マガジンのカバー画像

働き方

44
運営しているクリエイター

#上司

誰でも優秀人材に勝てる

誰でも優秀人材に勝てる

こんにちは、しがサラです。

働く中で、手も足も出ない優秀人材は数多くいます。

営業マンであっても技術者であっても、その領域に特化したスキルを持った人は存在します。

同時にそんな彼らに憧れを抱いたことはないでしょうか?

彼らが優秀であることに変わりはありませんが、優秀だからと言ってビジネスにおいて成功(出世)するかどうかは別の話です。

本日は、精神論ではなく実践的に、優秀な彼らに勝てる簡単

もっとみる
ポンコツではなく考え方が違うだけ

ポンコツではなく考え方が違うだけ

こんにちは、しがサラです。

本noteでは、組織開発やキャリア論、ビジネス全般について概説をしていますが、こと、優秀人材について触れる機会も多くあります。

これまで、優秀人材の定義を何度か紹介してきました。

その一方で優秀人材の対極=ポンコツ人材についてはあまり触れてきていませんでした。

そもそも、ポンコツ人材って?
ポンコツ人材の定義は?
ポンコツ人材っていないのでは?

本日はその部分

もっとみる
揚げ足取り上司との戦い方

揚げ足取り上司との戦い方

こんにちは、しがサラです。

タイトルの通り、揚げ足を取ることが好きな上司は意外と多いです。

そして、彼らは行動習慣として無意識的に揚げ足を取ってきたので、その自覚がありません。

「この数字〇〇なんじゃないの?どこから持ってきた?」
と、企画の方向性を決める打ち合わせでも全体像よりも、細かさに目がいってしまいます。

皆さんには、そんな揚げ足を取る上司の元でストレスを感じて欲しくないので、本日

もっとみる
共通認識を持つ大切さ

共通認識を持つ大切さ

こんにちは、しがサラです。

仕事を進める上で重要な【共通認識】を持つことについて書いていきます。

よく、ネットでも議論にあがることの多い
・100点の資料を期日に出す
・60点の資料を期日よりも早めに出す

この2択については耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

一概にどちらが正解かどうかは業種にもよるのでしょうが、一般的には未完成であっても、期日よりも早めに出すことがベターとさ

もっとみる
ポンコツ上司の下で働くか、プレイングマネジャーの下で働くか。

ポンコツ上司の下で働くか、プレイングマネジャーの下で働くか。

こんにちは、しがサラです。

組織において、優秀なマネジャーや上司の下で働く機会に恵まれる人は多くありません。

いわゆる、上司ガチャです。

その上司ガチャが外れた場合、

・上司がプレイングマネジャーである
・上司が何もしないポンコツである

このようなパターンを想定します。

どちらかに当てはまることがほとんどだと思います。

それぞれの上司の下で働くことのメリットとデメリットを解説していき

もっとみる
タイプ別、上司との接し方

タイプ別、上司との接し方

こんにちは、しがサラです。

上司ガチャという言葉があります。

先日、【ポンコツ上司の下で働くか、プレイングマネジャーの下で働くか】というタイトルで双方の下で働くメリットデメリットを紹介しました。

メリットデメリットはありますが、実際にガチャに外れてしまった場合のモチベーション低下はなかなかキツいものです。

そこで、本日は上司のタイプ別に考える、特徴と対処法を解説していきます。

指示型上司

もっとみる