するヒアリングを大切にします。
②【医療とアートを仕事にできる人材育成】
「仕事=授業」と考え積極的に医療とアートを仕事にしたいと考える方々に現場経験のチャンスを与え、独立できるように応援とプロデュースを行います。
③【地域とつながり集まる病院】
病院だけでなく、現地の地域活動家の方ともお会いし、病院やクリニックで活動していただけるつながりを考えます。
④【医療従事者のクリエイティブ応援】
医療従事者の方が、勤務先の病院において写真・デザイン・アート表現等の領域で活動できるように経営者側へのプレゼンを行います。

■現在進行している授業
2023年 1時限目
「はしもと総合診療クリニック様」
授業内容「地域の方が活動できるクリニックへ、アートリノベーション。」
2023年 2時限目
一般社団法人多世代のいえ様「みたか多世代のいえ」プロジェクト
授業内容「多世代の方がつながる巨大壁画アート。」
2022年 3時限目
利根中央病院様 「似顔絵セラピー」2022年度、病院重要方針に採用
授業内容「看護師による似顔絵セラピー」
2023年 4時限目
川崎市立多摩病院様
1階待合室ロビー 「家具の取り替えとホスピタルアート制作」
社会的処方を実践できる場としてのアート空間の提案。(2023年4月納品済み)
代表者挨拶
はじめまして。
似顔絵セラピーの活動をしております、
村岡ケンイチと申します。
2006年に発表し、16年間続けている医療現場でのアートによる心のケア活動の経験から、さらにアートやデザインの活動が広がってほしいと考え
【医療とアートの学校】を設立させていただきました。
「患者さんやご家族の方医療スタッフの方が、心安らぐ空間とは何か」という問いを医療現場の方や地域住民の方、また学生やプロのアーティストなど様々な方と共に考え行動する。
「医療者と共に、アートを処方する時代。」
このような考え方が当たり前になる文化を共に
創っていきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。

村岡ケンイチ
タイムスケジュール
(敬称略)
5月13日(土)
ステージA
9:30 名古屋芸術大学×ユネスコが考える社会的処方inなごや
10:30 地域と医療がつながる先に見える風景
11:50 「笑方箋(しょうほうせん)」
12:20 劇団アルクシアター×マルモカンファレンス 大浦先生 小林遼先生
13:20 センパイ、教えて!ウェルビーイングと幸せのカルテのつくり方
15:40 「アート外来」ってなんだろう?武蔵美の学生と志摩市民病院の共同プロジェクトについて
16:40 注目の若手による活動事例集!今この取り組みを聴け(聴いてください)!
ステージB
9:00 企業①学生と地域を結ぶ「出雲ベース」
9:20 企業②医療とアートの地域拠点づくり「こだいら鷹の台キャンパス」
9:40 企業③株式会社丹青社
10:00 企業④株式会社遠藤照明
10:20 企業⑤株式会社遠藤証明
10:40 企業⑥ひのまるキッズYUMEスクール
11:10 小平から発信!地域の結び目、こえでつながる「医療とアートのラジオ」
13:10 医療とアートと学生と、まだ見ぬ世界を創造しよう
14:10 企業⑩
14:30 企業11紀宝町地域医療研修センター
15:00 コミナストーーーーーク!!
15:50 企業12 くわくわ企画
16:10 企業13 くわくわ企画
16:30 伝える力を高めるデザインの基本
17:00 企業14 財団 健康とアートを結ぶ会
17:20 企業15 武蔵国分寺公園クリニック
5月14日(日)
口頭発表
ステージA
9:10 しろくまとともに考える『医療と防災とアート』
10:00 「医療とアートの学校」ってなんだ?『似顔絵セラピー』と『ホスピタルアート』
10:40 映画でウェルビーイングを処方する!?
『下街ろまん』と『うちげでいきたい』の物語
11:20 中西桃子介護ソングライブ
12:00 oioiライブ
13:00 老いのプレーパーク
14:40 医療とアートの心地よい関係性
ステージB
8:40 企業①田島ルーティング株式会社
9:00 企業②財団 健康とアートを結ぶ会
9:20 企業③利根中央病院
9:40 企業④くわくわ企画
10:00 企業⑤くわくわ企画
10:20 企業⑥紀宝町地域医療研修センター
10:40 企業⑦
11:10 誰もが生きやすい社会を目指して
11:50 企業⑩武蔵国分寺公園クリニック
12:10 企業11名古屋芸術大学
出演者のご紹介
ここからは2023年5月12日〜14日の学会にて、ご出演する皆様をテーマに分けてご紹介いたします。さらに詳しい内容は、今後のnoteにて掲載いたします。(敬称略)(順不同)
■名古屋芸術大学とユネスコが考える社会的処方とは?inなごや
名古屋芸術大学副学長/芸術学部 芸術学科 教授
津田佳紀
#アートセラピー #音楽療法 #回想法

ユネスコ・デザイン都市なごや推進事業実行委員会・プログラムディレクター
江坂恵里子さん
#デザイン 、#アート、#創造都市
■地域と医療がつながる先に見える風景
医療法人橋本胃腸科内科 はしもと総合診療クリニック 院長
橋本修嗣
#地域を元気にするクリニック #医療とアートの学校 #ホスピタルアート

くわくわ企画代表理事、滋賀家庭医療学センター遠隔指導医
徳田 嘉仁
#生について真剣に考える遊び場をつくる #余白のデザイン #目的と関係性の固定化をはずす

医療法人社団悠翔会 ノビシロクリニック藤沢 院長、株式会社BAKERU 執行役員
渡部寛史
#まちのお医者さん #暮らしのコーディネーター #Art・Entertainment・Sports

■センパイ、教えて!ウェルビーイングと幸せのカルテのつくり方
慶應義塾大学 教授
前野隆司
#ウェルビーイング #幸せ #幸福

EVOL株式会社 代表取締役CEO
前野マドカ
#ウェルビーイング #幸せ #笑顔

一般社団法人プラスケア代表
西智弘
#緩和ケア #暮らしの保健室 #社会的処方

志摩市民病院 院長
江角悠太
#世界平和 #地方創生 #へき地病院再興

Community Nurse Company株式会社 代表取締役/一般社団法人 Community Nurse Laboratory 代表理事
矢田明子
#育成 #社会実装 #コミュニティナース

■「アート処方」ってなんだろう?武蔵美の学生と志摩市民病院の共同プロジェクトについて
MAUNCHI の住人
ばー子、あり、スミレ、SHIMISHU
#アート処方 #MAUNCHI #志摩

志摩市民病院 院長
江角悠太
#世界平和 #地方創生 #へき地病院再興

■注目の若手による活動事例集!今この取り組みを聴け(聴いてください)!
菅原夏凪
#社会とアート #ホスピタルアート#リーダーシップ

Instagram:@natsuki_lala
学生団体MARU創立代表
橘果穂
#ホスピタルアートマネージメント #ミュージカル #エンターテイメント

EnoGG株式会社 代表取締役社長
髙橋駿斗
#プロアート集団 #商業アート #アートディレクション

■小平から発信!地域の結び目、こえでつながる「医療とアートのラジオ」
医療とアートのラジオ
稲毛あやこ 岡侑之介 出口みちたか(プロデュース)
#医療とアートのラジオ #コミュニティラジオ#となりのおもしろ町人


■医療とアートと学生と、まだ見ぬ世界を創造しよう
AMS学生プロジェクト代表
酒井冬花
学生団体MARU代表
山本眞音
HAndSコアメンバー代表
秋山愛夏
■コミナストーーク!
ゲスト:ひな壇コミュニティナース
MC:金子文絵、中田麻友
■伝える力を高めるデザインの基本
国立がん研究センター中央病院
石木寛人
#スライド作成テクニック #プレゼンテーション #学会発表
■しろくまとともに考える「医療と防災とアート」
紀宝町立相野谷診療所院長、紀宝町地域医療研修センター長、紀宝町健康危機管理官、三紀南医師会救急防災担当理事
森本真之助
#地域医療 #へき地医療 #BBQアプローチ

一般社団法人育母塾 / DMAT
辻直美
#国際災害レスキューナース #プチプラ防災 #まぁるい抱っこ

■「医療とアートの学校」ってなんだ?『似顔絵セラピー』と『ホスピタルアート』
医療とアートの学校代表/似顔絵セラピー代表
村岡ケンイチ
#似顔絵セラピー #ホスピタルアート #医療とアート

■映画でウェルビーイングを処方する!?
『下街ろまん』と『うちげでいきたい』の物語
一般社団法人コミュニティウェルビーイング研究所・鳥取大学医学部地域医療学講座
孫大輔
#映画 #ウェルビーイング #対話

■医療とアートの心地よい関係性
軽井沢病院 院長
稲葉俊郎
#総合診療科 #芸術と医術 #屋根のない病院

特定非営利活動法人チア・アート理事長。筑波大学芸術系研究員。
岩田祐佳梨
#コデザイン #アートコーディネーター#医療福祉空間のデザイン

エンプラス株式会社/代表 教育環境研究所/客員研究員 作業療法士
杉本聡恵
#感情環境デザイン #高齢者施設環境 #作業療法士

tona代表・医療福祉ビジュアルディレクター
河東梨香
#医療福祉ビジュアルディレクション #人を思うデザイン #色彩設計

■緊急支援の現場から、人の再生を考える
合同会社 Renovate Japan代表
甲斐 隆之
■「アート」という処方
藤田医科大学総合診療プログラム、YUGU.inc代表取締役
中込雅人
#総合診療 #子育て #アントレプレナー

■中学生と教員が描く「社会とつながる美術」
中学校美術教諭
秋本清彦
#社会とつながる美術 #プロミスアート #ホスピタルアート
■患者さんの思い出の地を巡る
医療法人SHIODA塩田病院
青木信也
#ERから地域医療へ #地域医療 #医学教育

気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!